月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > 愛着障がい > 4ページ目

解決支援者の現場日記 愛着障がい 4ページ目

ひきこもり(不登校)~親の教育力


親としての役割を果たしていくために、特にわが子を育てていくにあたっての教育力の核

になることは、「観る力」です。
 



子どもが豊かにもっている育つ力を尊重し、子の個性特徴やそのときの状態に的確に

応じた対応(応答性)
をしていく必要があります。
 
この応答性は、愛着の形成のためにも重要なことです。
 



応答的であるためには、子どもをより知るために、よく観ること。変化を見逃さないことです。
 
観るではなく、見るにとどまっていますと、心ここにあらずで、変化に気づきません。

〈観る〉は、観察洞察することです。
 



子どもは、様々なシグナルを送ってきます。

それに気づかなければ、子どもは落胆し、自己解決しなければならなくなります。
 
自力の及ばぬ問題を抱えていれば、当然成すすべもなく倒れこみます。
 
子どもの求めに適切に応答しなければ、理解してもらえない絶望感に子どもは打ちひしがれ、

同時にそんな自分の存在に価値を見出せなくなります。
 



自分を分かってくれているという安心感信頼感自尊心自己信頼感を子どもの中に育てるのです。





※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。



新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 


毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり(不登校)~アプローチの方法①


当協会の支援の一端をご紹介しましょう。

ひきこもり者特有のストレス耐性の脆弱性自制力の未熟さ人間関係の構成力の未発達

基底にある愛着欲求の欠乏状態を改善するためには、親が安全基地としての機能を果たす

必要があります。

うまく機能すれば、安心感自己肯定感が高まり、パフォーマンスが高まり、不適応行動が

減少します。




支え手(親)が安全基地機能を取り戻す迄の間、支援者が臨時の安全基地となって本人を支える

手法が愛着アプローチです。

その上で、本人が自らの振り返る力共感力を鍛え、一つの視点に囚われないスキルを

身につけるトレーニング、課題に取り組み、主体的な自己決定の力や行動力、向社会性能力を

高めるトレーニングを行っていきます。





※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
 

行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 


毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp



ひきこもり(不登校)~社会へ適応できない訳


ひきこもり者たちは、過去の痛みに今を支配されている状態にあります。
 
過去の痛みとは、未解決の悲しみです。
 
 
で述べましたアタッチメント・トラウマをはじめとする未だ癒せないままにある深い傷です。
 



それらの影響は、自尊心自己信頼感を揺るがし、衝動の抑制忍耐力、人間関係を

結ぶにあたっての共感力思いやり自己表現力、などにマイナスとなって強く現れます。
 
ひきこもり者たちの社会、集団への不適応感は、ここに起因しているのです。
 
ですから、この過去の痛みをそのままにして「前を向いて頑張れ」と言っても、追いつめて

しまうだけになってしまうのです。
 
 




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。



新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
 

行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 


毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり(不登校)~苦悩の意味


ひきこもり(不登校)者たちの核にある苦悩とはなんでしょうか?

それは、自己存在の空虚感です。

自身の存在に意味を感じられないのです。

「いてはいけない」といった状況にまで至っているケースもあります。
 



こういった認識がどこから来たかというと、それはアタッチメント・トラウマといったもの

からです。

アタッチメントというのは、「愛着」のことです。

愛着とは、

乳幼児が特定の人と築く情緒的な関係
養育者と接することによって作られる
大人になった時、社会的な行動に深く関係する大切なもの
 
この愛着に関する傷(トラウマ)が、空虚感を招いているのです。

私はこれを〈乞い煩い〉と言っています。

ぬくもりを乞うている状態です。

愛情を貪るということで、ムサボリック・シンドロームとも表現しています。
 
この状態ですと、自己受容できず健全なアイデンティティが構築できません。

誤った自分らしさを覚え、それに相応しい誤った(生き辛い)行動をとってしまいます。
 



自分を周囲に認めてもらいたく、過剰に承認を求めたり、周囲の自分への評価に過敏に

なってしまいます。
 
ですが、自己認識は極めて否定的ですので、そうすると、周囲の目(評価)は矢のように

刺さり、人前に自分の身を晒すことができなくなるのです。






※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。



不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
 

行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 


毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり(不登校)~発達障がいなの?③

 
前々回に、「発達障がいでも、親が勉強する必要はあるのでしょうか?」という質問がある

ことを述べました。
 



発達障がいであると診断を受け、「治らない障がいでひきこもっているのであれば、

もうしょうがない」
としてしまっている親御さんもおられます。
 
ですが、前回述べたように、もし「発達障がい」ではなく、「愛着障がい」であった場合は、

改善していく可能性が大いにあるのです。
 



もとより、発達障がいであっても、勉強が必要ないということはあり得ません。

発達障がいの特質をより深く知り、わが子の苦手を補う手立てや道具を考え、生活をより快適に

させていく工夫が必要です。

症状にもよりますが、発達障がいだから社会参加は無理で引きこもってもしょうがないという

わけではありません。

ましてや、愛着障がいの誤診だったらどうされますか?

普通に社会へ入れるわが子のその可能性を奪ってしまうことになるのですよ。
 
近年は一種のブームで、医者でもない者が安易に「発達障がいでは?」という傾向も

見受けられます。




学び、成長がなければ、新たに見えてくるものはありません。

ひきこもる子は、親の世界観の中だけでしか変化できません。

親が学びを怠れば、わが子の可能性の種は、芽を出せないままに終わるのです。






※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。



不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
 

行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 


毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり(不登校)~発達障がいなの?②


前回からの二つの驚きに関しお話しします。
 
ひとつは、発達障がいの特徴(症状)を見たときに、今まで私が支援で関わってきた

青年たちの傾向にとても似ていたことです。
 
「えっ?! そっくり。彼らは発達障がいだったの?」と思いました。
 
ところが、「疾患ではなく障がいなので治らない」とありました。
 
ここで二つ目の驚きです。
 
「えっ?、うちへ来た青年たち治ってる」
 



そう、発達障がいのような特徴をもつ多くのひきこもり青年たちが、その傾向が

緩和され社会へ普通に参加していっていたのです。
 
もちろん私は医者ではありませんので、治療などしていません。

そもそもできません。
 
社会参加のために必要な訓練をしていただけです。
 



「これはどういうことだろう?」と疑問をもち続けながら勉強を進めていっている内に

分かったのが、「発達凸凹」というものです。
 
「発達凸凹」とは、診断基準には満たないが、発達障がいに非常に類似した認知傾向

を示す状態です。

そしてそれが、「愛着障がい」から来ており、この愛着障がいが、発達障がいと

間違って診断されていることが多いというのです。
 



これで疑問が解けました。

私の所へ来た青年たちが治っていったのは、発達障がいではなく、「愛着障がい」

だったからです。

「愛着障がい」とは、適切な時期に親子の間に「愛着の絆」が形成されなかったことによる

人間関係の障がいのことです。
 
ひきこもり者(不登校)たちは、多くがこの愛着障がいなのです。
 
このことが何を意味しているのか?

これから述べてみましょう。

(続く)
 
 




※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。



不登校・ひきこもりオンライン家族会
「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline
 

行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/

 


毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


<<前のページへ1234

メインページ | アーカイブ | 発達障がい »

このページのトップへ