解決支援者の現場日記 : 旧ブログ
受け入れることの困難さ
問題解決を考える時、先ずその問題を「受容」するということが大切になって参ります。
「受容」というのは、受け入れることと、引き受けることです。
つまり、目の前の現状をありのままに受け入れ、両目でしっかり見て、そらさないということです。
「如実知見」という言葉があります。如実に知見する。先入観などを挿まず、深く“観る”。
観察、洞察するということです。
そして、我が子を通した“自分自身の問題”として、自己の責任として引き受ける。
無益な犯人探しに時を費やすのではなく、互いが「問題解決の主体者は自分である」という意識を
しっかりともつということです。
長期の引きこもりのご家族のご相談を受けておりますと、長期化する要因が見えて参ります。
大きな要因としては、子どもの問題を通して、家族の問題、自身の生き方の問題に行き当たるから
です。
夫婦の問題、嫁姑の問題、親自身の生い立ちの問題、親の立場を離れた個人としての生き方の問題
などに向き合うことへの恐れが、現状を「受容」することを阻んでしまいます。
それは、それぞれが穏やかな安寧な暮らしを望んでいるからでもあります。
その問題に向き合うことが、一時暮らしの中にゆらぎが起こることへの不安があるからです。
変化することへの怖れとも言えます。
しかし、ここで認識しておくことが必要なことがあります。それは、今まさに目の前にあるわが子の
不登校、引きこもり自体が、家族それぞれが、その穏やかで安らげる安寧な暮らしを求めた経過の
中で、生じた“ぬくもりの争奪戦”の爪痕だということです。
人は今がどうあれ、現状にしがみつき、変化していく状況に抵抗しようとします。
問題に向き合うことでの一時のゆらぎは、まさに“一時”のことであり、親と子が互いに現状を「受容」
できるようになることで、共に求めた安寧な暮らしが実現できるのです。
当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/
お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/
家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
【熊本出張相談会】
2月18日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)
2月18日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館
2月19日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館
【北九州出張相談会】
2月09日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp