月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > アーカイブ > 不登校 > 27ページ目

解決支援者の現場日記 : 旧ブログ 不登校 27ページ目

干渉ではなく、関心をもつ

慣性の法則」というものがあります。

不登校やひきこもりで、ある程度の期間を過ぎてしまうと、ほとんど生活スタイルに変化がなくなりま

す。これは、当事者のみならず家族もそうです。部屋にいるのがあたりまえという状態です。

毎日の生活に変化をつけていくことが大切です。また、昨日と今日と何が違っていて、何が同じか

に気づくことも重要です。

変化に応じて、本人へ問いかけていく。変化を促すための質問をする。

その内容とタイミングを間違えると、単なる干渉になってしまいます。

変化に気づくためには、「観る」ことが必要です。見るではなく観るんです。観察、洞察するのです。

そしてしっかり子どもの声を聴き、どの視点から視ればいいかを判断する。

家族が先ず気づきから反省し、同じ過ちを繰り返さぬよう学び、問題解決を決心し、行動を起こす。

行動を起こせば、次なる気づきをえることができます。この繰り返しにより、事態はいやでも好転

してゆきます。

では何を変化させていくべきか? それは習慣です。

 

ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/

家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域はご自宅までお伺いできます。(交通費実費/熊本市役所からの距離による)

八代市厚生会館  6月11日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円


家族にできること

「本人がやる気にならないかぎりは・・・」

この言葉は、よく聞かれる言葉です。この後には「どうしようもない」と続きます。

だから長期化するのです。

医療施設もあらかたの相談窓口も「本人を連れてこられなければ・・・」と答えにならない答が

なされているようです。

さて、本人が動けなければどうにもならないのでしょうか?そうであれば、不登校、ひきこもり

はあきらめるしかありませんね。えっ? 「だからあきらめている」ですって。(苦笑い)

まぁ、ちょっと聞いてください。あきらめるのはいつでもできます。

「親が動かなきゃ!」とはっぱをかけられる場合もあります。でもどう動けばいいのか分からない

から留まってしまっているのですよね。

親が動かなきゃというよりも、親自身が当事者であるという自覚。問題の中心という自覚が

必要なのです。つまり、本人をどうにか動かすというよりも、本人よりも何よりも親自身が、

自分の問題改善のために動かざるを得ないということです。

ひきこもりは(不登校の一部も含む)、「個」の問題ではなく、「族」の問題です。

ちなみに戦争や環境破壊は「類」の問題ですね。

「族」の問題というのは、「民族」ではなく、「家族」「一族」の問題ということです。

ですから、家(族)単位で考えることが必要なのです。

「わが家」というくくりでながめた時、本人がかかえている本質的な苦悩が見えてきます。

ジェームズ・アレンの言葉にこういうものがあります。

人間は、自分の置かれた状況を、より良くしたいと望むが、自分自身を、より良くしよう

とはしない。そのため、かれらは、一生古い自分に束縛されたままである

環境は自分をありありと映し出す鏡です。

人が環境を作り、環境は人に影響を与えます。

自らが環境の主体者であり、その状況における当事者、責任者という気づきと自覚が、

新しい自分へ変われるターニングポイントになるのです。

 

 

 

 


何がアドバイスできるのか

知人や身内にひきこもりや不登校の子どもがいる場合に、どうしたらいいかという問い合わせが

あるときがあります。しかも年齢、性別、ひきこもり期間といった僅かな情報だけで、回答を求め

られることも少なくありませんが、それではお答えしようがありません。

こういった際、先ず頭に置いておいていただきたいことは、ひきこもり(不登校)という状態をどうに

かしようとしてもどうにもならないということです。状態の改善は最終結果です。

なぜ、そんな生活ぶりしか出来なくなってしまっているのかを理解することが先決です。

周囲からはたらきかけられるとすれば、親御さんに問題意識をもってもらい、相談機関を一緒に

探してさしあげるぐらいです。

ひきこもりも不登校、ニートも、それができる環境があるというのが基本にあります。つまり、その

環境を作っているのは、親御さんですから、周囲がどんなに心配して手助けしたいと思っても、

それを必要としていない場合も少なくないのです。

意外に思われるかもしれませんね。「そんなことはない。わが子がひきこもっていて悩まない親

なんていないだろう」と。

もちろん、悩んではいます。しかし、悩むことには、エネルギーを使っているという意味で一生懸命

ですが、その悩みを解決することには一生懸命でない場合は多いのです。

先に話しましたように、なぜこの子はこういう生き方しかできない状態になってしまったかを理解

することが大切ですし、傷みに共感することも必要です。回復のための具体的な道筋も示して

あげる必要があります。問題を共有し、共に動いていくという姿勢が必要なのです。それがあって

こそ、子どもたちは孤独感に押しつぶされずにすみます。

ところが、よく言われるように、ひきこもりや不登校問題は、家族自体がひきこもることが多いの

です。どこへも相談に行かない。だれにもしゃべらない。私がこれまで経験した中でも、10数年も

妹がひきこもっていたことを、全く親からしらされてなかったケースもありました。親戚にも全く話

していないというケースも決してめずらしくありません。もっとも親戚から「ひきこもっていることな

んか絶対口外してくれるな」と念をおされて、なくなく事態を長期化させているといった場合もある

のですが。

当事者たちの場合は、怖れや怯えこそありますが、何に迷っているのか、悩んでいるのかが分か

らないまま悩んでいるといった状況が多いですから、「頑張りなさい」は励ましにはなりませんし、

「大丈夫だから」も支えになりえません。

何がどう大丈夫なのかを具体的に示してあげられることが必要なのです。

 

【毎週月曜日無料相談会】

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

【熊本出張相談会】

熊本市内近隣地域は自宅出張相談も行います。(交通費実費)

八代市厚生会館  6月11日 (要予約 0120-870-996)    

相談料3千円

 

 

 

 

 


家族モビール

私たちの身体は、ホメオスタシス(恒常性保持機能)によって、生体内部環境が自動調整されていま

す。家族という有機体もまた、家族平衡という形であるバランスを保とうとします。これを私はモビール

で例えています。モビールは、全体でバランスを保っている飾りですので、どこかひとつでも飾りを

とってしまうと、その飾りだけが落ちるのではなく、全体が崩れてしまいます。つまり、すべてが関

わりあって保たれているバランスです。

家庭は、それぞれが安らげ、和める環境を望み生活しています。そういう面では同じ方向の共通の

目標です。ところが、そこへ至るための方法がそれぞれの立場で微妙に変わってきます。

そこで、ある家族にとっては望まれるものでも、他の家族にとっては、不都合な場合も生じます。

それぞれの都合、思惑が違うということです。

そこに互いの「誤解」というものが生じ、この誤解から家族間の葛藤が発生するのです。

誤解のもとに傷つけあうことは悲劇です。

心の疲労にいち早く気づくのは、自身の身体です。身体はとても正直で、自分が気づいていない

心のシグナルをきちんとキャッチしています。生理機能の不調という形で、心の危険を知らせてく

れます。

それと同じように、家庭のアンバランス(不具合)をいち早く知らせてくれるのが、子どもたちの逸脱

行動です。子どもたちは、家族の救援者として、"揺り戻し作用"を無意識に担ってくれています。

家庭にあっては、親の思惑の方が優位です。したがって、そこには無言の強制力がはたらき、

また子どもの領域への侵入が繰り返され、子どもたちは実存性(存在の尊厳性)を脅かされ、ありの

ままを拘束されるのです。

ありのままを許されなかった子どもたちは、やがて生まれ直しを渇望します。それが胎内回帰とし

ての「ひきこもり」です。

 


家庭から笑い声は消える?

今全国で、児童養護施設や一時保護所が窮地に追い詰められているといいます。

その最大の理由が、虐待相談件数の急増だそうです。(週刊東洋経済)

一時保護所には、虐待を受けた子や非行の子らが一緒に保護されており、虐待を受けた

子たちが怯えたり、ストレスから職員に暴力を振るうケースもあるといいます。

また、乳児院では、「飛び込み出産」(妊婦が健診を受けないまま出産する)が増えたことで、

児童相談所でのアセスメントをまったく経ずに入所を迎えることで、乳児院がHIVなどの

感染症のリスクにさらされているといった指摘もあるそうです。

こういった中、北九州市子ども総合センター(児童相談所、同市戸畑区)の一時保護所で、

非行などのために保護した少年を鍵をかけた個室に閉じ込めていたというニュースがありました。

センターによると、保護している他の子どもや職員に危害を加える恐れのある中学生や

高校生の男女を「静養室」と呼ばれる個室に入れ、外から施錠していたとのこと。

厚労省の指針は「身体の直接的拘束」や「一人ずつ鍵をかけた個室におくこと」を禁じている。

センターの幹部や職員は禁止行為と知りながら、他の子どもに危害を加えたり施設の設備を

壊したりした場合に「やむを得ず外から施錠していた」ということです。

確かに人権問題ではあるのでしょうが、一施設だけの責任云々の問題ではない気がします。

社会的背景こそを考えていくべきではないでしょうか。なぜこういった施設が満杯状態になるのか。

親から暴力を受け、見捨てられ、あるいは穏やかな家庭のようにあっても、親の欲求充足の

道具にされたり、自己判断、選択を許されなかったり、家族の顔を見るより携帯の画面を見て

いる時間が長い子どもたち。この子らの家庭に笑い声は戻ってくるのでしょうか?


骨抜きの日本人

先日熊本の実家で読んだ地元新聞の中で、北山忍教授(ミシガン大)が「危うい

日本人の精神構造」と題して論評していました。

要旨は、農耕文化の日本では、共同体の協調という美徳と習慣によって、人間

関係の中で自分を見つけ、社会の期待に沿うことで生きがいを見いだし仲間と

接することで自己研鑽に励むといった深層心理がある。一方で、西洋の個人

主義を自分なりに理解し、自律した自己を実現するためには、他者との関係

を否定すればいいという図式が定着し、「魂の呼吸不全」に陥ってしまってい

る。解決策は一つ。風通しのよい、個人の尊厳を尊重する関係の在り方を、

家族、職場、学校、地域社会そして国を挙げてつくりあげることに尽きる。

大枠共感できる内容ではありますが、個人の"尊厳"そのものを今の日本人

がはたしてどれだけ認識できているのだろうかという思いがあります。ネット

社会の中で、裏サイト、殺人サイト等で、匿名による誹謗、中傷。誰にも分か

らなければ、誰からも見られていなければ何をやってもいいと言わんばかり

の状態です。「ウザイ」「キモイ」「死ね」と個人の尊厳を冒涜する言葉をなん

のためらいもなく発する。人間として、最も卑劣、卑怯な行為であることが

分かっていない。 

「自律」自らを律することが出来る者は、自分の倫理観、行動規範をしっか

りと持ち合わせています。「人でなし教育」により家族は機能不全をおこし、

魂は呼吸不全をおこしている日本人はどこへ向かっていくのでしょうか。


問題解決の障害は?

あるご家族の相談です。二十歳のころから十年以上の引きこもり状態

にあるということでしたので、三十代の青年でしょう。特に父親との葛藤

があるらしく、暴力が出ていた時期もあったようです。現在は父親が家

を出て、母子と別居状態とのことでした。私が「理解、協力のない父親

であれば、離婚されたらどうですか」とお話しましたら、「生活があるの

でそれは難しい」という答えが返ってきました。私は日頃、父親の理解

の無さに対して愚痴をこぼす母親にはこの問いかけをよくしてみます。

大方の回答は同じ内容です。この問いの主旨は、子供の問題解決の

障害になっているものに気づいておられるかを確認するためです。

その障害とは、もちろん父親の無理解さではありません。父親(母親

の場合もある)の無理解さは、問題発生の原因にはなっています。

しかし、問題解決の障害となっているものは、父親が、無理解だから

何もできないと"あきらめている"その姿勢です。何を優先させるべき

かが見えなくなっているようです。わが子の引きこもりは、家族内の

拮抗を浮き彫りにします。だからこそ、子供たちは家族の"救援者"

なのです。解決すべき問題はどこにあるのか、その本質から目をそ

らさずに向き合わなければなりません。現実に向き合うことを恐れ、

避けてしまえば、わが子の挺身は報われぬこととなります。問題の

所在を明らかにする。睦び合ってこその家族が、その絆を紡ぎ直す

ことでしか解決には至り得ないでしょう。


矛盾の中の統一

今"家族"というものが、その本来の機能をはたしえなくなってきている

ようです。子どもたちの問題を考える時、先ず「受容」するということが

大切になって参ります。「受容」というのは、受け入れることと、引き受

けることです。つまり、目の前の現状をありのままに受け入れ、両目で

しっかり見て、そらさないということです。しかも見るのは、深く"観る"。

観察、洞察するということです。そして、我が子を通した"自分自身の

問題"として、自己の責任として引き受ける。無益な犯人探しに時を

費やすのではなく、互いが「問題解決の主体者は自分である」という

意識をしっかりともつということです。

長期の引きこもりのご家族のご相談を受けておりますと、長期化する

要因が見えて参ります。大きな要因としては、子どもの問題を通して、

家族の問題、自身の生き方の問題に行き当たるからです。

夫婦の問題、嫁姑の問題、親自身の生い立ちの問題、親の立場を

離れた個人としての生き方の問題などに向き合うことへの恐れが、

現状を「受容」することを阻んでしまいます。それは、それぞれが穏

やかな安寧な暮らしを望んでいるからでもあります。その問題に向

き合うことが、一時暮らしの中にゆらぎが起こることへの不安があ

るからです。しかし、ここで認識しておくことが必要なことがあります。

それは、今まさに目の前にあるわが子の不登校、引きこもり自体が、

家族それぞれが、その穏やかで安らげる安寧な暮らしを求めた経過

の中で、生じた"ぬくもりの争奪戦"の爪痕だということです。

問題に向き合うことでの一時のゆらぎは、まさに"一時"のことであり、

親と子が互いに現状を「受容」できるようになることで、共に求めた

安寧な暮らしが実現できるでしょう


ありのままを認めてほしい

私の講演の参加者の方の感想に多いのは、「もっと早く聞いておきたかった」

「わが家も人事ではない」といったものです。それは、不登校、引きこもりは、

特別な家庭で起こるものではなく、どこの家庭でも充分起こりうるということを

実例を通してお伝えしているからです。。なぜなら、今の家庭は子どもたちに

とって、安全な場所でありえず、また人格形成の範となるべく対象の不在が

生じているからです。自己同一化を仕損じ、極めて不安定な自己像をあらわ

しています。そのために過剰なまでに周囲の評価を気にし、見捨てられること

への怖れの感情を強くもっています。安全な場所ではないということは、"あり

のままの自分"をそのままでは受け入れられず、親の期待、要求にそえなけ

れば、愛情をもらえないといった〈条件つきの愛情〉の侵入の危険にさらされ

ているということなのです。私たち親は、本来の子どもの人格、存在を敬って

いるでしょうか。「愛して敬せざれば、是を獣畜する也」という言葉もあります。

両親が夫婦として互いに敬い、親が子を敬愛すれば、自然子どもたちは、

親を尊敬する子に育つでしょう。また他人への共感を示すことの出来る人間

に成長していくでしょう。いま社会から遁れ身を隠す子どもたちは、自己の

尊厳性を脅かされ、他を思いやれぬ、自尊心の欠落した状況にあります。

気づかない内に子どもたちの求めを否定し、無視してきた親たちに対し、

象徴的な態度、行為(不登校・引きこもり・暴力・非行など)によって、子ども

たちはシグナルを送ってきます。そのシグナルを読み取ることこそが、親が

親であり続けられる唯一の手だてとなるのでしょう。


精神医療からのひきこもり対策

あるひきこもり親の会主催の講演会に参加してきました。講師が精神科医だけに話の内容は、社会不安障害、パーソナリティー障害、統合失調症、適応障害などの病理性をもったひきこもりのケースの臨床例、WAIS-Ⅲの診断例でした。結果としてのこれらから生じる症状に対しての分析がありましたが、講演が終わって質問の最初が、「それでどうすればいいのでしょうか?」といったものでした。
まさに今ひきこもっているわが子に対して、その状態(症状?)から「病気なんです」と言われても、病識の無いわが子を精神病院に連れていくことは出来ません。結局は長期化を進行させる結果となります。仮に病理があったとしてもそこに行き着いた環境因としての親のそれまでの関わり方に言及して頂ければ、親が動くことでの改善法が見えていたかと思います。「原因は病気」ととらえれば治すには医者、薬としか手立てを考えませんので、結果親は動きません。「不登校」に関し、学校に行っていないことを問題視してはや30年以上。その視点から抜け出せず未だ減少の気配さえ見えず。ひきこもり問題も今の視点では、改善されることは残念ながらないでしょう。


<<前のページへ1819202122232425262728

« ニート | メインページ | アーカイブ | 家庭問題 »

このページのトップへ