HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログでタグ「アウトリーチ」が付けられているもの

解決支援者の現場日記 : 旧ブログでタグ「アウトリーチ」が付けられているもの

必要なことは訪問支援か?

ある全国規模の家族会による調査資料を見ました。

来年度より始まる「ひきこもり地域支援センター(仮称)」に望む支援内容について、家族429名、

本人83名に調査した結果です。

 

 

家族が求める専門性と本人が求める専門性で、共に多いのが臨床心理士でした。

次いで、ひきこもりを経験した相談スタッフや当事者家族の相談スタッフでした。

私はこの調査内容を見て、「やはり、で、あったか」という感想をもちました。

 

 

どういうことかお話ししましょう。

このそれぞれの結果に対してこの会では、

臨床心理士への期待が高いのは、「心理的援助の専門性を求めている

ひきこもり経験者、その家族の相談スタッフに対しては、「専門性や資格よりも、ひきこもりのことを

理解し真剣に取り組んでくれる人を相談相手として望んでいることを示している」と述べています。

 

 

で、あったか」という私の領解は、ここにひきこもり長期化の一因がやはりあったという納得から

のものです。

今回と次回、二回にわたって論じたいと思います。

 

 

先ず心理的援助の専門性として臨床心理士をあげているところですが。

調査結果を見ても、医師や産業カウンセラーへの期待度に比べはるかに高い割合です。

この点の何が問題か?

 

 

臨床心理士は、対象者の病理性に対して治療的視点に立っています。

障害や目の前の問題を軽減させることを目的として、個人の援助を行います。

では、ひきこもりという状態(病名ではない)が必要とするものがそこにあるのか?

実は、ひきこもり状態の青年たちに必要なことは、発達的視点に立って、自立を目的とし、問題の

除去で終わらず、その後の自立のための意思決定過程を援助することなのです。

この辺りに関しては、当協会サイトhttps://www.interbrain.co.jp/psychoeducation/をご覧下さい。

 

 

個々人が自分の資質を最大限に生かし、自分の環境を利用して、よりよく適応・成長するのを援助

する。それは、各々の人生を建設的かつ創造的に生きていくために必要とする心理学的援助である

わけです。

 

 

また、ひきこもり問題は、当事者個人の問題ではなく、他者(主に家族)、環境との相互作用におけ

る問題ですので、個人の内的環境に焦点をあてた臨床心理の視点ではそぐわない部分が多いの

です。(『カウンセリング心理学』渡辺三枝子著参照)

 

 

これらのことは、不登校児童がスクールカウンセラー(主に臨床心理士)に相談したものの、ただ話を

聞いてくれるだけで、具体的な改善法は全くなかったとか、自分が話せない時の、沈黙の時間(カウン

セラーが黙っているから)に耐え切れず、相談室に行かなくなったということなどからも実感している

方もおられるでしょう。中には、カウンセラーに気をつかい、しゃべりたくないのに無理にしゃべってい

たという笑えない事例もありました。

 

 

ひきこもりの事例でも、4年間もの間社会的自立のために真面目に臨床心理士のカウンセリングに

通い、具体的自立策も与えられず、業を煮やし「30歳になってしまいますが、今のままで大丈夫なの

でしょうか?」と尋ねたら、「私じゃ手に負えないから精神科にでも行って!」と言われて、うなだれて

父親に伴われて当協会へ来た青年もいました。もちろん精神科にも行く必要の無い青年でしたが。

 

 

当協会の支援法では、ほとんどのケースが訪問支援を行わなくとも、親御さんに伴われて自ら出向

いてきます。それはご家族に共に動いてもらうからです。

たまたま本人が動けるケースが多かったということでしょうか?

それにしては、ひきこもり期間も長いですし、年齢も高いのですが。

もしそうだとしたら、前回から訪問支援活動(アウトリーチ)について述べていますが、そもそも訪問

する必要のない家庭に懸命に訪問しようとしているのではと疑念も出てまいります。

実際、当協会の事例でも、もし親御さんに動いて頂かず、本人を動かそうと思えば、訪問するしか

なかったでしょう。

 

 

これらのことから、訪問支援活動が必要なのか、そもそも、ひきこもり問題解決のためには何が

必要なのかを、改めて問い直すことの重要性を論じたいと思います。

もちろん、訪問支援活動が必要なケースもあるのは事実です。

ではその訪問支援活動に真に必要なことは何かも述べたいと思います。

 

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/01/post-3.php

 

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

3月25日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

3月24日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館  

 

3月25日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

【北九州出張相談会】

4月6日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 

 


訪問支援活動(アウトリーチ)

15日の毎日新聞に「社会的ひきこもり」の著者斎藤環氏のコラムが掲載されていました。

青少年育成施策大綱」に明記されている訪問支援活動(アウトリーチ)にふれ、支援法がまだ確立

されていない中で実施されることを懸念し、「くれぐれも慎重であってほしい」と述べられていました。

 

 

これまでにあった一部の民間支援団体の拉致監禁まがいの手法による死亡事件や傷害事件を例に

あげ、有効性以上に倫理性に配慮してほしいと述べられています。

倫理性とは、訪問対象者の人権や主体性、プライドを徹底して尊重するという姿勢であると。

 

 

随分以前に放映されたテレビ番組のひきこもり特番の内容から私の見解を述べてみましょう。

10代のひきこもりの息子の頭に、「いいかげん目を覚ませ!」とシャワーの水をかけている父親や、

無理やりひきずり足蹴にしている父親の姿が映し出されていました。

その光景を腕組みしてじっと見ている女性の支援者。時折、激しい(女性とはとても思えない)

口調(罵声)で、親を挑発し、子どもへ説教させ、自身も子どもをののしっていました。 

 

 

説教が親にとっても、支援者にとっても一番簡単な方法。しかし一番徒労に終る方法です

甘えだけでひきこもっている子どもの場合はいいでしょう。

大切な事は、「何が問題解決した状態か?」という事です。

部屋から出すことが解決であれば、まさに“引きずり出す”ことで解決になります。

でも、本質である親との問題や、対人関係の問題は解消されないどころか、さらに深まり、親子の絆は

より切れかかるでしょう

 

 

番組の家族も、母親と妹は別居しており、父親と息子だけが生活していました。

別居の理由は、息子の暴力ということでしたが、母親が逃げたのは、暴力からではなく、我が子から

あびせられる、苦悩からの絶叫を聞くことが出来ない。つまり、現実からの逃避です。

恐らく息子は、母親に見捨てられたと、恨んでいるでしょう。

また、いきなり他人(女性支援者)を連れて来て、いきなり慣れない説教を始め、部屋から引きずり出

し、強制的に親元から引き離す。

これで父親にも恨みが増したことでしょう。「とうとう親父まで見捨てやがった」と。

 

 

特に私が憤りを禁じえなかったのは、カメラの前に子供をさらしたことです。

あの場には、カメラマン、音声、照明、ADと複数のスタッフの方がいたでしょうが、その前で一方的に

蹴られたり、水をかけられたり、罵声をあびせられる子供の気持ちをどう考えたのでしょうか。

 

 

人権」の観念のないまま“ひきこもり問題”に対処すれば、子供たちにさらに傷を与えることになりま

す。

子供に向き合えない親のもとでひきこもりは長期化し、恐れず説教することを向き合う事と勘違いして

いる親のもとで、子供の傷はさらに深まり絆は断たれます

向き合うということは、子供たちの「傷み」に向き合い、「ぬくもり」で癒すことだと、日頃の支援活動の

中で私は感じています。

 

 

斎藤氏は、訪問支援者の資質に言及しておられました。

経験者が向いているとも限らない。「人は自分が抜け出したばかりのあやまちに最も厳しい」(ゲーテ)

からだ。

他者への畏れと自らの行為に対する懐疑を常に忘れないこと。

これこそが、いかなる知識や資格にも増して重要な資質であろう

 

 

私自身は、当事者が自己理解を深め、自己責任のもとでより良い意思決定ができるように援助し、

社会の中で自分らしく主体的に人生を歩んでいけるように忍耐強く後押しできる資質が必要だと

思っています。

自己の無力さを自覚した、慎み敬いの態度が重要だと思います。

「私が助けてあげよう」など思わないことです。

 

 

この訪問支援については、安易な目的、手法もまま見られるようですので、次回も少し取り上げたい

と思います。

 

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/01/post-3.php

 

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

3月25日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

3月24日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館  

 

3月25日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

【北九州出張相談会】

3月18日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


このページのトップへ