月別 アーカイブ
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (7)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (9)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (12)
- 2008年6月 (14)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > アーカイブ > 家族問題: 2009年3月
解決支援者の現場日記 : 旧ブログ 家族問題: 2009年3月
何のための訪問支援?
前回の訪問支援の記述に対して、支援団体の主宰者の方からコメントが入りました。
同伴支援ということを提示しておられます。詳しくはコメントをご覧下さい。
大変すばらしい取り組みだと思います。
私がかねて申しておりますように、ひきこもりは生き方の病です。
ですから、様ざまな生きざまに触れさせることはとても有意義なことなのです。
支援者としての私自身、何ものかを分析し、型にあてはめ、期待値に近づけるといったような支援法
をかねて取っておりません。
青年たちにアドバイスしている内容は、全て自分で人体実験(笑)して効果があった改善法だけを伝
えています。自分をより良く成長させられる生き方を提案しています。
ですから、こちらの期待値に近づけるというよりも、彼らがどう化けるか(笑)を楽しみにしているので
す。いろんな化け方があって、“らしさ”が出てくればいいんです。
ニート層に関して申しますと、なぜ彼らが健全な職業意識、就労意識が育っていないかというと、
社会の中で働くということに関して、手本となるような、憧れとなるような仕事人が周囲にいなかった、
仕事に対して、やりがいや生きがいをもって取り組んでいる大人がいなかったということがあげられ
ます。
残業で遅く疲れ果て、グチをこぼし、休日も接待ゴルフでいない会社員の父親に育てられ、「絶対に
会社員にだけはならない!」と言った青年もいました。
私が訪問支援をする場合というのは、どーしても自室や家から出られないとか、頑固に意地をはっ
ている(笑)場合だけです。 “どーしても”のみです。
しかし、この“どーしても”が当協会の場合は、前回にもお伝えしていますように、意外(?)に少ない
んです。
たとえ長期のひきこもりの場合でも、訪問まで至らずに、本人が動き出します。
もちろんそれは、やることをやればの話です。
では何をやるのかということですが、
それは家族の当事者本人への真の寄り添いです。
うわべだけのまやかしの寄り添いではなく、誠の真の寄り添いです。
それが何かは、是非〈たらちねサポート〉https://www.interbrain.co.jp/topics/ へ参加してみてくだ
さい。
前回ご紹介した調査結果で、ひきこもり経験者、その家族の相談スタッフの対応を期待している理由
として、「専門性や資格よりも、ひきこもりのことを理解し真剣に取り組んでくれる人を相談相手として
望んでいることを示している」とありました。
これについても私は、ひきこもり長期化の一因であると述べました。
その理由をお話ししましょう。
何でも経験者が一番の理解者であるというのは、うなづけると思います。
確かにそうです。
しかし、こと“ひきこもり支援者、問題解決者に経験したことだけで適正か?”となるとちょっと
違ってくるんです。
精神科医の斎藤環氏がやはり、「経験者が向いているとは限らない」といった見解をお持ちである
ことは、前々回https://www.interbrain.co.jp/blog/2009/03/post-88.php ご紹介しました。
私は、別の理由で同じ意見をもっています。
どういう理由かといいますと、
ひきこもりになる青少年たちは、あらゆる事象をとらえる時の選択肢が非常に限定され、偏っている
のです。自身の経験への意味づけに多様性がないのです。それは、親ごさんも同じです。
だからこそ、傷つき、そして、ひきこもるという行動しか選択できなかったのです。
こちらのブログhttp://forum-hokushin.weblogs.jp/blog/2009/03/post-2a61.htmlも参考にして
みてください。
ですから、ひきこもりを経験したからとか、わが子のひきこもりを経験したからとはいっても、必ずしも
相談者、支援者に適性とは言い難いのです。
不登校、ひきこもりの問題解決の際に大切なことは、一般的解答ではなく、あくまでも特定解を見い
だすということです。
特定解というのは、「この子にとっては」という視点から導きだされるものです。
一人一人資質も、家族背景も、成育歴も違います。
経験者であっても、それは「自分の場合はそうだった」に過ぎません。
「自分がそうだったから、他もそう」ではないのです。
よく、勉強熱心な親ごさんが、いろんな関連書を読み「結局どうすればいいか分からない」と判断に
困ったり、当事者が書いた本を読み「自分には参考にならない」という感想をもらす当事者たちは、
誰にでも当てはまるような一般解を期待するから分からなくなるんです。
特定解を導き出すというところになると、自身の経験だけでは追いつかない部分があるのです。
こういったところからも見えてくる問題は、「ひきこもり支援に何が必要か?」といったところが
不鮮明なまま、様ざまな論議がされたり、思いつき支援策が講じられていることです。
安易な訪問支援が及ぼす弊害はないのか、訪問せざるを得ない場合のその目的は?などにも関連
することですので、次回までこのテーマに言及しようと思います。
ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/01/post-3.php
当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/
お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/
家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
【熊本出張相談会】
3月25日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)
3月24日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館
3月25日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館
【北九州出張相談会】
4月6日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2009年3月23日 19:10 | コメント(1)
地球家族エコロジーとは?
時折、協会の名称について尋ねられる時があります。
今回はこの法人名について少しお話ししましょう。
エコロジーとありますので環境団体のようですが、これは、“大いなる大自然に生かされている
ことへの感謝”を表わしています。
私たちは、すべて他からの恩恵を受けて生きています。だからこそ、“あたりまえの事をも与え
られた恵み”と感謝できる心性が必要です。
そして、生活するということは、その恩に報いていく行為です。よって、自己責任に基づいた報恩
としての行動が求められます。
また、家族エコロジーというのは、家族というものは、循環(円環)的な因果論により、家族それぞれが
影響しあっていることを表わしています。
つまり子どもの変容は、母親だけが原因とか、父親だけが原因とかではなく、循環と調和の絶妙な
バランスを維持している生態系(エコロジー)のように、連なりあう家族が互いに影響を及ぼしあっている
のです。
今や環境問題も一国の範囲の問題ではなく、地球規模へ拡大していっています。
世界の国の人々は、大地を共有しています。遠く離れた国に居ても、足を踏ん張っている大地でつな
がっています。まさに分析心理学のユングが提唱した集合的無意識のように人類を連なりあう存在と
しているのが、「地球」の大地です。
古来大和民族は、太陽をお天道さま、大地をうぶすな(産土)さまと大自然への畏敬の念をもって呼称
し、自戒の規範としておりました。
地球家族は、連なりあい、互いの自立性を保ちながら支えあい、活かしあって生きていく、大地(大自
然)に根ざした生き方、共生(Normalization)の家族を表現しています。
今回始まった〈たらちねサポート〉https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/01/post-3.php は、
これまでの「ゆにわの会」https://www.interbrain.co.jp/yuniwa/ の実績を踏まえ、当事者が部屋
から出られないような状況からでも、両親のはたらきかけにより、動き出せる方法を公開するものです。
協会名に込められた理念の実際化として運営されるものです。
当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/
お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/
家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
【熊本出張相談会】
3月12日 (要予約 0120-870-996)
熊本市青少年センター(熊本市新屋敷1-18-28)を使用させていただきます。
熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いもできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)
3月11日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館
3月12日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館
【北九州出張相談会】
3月09日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2009年3月 2日 20:51
1