HOME > ふぉーらむ北辰 > 指導理念

指導理念

ふぉーらむ北辰の指導理念の軸は、大きく2つあります。

アイデンティティの確立、生きがいの創造


アイデンティティの確立

《ふぉーらむ北辰》では、自己回帰を通して、自己の存在の意義(アイデンティティ)を確認していきます。誕生(存在の原体験) からこれまでの自分を振り返り、他者との関わり合いに気づくことにより、生かし生かされる大自然の循環と調和の直中に自分自身が在ることを自覚することができます。そのことにより、社会の中での「自分を活かす居場所」を探し当てることができ、自己本来のありたい姿で、本来のはたらきを行うことが出来るようになるのです。


生きがいの創造

人々の考え方や価値観が多様化している現在、爆発的な情報生産量の増加に私たちは翻弄されているようです。選択肢の増加が、あらゆる面で、"個"(パーソナル)への動きを強め、そのことにより、私たち一人一人により確実な識別能力や選択能力が要求されてきています。

その中にあって、「情報過剰摂取不安症」といった現代病も生まれ、自己の識別能力以上の過度の情報摂取に喘ぎ、ひいては、自分自身を見失い、「自分は何であるのか?」「何を求めているのか?」「何を選択すればよいのか?」といった自問に惑い、こころを傷つけ、心身症や神経症といった疾患に及んでいる子どもたちや大人たちが存在します。

しかし、これらのことは、「自己のあるべき姿になりたい」といった〈自己実現〉への希求を促す好機ともなり得るのです。自分自身の本質を見据え、存在意義(アイデンティティ)を見いだすことで、"自分らしさ"を確信することができます。"自分らしさ"の発見とは、自分の個性、役割の深い認識により、喜びを実感することです。それは、〈生きがいの創造〉とも言えるでしょう。

自分の人生を創る主人公は自分自身であると自覚し、自己はもとより、自分の生き方、人生を常に肯定的に受け入れることができ、信頼の基礎のうえに、周囲の人たちのために役にたてることを実感できる。このことこそが、《ふぉーらむ北辰》が追い求める 理想のあるべき姿なのです。


ふぉーらむ北辰の指導理念 6つのステップ

お子さまの状況を受け入れることから始まります。

ありのままに目の前のいまを受け入れていきます。受容は、いまを肯定することで、他(自分以外の人、物、ありさま)への感謝のこころが生まれ ます。親は、子があってこその親です。お子さまのかかえる課題を通して、親自身が、お子さまから親であることを学ぶ機会を与えてもらえるのです。お子さまへの「ありがとう」から始めましょう。

お子さまの目線(側、立場)に立つことで、見えないものが見えてきます。

日常に起こる様々な出来事は、その出来事に遭遇した人たちのそれぞれの立場の違いにより、それぞれに与える意味あい(影響)が違ってきます。自分の側からだけのものの見方では、いかなる問題の解決策も見えてきません。相手の立場に立って、自分を見直した時、右でも左でもない、もうひとつの道が見えてきます。それは、思いやるこころからくる自分にとっても、お子さまにとっても最高の解決策となります。

生きていく過程の主人公は、誰でもない常に自分自身です。

文部省の教育改革の課題としてあげられているものに、「自分が生きるうえで必要とする内容を主体的に選択して学習し、最適な生き方に結びつけて自己実現していける能力の育成」があります。ここで大切なことは、主体性という概念です。自分自身の資質、才能を含め、環境、周囲に起こるあらゆる出来事は、全て自分の側に原因を認め、解決を求める。これが主体性の土台となります。

主人公である自分を肯定し、愛せることでこそ自己実現がなし得ます。自分の望む状況、あるべき姿、ありさまを実現するために、主体性の土台を認識し、先ず自分が動き、周囲を動かすことを基盤として、今すでにある目の前の環境や条件を活用して、さらに望むべく必要な環境、条件を作り上げていく。主体性の発揮により、自己のアイデンティティを確立できるのです。

目標を持つことで、自分の居場所を得ることができます。

志(こころざし)という言葉があります。今ではあまり聞き慣れない言葉になっていますが、「志立たざれば、天下に成すべきの事なし」といった素晴らしい先哲の知恵も残っています。

志は「こころ指し」です。自分のこころが向かっている方向です。こころが指し示している自分自身のこれからの姿です。志(目標)がなければ、自分のやっていることに価値や意義を見いだすことが出来ません。そればかりか、自分の存在そのものにも価値を見いだしえず、容易にキレ、周囲に攻撃的となり、また自虐的に自身をも傷つけてしまいます。自分の存在を確認できる「在り場所」「居場所」を得ることで、生きがいを実感できるのです。

自他の役割を認識していくことで、社会性を身につけていきます。

家庭は社会の縮図とも言われます。父親、母親、夫、妻、子供、兄、妹 ...それぞれの役割があります。役割を立場ととらえてもいいでしょう。それぞれの立場は、それぞれの価値観が違い、それぞれの言い分があります。ですから、それぞれが自分の立場からの意見だけを主張していますと、必ず衝突、不調和が生じます。社会では、それぞれの役割を担うことで、助け合い、ささえあい調和(平和)が保たれます。自分の役割を認識、理解することで、社会生活の中での義務や権利を学ぶことができます。
見えないところで、御世話になっている人たちへの感謝の気持ちが、「おかげさまで」の発想です。

ものの見方、考え方の工夫でこころの筋力アップをはかります。

「理性などというものは、感情という大海に浮かぶ米粒ほどのものである。」という表現がありますが、感情を知識でごまかすことによって、こころの深部に傷痕(トラウマ)を生み出してしまいます。知識は、体験の裏付けがあって活きた知恵となります。一時的なこころの癒し(リラックス) ではなく、有害ストレスをも有益ストレスに転換しうるだけのストレス耐性の強化が子どもたちに必要となってきています。ものの見方、考え方の工夫が、行動を変え、生き方を変えていきます。

料金システム


このページのトップへ