月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > アーカイブ > 教育: 2009年4月

解決支援者の現場日記 : 旧ブログ 教育: 2009年4月

自分に向き合う

すばらしい親子を紹介した記事を目にしました。http://www.asahi.com/national/update/0417/OSK200904170001.html

 

島根県浜田市の小学校6年生の男の子が、クラス全員に手紙を書き、自身が発達障害であることを

告白し、「僕と友だちになってください」と呼びかけ学校説活を楽しく過ごしているとのこと。

男の子は、2歳9カ月で注意欠陥・多動性障害(ADHD)、6歳で高機能自閉症と診断されたとありま

した。

 

 

父親が障害について学び、学校や他の保護者との連携をはかりつつ、わが子がより過ごし易いよう

に取り組まれたことも記されていました。

 

 

実は以前に私も、同じ発達障害を抱えた高校生の親子とかかわったことがありました。

当初、不登校の相談で来られたのですが、私が本人とカウンセリングをすすめていて、どうもかねて

係っている少年たちと違うものを感じていました。

その後受診を勧め、発達障害ということが分かりました。

 

 

それから、この少年の父親は熱心に障害についての学びを深め、障害についての分かり易い説明書

きを作成し、仲のいい数名の友人たちに渡し、友人たちにもわが子の障害を理解してもらおうと努め

ました。当時私はその姿勢にとても胸をうたれました。

 

 

障害を認め受け容れることも、ましてやそれを開示することも大変勇気のいることです。

しかし、こうしてそれを乗り越えた親子は、大きな財産、宝を得ていると感じます。

 

 

よく、長期化した不登校、ひきこもりの親御さんから「偏見、差別の目で見られるのがいやで、どこに

も相談できなかった」と聞かされることがあります。

確かに、40年以上も前からある不登校にしても、近年のひきこもりにしても、いまだに病人、変人扱

いです。犯罪予備軍といった極めて歪んだ目も一部あります。

 

 

しかし、これは世間の目だけでしょうか?

私は、当事者の親自身にそれを感じることがあります。

 

 

だからこそ、間違った目でわが子を見てしまわないためにも、先の二人の父親のように、学びが必要

なのです。

前回のブログhttps://www.interbrain.co.jp/blog/2009/04/post-94.php で述べましたように、わが子

を理解するためには、学習が必要なのです。

理解なくしてわが子の痛みに寄り添うことはできません

 

 

今回の朝日新聞の記事を読んで、改めて自分の身に起こっている現実に向き合う姿勢・態度の重要

を、この6六年生の男の子から学ばさせてもらいました。

光くん、ありがとう!

 

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/01/post-3.php

 

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

5月15日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

5月14日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館  

 

5月15日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

【北九州出張相談会】

4月23日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


 


親ができること、できないこと

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉をスタートさせてから、感じたことがあります。

それは、多くの親御さんたちが、目の前の現象(学校に行っていない、働かない等)に囚われすぎて、

ただただそのことだけに困ってしまっているということです。

 

 

中には、現在年齢が30代であっても、最初の不登校があったのが中学生で、その時の原因が分か

らないまま、今はひきこもりに悩む。

これまで幾多の変遷はあったものの、以降高校や大学にまで進んだケースもありました。

しかし、卒後今度はひきこもってしまっているのです。

 

 

こういった事例は、けっこう多いのですが、いずれも当初の不登校からなんら問題は解決されない

まま現在に至っているということです。

それは、何がそうさせたかをその時点で徹底追及し、以降に持ち越さないようにしていないからです。

 

 

こうした対処の仕方になってしまった原因は、目の前の「困ったな」の改善に終始してしまった

ためです。

ひとつには、不登校をした、ひきこもった訳、理由を本人たちがはっきり口に出してくれるわけでは

ありませんし、聞いたからとて話してくれるとは限りません。

ですから、親御さんも分からないままになってしまって、「分からないものはしょうがない」となって

いるのです。

 

 

私がいつも親御さんにお話しするのは、「先ず何かの訳あっての今ですから、理解することから

始めてみましょう」ということです。理解することでわが子の痛みに寄り添うことができます

しかし、ここで、「理解するって、本人が話してくれないのにどうやって?」という声がよく出ます。

理解のために必要なことは、「学習」です。

あらゆる事象は、知識があってこそ認識できます。

未体験のことでも、既存の知識を組み合わせれば、想像することもできます

 

 

ですから、目の前のわが子の状況を理解するためには、学習(知識の習得)が必要なのです。

しかし、実際は、即効性(?)のある手法を期待して来られる印象が強くあります。

「こうしたら、こうなる」といったものをです。

前回もお話ししましたが、「こうする」よりも「親としてこうある」の方がとても重要なのです。

 

 

パソコンやビデオといった機械を操作するのであれば、このボタンを押せば仕組みなど分からなく

ても、望む状態を得られるとなりますが、さすがに心をもった人間(わが子)を相手にするのですから、

仕組みを理解しないまま、結果(解決)だけを求めるのは無理があります。

 

 

ひきこもりの本質的解決のためには、親にしかできないこと、親にはできないことがあります。

親では出来ないことのひとつは、本人へトラウマからの影響を自覚させ、その理解を得させること

です。

本人自身がその影響を理解、克服するためには、外からの視点、知識といったものが必要になって

きます。

 

 

人は自身が抱えている痛みの理由を全て認識できているわけではないのです。

特にトラウマといったものは抑圧しているものが多く、意識下へ沈殿しています

だから、たとえ本人に訳を聞いたからといって、本人もすべてを自覚し話せるわけではないのです。

AC(アダルトチルドレン)やトラウマ関係の本を読み漁り、その影響の大きさに愕然となり、将来に

絶望的になっている青年からの相談がありますが、自身のトラウマの意味を知ることができれば、

トラウマは克服出来ます。

 

 

つまり何故トラウマとなってしまったか。当然ながら原因があります。

同じ状況下でもそこからの影響をトラウマとしてしまわない人間も居るということを知るべきです。

つまりは、本人にとってはトラウマとして刻印してしまう必然性がそこにはあったということです。

そのカラクリさえ本人が認識出来れば、克服できる力を持っています。

ただ、そこまでに導くには専門知識と経験をもった親以外の存在が必要なのです。

 

 

親が、できること、やらなければならないことを放棄し、一方で出来ないこともあるということを認識し

なければ、ひきこもりは確実に長期化していきます。

 

 

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/01/post-3.php

 

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

4月22日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

4月21日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館  

 

4月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

【北九州出張相談会】

4月23日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 


適切な対応ができるためには

【機能不全家族】という言葉があります。

この意味は、「家族機能が適切にはたらかず、問題解決能力が低いので、家族の発達的、状況的

危機に際して、的確な対応ができない家族」ということです。

 

 

子どもは常に変化しています。

だから、次から次へと、これでもか、これでもかというほど問題をもってきてくれます。

親としては、その都度、それに対して適切な対応が取れていかなければなりません。

しかし、どうすればいいかと考えあぐねることも少なくありません。

 

 

こういった場合、つい方法論技法にとらわれてしまいがちですが、どういう行動を起こすかという、

その行動の精度(適、不適)を決めるのは、その問題に向き合う態度と、姿勢なのです。

 

 

態度姿勢を左右するのは、かねての心がけ心がまえです。

子育てにおいては、最も心がけなければならないことは、コントロール幻想を捨てるということでは

ないでしょうか。つまり、無力さを知るということです。

 

 

私たち親は、つい期待という鎖でわが子を縛ってしまうことがあります。

わが子が自分の意のままにならぬことをすっかり忘れ、意のままにコントロールしてしまおうとして

しまいがちです。

だから、無力さをしっかり自覚する必要があります。

 

 

そのためには、謙虚さを養うことが大切です。

わが子に対しても、慎み敬う姿勢をもつことです。

一人の人間として、人格、存在を尊重することです。

わが子とは言っても、わがものに非ず。決して所有物にしてしまわないことです。

謙虚さを養う訓練として私がお薦めしているのは、「お蔭さまで、ありがとうございます」を日常的に

よく使うことです。

 

 

私たちは、何ひとつ自分の力だけでやれることはありません。

見えないところ(蔭)で、支えてくれている人がいて成すことができています。

だから有り難いことですし、「お蔭さま」なのです。

 

 

適切な行動をとれるようになるためには、「受容」することが最初の入口です。

その受容ができるためには、何事からも学ぶ姿勢が求められます。

そのためには、常に成長・上達心がけておくということです。

より困難な問題、課題を抱えた時ほど、そこから学ぶものは大きいものです。

でも、学ぼうという姿勢がなければ、ただただ悔いて、グチや恨み言を吐くことになります。

 

 

心がまえとしては、先ほど言ったように、知らないところでも誰かのお世話になっているのが実情

ですから、その恩に報いる報恩感謝の心がまえをもってことにあたることです。

報恩感謝なんていささか古いでしょうか?

古くても必要です。

わが子にも感謝です。

 

 

「子はかすがい」と昔から申しますが、調律師と表現した方がより相応しいと思います。

家庭のバランスの崩れをいち早くキャッチし、調和させようとしてくれています。

絶妙なハーモニーを奏でられるよう調律してくれるのです。

しかも、ある時は自分を犠牲にしてでも実行してくれます。

ありがたいではないですか。

 

 

心がけ心がまえができたら、あとは行動の方向を決める心向けです。

常にどこへ心を向けているかです。

つまり、価値観です。

 

 

どこに重点を置き、重心を定めるのか

重点の置き所で、優先させるものが決まってきます。

【機能不全家族】は、問題解決能力が低いとありますが、何を問題とするのか、どの方向へ解決す

ればよいのかを判断するのも、この価値観です。

 

 

価値観次第で、問題解決にあたって優先させるものが違い、誤った解決策が講じられてしまうことも

でてきます。

 

 

問題に向き合う態度としては、受容するか、目をそらすか、固まってしまうか(フリーズ)です。

これらの態度を左右するのが、心がけ心がまえ、そして心向けなのです。

 

 

 

ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/01/post-3.php

 

 

当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/

  

お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

   

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

 

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

【熊本出張相談会】

4月22日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

 

4月21日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館  

 

4月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館

 

【北九州出張相談会】

4月23日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)

 

NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp 

 

 


1

« 教育: 2009年3月 | メインページ | アーカイブ | 教育: 2009年5月 »

このページのトップへ