月別 アーカイブ
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (7)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (9)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (12)
- 2008年6月 (14)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > アーカイブ > 福祉: 2010年6月
解決支援者の現場日記 : 旧ブログ 福祉: 2010年6月
無償の支援活動から見えてくるもの
昨年度より、福岡、北九州、熊本の3エリアで、「たらちねサポート」というひきこもりの無償支援活動
を行っています。https://www.interbrain.co.jp/topics/2010/06/post-2.php
民間レベルの支援ノウハウを無償で提供するだけあって、企画段階で関係者数名から、「画期的な
取組みだが、無償であれば依頼が殺到し、対応が困難では?」という心配の声もありました。
確かにそういう懸念を抱かれるのは一般的にもっともだと思われるでしょうが、私は全くそんな心配は
しておりませんでした。
と言いますのも、これまでの支援経験から、お金がかかれば何もしない。無償なら動くといった、
経済的な条件が実行、不実行の要件ではないことを認識していたからです。
目の前の問題解決に対して動かない家庭は、たとえ無償でも動きません。
もちろん、黙って見ている間に、第三者がわが子の不登校、ひきこもりを無償で解決してくれるのなら
依頼があるでしょう。
自分は動かなくていいわけですから。
しかし、当協会の支援法のように、ご家族にも一緒に動いて頂く方法の場合は、自分たちが動かな
ければならないとなると、少々違ってまいります。
では、何が実行、不実行を分ける要件なのかということですが、それは、困っているか、いないか
です。
「えっ?、わが子がひきこもっていて、困っていない親なんているのか?」と思われたと思いますが、
困っていない家庭もあります。
厳密に申しますと、「困ったもんだ」とは思っていますが、「わが家にはそのままにはできない改善、
解決を要する問題が起こっており、何らかの対策を講じる必要がある。そのために、自分が動き、
手立てを探し出すことを始めなければならない」というところまで意識していない家庭が、少なからず
あるということです。
つまり、感情的不全感にとどまり、問題意識にまで至っていないのです。
この状態では、本気で困っているとは言い難いのです。
また、困った問題はそのことだけではなく、他にもあり、優先順位としてわが子の不登校、ひきこもり
よりもそちらが優先されてしまっています。
子どもが困ってしまっていることを最優先に考えられるようになった家庭では、確実に子どもに変化
が現れます。
「保健室登校では意味がない。行くんだったら教室。それが出来ないから行かない」とか、
「自分のやりたい仕事でないと続かないから、やりたいものが見つかるまで働かない」
「バイトじゃダメだから、正職が決まるまで何もしない」
など、all or nothingの考え(二分法思考)しかできない青年たちが多いですが、その家族(親)もまた、
「やるんだったら完全解決。改善ぐらいだったらしても一緒」
と、自身の手間を必要とする(あたりまえですが)のならば、無償支援でも「nothing!」としてしまう
ケースも多いものなのです。
でも、何も始めなければ、当然事態は深刻化していくだけです。
何もせず長期化させてしまい、最大の困った事態にしてしまう前に、改善を積み重ね、解決へ導いて
いけばいいのです。
経過を飛ばし、結果だけを急ぐ傾向がよく見られます。
「たらちねサポート」では、学習会と交流会という自助グループの形態を取っています。
月に一度の会ですが、学びを重ねるごとに、子どものことがより理解できるようになり、事態を受容
でき、そのことが家族側のメンタルヘルスにもつながり、解決のためのモチベーションの維持に役立
つのです。
この形態を取ることで、自然に手間を惜しまない親御さんたちが残っていきます。
ですから、対応できないほど詰め掛ける心配はないのです。
ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2010/03/post-2.php
当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/
お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/
家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
【熊本出張相談会】
6月21日 (要予約 0120-870-996)
熊本市総合保健福祉センター
6月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2010年6月10日 16:26
1