月別 アーカイブ
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年3月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (3)
- 2016年4月 (2)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (3)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (2)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (3)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (4)
- 2014年9月 (4)
- 2014年8月 (7)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年7月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (1)
- 2013年1月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年9月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (3)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (3)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (2)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (3)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (2)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (3)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (2)
- 2009年10月 (4)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (4)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (5)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (7)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (8)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (8)
- 2008年10月 (8)
- 2008年9月 (9)
- 2008年8月 (10)
- 2008年7月 (12)
- 2008年6月 (14)
- 2008年5月 (7)
- 2008年4月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 : 旧ブログ > アーカイブ > 不登校: 2010年2月
解決支援者の現場日記 : 旧ブログ 不登校: 2010年2月
わが子から背を向けられ・・・
「子どもとコミュニケーションが取れない」「言うことを聞いてくれない」といった嘆きをよく耳にします。
「言っても動いてくれないから長びいた」
こういったご相談の場合、ほとんどそれ以前からの親子間でのコミュニケーションが取れていません。
そもそもが充分なコミュニケーションがなかったところで、子どもが不登校、ひきこもりになったからと、
急にコミュニケーションを取ろうとはかっても、子どもはなかなか聞き入れてくれません。
親に背中を向け、口をつぐんだ途端、もうそれ以上言葉をかけられなくなってしまう親御さんも少なく
ないようです。
返事を期待し、待っているのです。
子どもとのコミュニケーションは、たとえ返事がなくても語りかけ続けることが、場合によって必要なの
です。
子どもは、返事をしないまでも聞いています。
返事をしないのは、親への反抗的な意味合いだけではありません。
自分の気持ちを表す適切な言葉が浮かばないという場合や、考えの整理がつかず、言葉で返せ
ない場合もあるのです。
言葉を発する(意見を言う=意思表示)ことで、それを否定されることを恐れて発しない場合もあり
ます。
否定されることは、拒絶、見捨てられることと捉えてしまうのです。
子どもたちに共通してあるのは、自尊心の欠落です。
自尊心は、自分を支える杖、背骨となります。
その自尊心が健全に育っていなければ、何ものに対しても、抵抗力がありません。
ストレスに対しての脆弱さは、ここから来ているのです。
「自尊心なんかで、閉じこもることなんてあるんですか?」と質問される親御さんもおられますが、
自尊心を崩された痛みを一番知っているのは、親御さんたちのはずです。
わが子が、心を閉ざし、ひきこもり、こちらの呼びかけに何も答えなくなる。
中には、暴力で親を支配しようとする。
わが子がそんな状況になれば、親としての自尊心はズタズタになっています。
そのことで、ますますわが子との距離が開き、ただただ目の前の状況を見過ごしていくしかなくなる。
誰かに頼ろうにも、崩れた自尊心は、それ以上の辱めを受けたくない、傷つきたくないという心理に
なり、親御さん自身が、自分の殻に閉じこもってしまいます。
相談機関に訪れるのは、数年を経過してからがほとんどであることからも、このことが長期化の
ひとつの要因になっていることも事実です。
自尊心を傷つけられた痛みを理解してあげられることができれば、わが子の痛みへも寄り添うことが
できます。
わが子の理解、寄り添いが、子どもに安心感を与え、新たなことへの挑戦の勇気の後押しになるの
です。
ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/06/post-2.php
当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/
お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/
家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
【熊本出張相談会】
2月24日 (要予約 0120-870-996)
熊本市五福公民館
2月23日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館
2月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館
【北九州出張相談会】
2月27日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2010年2月22日 11:33
「ひきこもり」の捉え方をめぐる混乱
社会的ひきこもり対策事業として支援者研修が某市で開催されました。
その中で、「ひきこもり」の捉え方をめぐる混乱として、次の三つが挙げられていました。
①ひきこもりは「状態」であり、「病気」ではないという解釈
②「精神障害を背景としないひきこもりには精神医学的な問題がない」という解釈
③「社会的ひきこもり」はおもに社会的要因を背景とする現象であるという解釈
それぞれの解釈は、それこそ、それぞれの解釈があてはまる「ひきこもり」があると認識していれ
ばいいことだと思います。
見ていますと、「病気か病気でないのか」「障害者なのか」といった論議が盛んになされている感が
あります。
当事者家族や支援者までもが、all or nothing で、生きるか死ぬか思考になってしまっているよう
です。
私がかねて懸念していることは、統合失調症や発達障害といった病理や障害の症状としてひきこも
っているケースと、病理的な背景がなくひきこもっているケースは、明確に分けて議論すべきであり、
解決のための対策が混同されてしまい、それこそ支援者自体が混乱しているということです。
病理からのひきこもりは、医療に任せるべきであり、一般の素人が手を出すべき問題ではありませ
ん。
例えば、強迫神経症が発症し、日常生活が困難となり、ひきこもりに発展したケースと、長期のひき
こもりにより、強迫神経症が発症した場合は、意味合いも、対策も全く違ってきます。
同じ強迫神経症だからと、一緒にはできません。
植物にかぶれて出た湿疹と、内臓の疾患から出た湿疹とを同じにあつかうようなものです。
私共の支援経験では、明らかに病理ではないケースがほとんどです。
それは、当協会が医療機関ではないからでしょうが、恐らく数年、十数年ひきこもっていた事実だけ
を見れば、社会不安障害、対人恐怖といった診断は出てしまうのでしょう。
しかし、投薬といった一切の治療をせずとも(もとより出来ませんが)、社会参加が出来ています。
原因となるものを外していくからです。
病理からのひきこもりは、お医者さまに頑張って頂かなければならない問題ですので、頑張って頂く
として、重要なことは、私共のような立場と、家庭がどう医療機関と連携を取っていくかです。
医療は、当事者本人が来院してこそ成り立ちます。
本人も病識があるからこそ、診断を受けたわけですから、何らかの病名が出るのは多くなるはず
です。
逆に言うと、来院できない状態のひきこもりに関しては、充分な把握ができていません。
ひきこもりという状態は、動けないからこその困惑であって、その状態を理解把握している立場と、
医療機関との連携は、急務の課題なのです。
当事者向け、支援者向けの様ざまな催しを聴いても、どうしても医療分野からの発言者がほとんど
であり、ひきこもり=病気・障害といった印象が発信されてしまっていることを危惧してしまいます。
ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/06/post-2.php
当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/
お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/
家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
【熊本出張相談会】
2月24日 (要予約 0120-870-996)
熊本市五福公民館
2月23日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館
2月22日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館
【北九州出張相談会】
2月27日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2010年2月13日 12:06
あらたな啓発法?
今日は、11日にひかえた事例劇公演のリハーサルを行いました。
演者は、全て一般の主婦の方です。
一組は、親子での共演です。
20代の青年と母親が、親子役で演じてくれます。
テーマは、『ひきこもりを招く家族トラウマ』という重いものですが、笑いあり、涙ありの痛くて、
ためになる演劇です。
演劇に携わっている方々では、全くありませんが、見事な演技を披露してくださいます。
脚本は、すべて実話に基づいた内容ですが、演者の方々も実際の子育ての苦労を経験してきた
お母さん方ですので、迫真の演技となっています。
今回は、かねて私共で行っているカウンセリングの風景も盛り込んでいます。
リハーサルの模様を見ておりまして、このような形で、子育てを今やっている親御さん方に、是非
観てもらいたいと改めて感じました。
かねて医師や大学教授の講演を聴く機会、また、自分自身が講演を行う機会もあるのですが、
講演といったスタイルより、はるかに分かり易いのです。
これまで、ドラマや映画といった形態のものも観たことはあるのですが、どうしても“創られた”と
いった感がどうしてもありました。
リアリティに欠けるのです。
この事例劇では、私が支援活動で見てきた現場を再現しています。
また、演者の方が体験者ということもあってか、リハーサル中にも感極まるといったことがあります。
先生と呼ばれるような方たちの話よりも、説得力があるのです。
私自身が、演じられている光景を観て、改めて学ばされています。
是非、多くの方たちに観てもらいたいと思います。
芝居見物のような気軽な気持ちで、当事者でなくても、親御さんたちが、いや、お子さんと一緒にで
も観てもらえる機会が増えていけばと願っています。
このブログをご覧になって、事例劇にご関心をもたれた方がおられましたら、是非ご一報頂けたら
と存じます。
◆◆◆“NPOの専門性を活かした青少年健全育成プロジェクト”◆◆◆
~手をつなごう!青少年の健全育成サポーター~
“青少年を見守る大人たち”すべての方を対象にした
◆青少年問題に直接現場で取組んでいる方
◆不登校や非行を体験した保護者の方
◆青少年自身の立場から
青少年の健全育成活動をするNPOが提供する
さまざまな体験型分科会などを行う予定です。
○日時:2月11日(木・祝)10:00~15:00
○会場:クローバープラザ5F研修室(春日市原町3-1-7)
http://www.cloverplaza.or.jp/traffic/traffic.html ※交通アクセス
●講演内容「信じつづければ子どもたちは応えてくれる」
●パネルディスカッション「こどもたちとの関わり方」
①不登校・ひきこもりの解決支援(ひきこもり家族の事例劇&リコーダー演奏)
②青少年とコミュニケーション(グループワーク こどもの夢応援ワークショップ)
③健全育成活動実践(和太鼓・竹のスタードーム体験ワークショップ)
④青少年と大人の交流(トークセッション・大人VS少年のしゃべり場)
○申込・問合せ先
ひきこもり無償支援活動〈たらちねサポート〉事業
https://www.interbrain.co.jp/topics/2009/06/post-2.php
当事者の青少年向けのブログはこちらです。
アダルトチルドレンからの回復http://forum-hokushin.weblogs.jp/
お申し込みはいますぐこちら!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
ひと育て家庭ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/course/cat66/
家族援護士養成講座
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996)
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
【熊本出張相談会】
2月24日 (要予約 0120-870-996)
熊本市五福公民館
2月9日 (要予約 0120-870-996)
八代市厚生会館
2月8日 (要予約 0120-870-996)
和水町中央公民館
【北九州出張相談会】
2月27日 (要予約 0120-870-996)
北九州市立生涯学習総合センター(北九州市小倉北区大門1-6-43)
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2010年2月 6日 20:10
1