解決支援者の現場日記

ひきこもり・不登校~原因の把握なくして解決なし


親御さんからよく聞かれる声に、

「動かない理由を聞いても答えてくれない」

「自分でも分からないと言われる」

というものがあります。




そのせいでしょうか、ある窓口では、

「原因をみつけることは、回復のために絶対必要な条件ではありません」

「原因がわからなければ解決しないと考える必要はありません」


と、相談者に伝えている所もあります。

まったくもって無責任です。




「大切なのは、今いるところからどんな風に

改善していくことができるかということです」


と、まとめていますが、

「今いるところ」は、その「原因」が招いているのですから、

原因が分からずして、いったい今をどう改善するつもりでおられるのでしょうか?

前回述べた、落ち込んでいるからとすぐに抗うつ剤を処方する医者と同じです。

これが、多くの国民が頼ってしまう行政の窓口だから困ったものです。




おまけに、「ひきこもりの状態から脱するには時間がかかるもの」

「基本的には、ご家族のゆったりとした対応が、

ご本人にゆとりを与えることになります」
と。

わざわざ長期化させたいのか、ほとほとあきれてしまいます。




加えて「子どもを信じて見守りましょう」

この悪魔のささやき呪いの呪文がどれだけの「8050問題」を

招いてしまったでしょうか。

「焦らないで、責めないで」というつもりで「ゆったりとした対応」と

言っているのでしょうが、当事者家族たちは、言葉そのままに受け取り、

それこそゆったりとかまえてしまっているために、

いたずらに時間ばかりが経過してしまっているのです。




本人は今は動けなくても、親御さんさえ適切に動き出せば、

ほとんど社会へつながっているというのに。

罪ですね。

原因については次回お話ししましょう。





この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、

しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。



 





※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

https://peraichi.com/landing_pages/view/okagesama567
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 




記事一覧を見る

ブログTOPへ戻る