月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > 教育 > 2ページ目

解決支援者の現場日記 教育 2ページ目

ひきこもり・不登校~味わいの人生


すべてを喜べるためには、そこから何かを得ることです。

その何かは「成長」が最もたるものではないでしょか。

成長のためには学びが必要ですから、すべてを自己の成長のための学びと受け止められたらいいのです。




苦悩を伴う出来事は自己洗浄(クリーニング)と心得てください。

自身の悪しき思考や行動を刈り取り洗い流すクリーニングです。

自己反省という気づきを与えてくれます。

ですから、感謝です。




事実に謙虚になり、積極的に自己変革していくことが成長を促します。

どんなことにもありがた味を感じられる姿勢が素直さです。

感謝が受容を可能とします。

変えられることで変えられないことからの影響を改善していくことが人生の醍醐味です。

生きていくことのおもしろ味を感じられるのです。

味わいの人生は、快楽ではなく、充足感を得られる生き方です。

(続く)









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp



ひきこもり・不登校~すべてを味わい喜べる心


問題解決の要は、「受容」です。

受容ができてこそ、そのスタートラインに立てます。

始まらないことに終わりはないのです。




受容の反対は、「否認」です。

否認は、正直さ素直さ潔さを奪います。

すると、本題から離れるばかりでなく、他からの助力、協力も得られなくなります。

いかなる状況、状態も受容できるようになるための肝は、「すべてを味わい喜べる心」にあります。




「すべてを味わい喜べる心」を育てていく方法を述べてみましょう。

味わうというのは、慶事の中にも殃事の中にも、特別な意味を感じ取れることです。

人の抱える苦悩は、変えられないこと(例/過去)を変えようとして、そこに執着することから生じます。

大切な事は、変えられることが何かを見極め、勇気をもってそれを変えていく事です。

過去の出来事は変えられなくても、そこから受けた影響は変えることができます。

相手は変えられなくても、自分は変えられるのです。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~態度が生み出す価値


人間は、自らの“自由意志”に基づいた責任のある決断を行い、人生の意味や価値を追求しうる存在

即ち「意味への意志」を発動することのできる存在です。




意味は人間の中にある最大の原動力です。

そこに、ある意味を見い出すことで、その行動を取ろうとするのです。




逆境を生き抜き、過酷な体験を経て精神的に強くなった人たちは、自分を“環境の被害者”

捉えない特徴があります。

自分が置かれた環境に適応し、環境との闘いに建設的な意味を見つける決意をしています。




逆境にどう対応するかは、周囲の状況が決めることではなく、自分自身が決めることであり、

どのような態度(その出来事に自分が与える意味)で臨むかは自分で選び取るものなのです。

『態度』は人のあらゆる行動を決定します。




人生に意味を与えた人ほど生き残れる確率が高いのです。

人生は、死の瞬間までその意味を失うことはありません。

その人によって「実現されるべき意味」がなくなることはなく、「意味」は絶えず送り届けられていて、

その人に発見され実現されるのを待っているのです。




今、わが子が動けなくなっている、自分に対して背を向けている、この現状に、

あなたはどんな意味を与えていますか?

建設的な意味を与えられていますか?

それとも被害者ですか?




『態度価値』という概念があります。

自分自身ではどうしようもない状況、変えることの出来ない運命に直面した時、その窮状に対して

ある態度を取ることによって実現される価値のことです。




現状に対して、わが子に対して取っているあなたの今の態度は、

どんな価値を実現してしまうでしょうか?










※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 






ひきこもり・不登校~縁と機会の大切さ


ひきこもり問題は、当事者本人はもとよりですが、

ご家族も周囲との縁を切ってしまう傾向が見られます。

 

様ざまな情報も、助力も人を介して得られることがほとんどです。


ですから、その人との縁を断ってしまえば、自ずと事態は困難さを増していきます。



 

 

情報そのものは、前回記したように手軽に得られる環境があるにも関わらず、

それさえも積極的に活用していこうという姿勢に欠ける面も見られます。

 

当協会のサイトを見て来所されるご相談者は、3年以内の比較的期間が短いケースが多いようです。

それ以外のご相談者は、ほとんどが医療機関や行政機関からの紹介、お身内からの口コミです。

 

つまり、長期化している家庭ほど、情報の収集、活用がかねてからなされていないということです。

 


 


 

情報は、見聞するに止まらず、そこから機会に発展させていくのです。


縁はつながりであり、機会は廻り合わせです。


必ずそこに自分以外との関わりが生まれてきます。


それが問題解決のためにもとても大切なことなのです。

 



 

自分の中、わが家の中だけに止め置いておくことが、

ひきこもりを長期化、深刻化させてしまうのですから。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 


ひきこもり・不登校~情報は縁と機会の入口


現代は、日々の生活をより便利にしてくれる様ざまな道具が作り出されています。


特に情報を集めたり、自分から発信したりできる情報通信機器の進化には、目を見張るものがあります。


スマホ1台あれば、この場に居ながら、手元にあらゆる情報を集めることができますね。

 

 

 

 

こういった時代にあって、私たちが認識しておきたいのは、情報を多量に受発信できるということは、

機会が格段に得やすいということでもあるのです。

 

あなたは、縁、機会を大切にすることをかねてから心がけておられるでしょうか。


「とかくこの世は縁次第」という言葉もありますが、特に目の前の問題を解決していく時に、

この縁と機会に恵まれなかったら、解決できることもできずに終わります。

 

 

 

かねての相談業務の中でも「10年も前から、先生のことは知ってはいたが」とか、

「数年前に一度相談には来たのだが」ということがあります。
 

私共にとってもとても残念なことですが、その時に縁、機会を活かしきれていれば、

今既にお子さんは社会参加していたことでしょう。

(続く)








※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

 


ひきこもり・不登校~自由を奪う思考の歪み


性格は、気質と生き方ですが、それは思考・感情・行動の特性(偏向性)に現れます。

思考に歪みがあれば、感情が歪み、自ずと行動も歪みます。




では、その思考の歪みをチェックするポイントを述べてみます。

事実に即して現実的か

事実と一致しているかですね。

事実を認めがたい場合、否認しようとします。否認は、正直さ素直さを失います。

そうして非現実的なことを平気で信じ込もうと結果現実を歪めます。




筋がとおっていて論理的か

道理にかなっているかです。

一部の出来事を全体のこととして受け止めたり(不当な過度の一般化)、飛躍し過ぎたり、

大げさだったり、原因と結果のつながりに妥当性がないような考え方です。




自他を幸福にするものか

柔軟性を欠いた硬直した考えは、変化に適応できず自滅的で、人を幸福にしません。

その考えが、合理的であるか、デメリットの方が多いとすれば、なぜその考えに固執するのかを

自問してみましょう。




人は自由意志を与えられています。

しかし、意志の自由は、自由に思考することができてこそ得られます。

そのためには、先入観固定観念偏見を外すことです。

偏見は、ネガティブな執着です。

自分の考えの囚人になっていれば、主観的な想念を事実と受け止めてしまい、現実から乖離し、

とても危険です。










※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~お盆に想う②


行動療法としてのお墓参りの意義について申しますと、

それは、自己存在のルーツの受容による自己受容です。

自己の命の本源を認められなくて、自分を認められるでしょうか。

先祖あってのわが身です。

この世に自分の存在を在らしめたルーツが先祖です。

「それなしでは存在しえないものへの感謝」の心を養いましょう。

 

 
30代遡ると先祖の数は十億人を超します。

墓前で、連綿と受け継がれてきた“生命の連続性”を感じてみましょう。

両親は、自身と先祖をつなぐ存在です。

あなたが、両親から受け継ぎ、わが子に伝えてしまったものは何ですか?

親から得られなかったものをわが子から求めようとしていませんか?

親への償いをわが子との間で贖おうとしていませんか?
 

 

生命が注がれた器である自己をありのままに受け容れ、自分らしくはたらかせていく。

時代を経て引き継がれてきた生命が今、自身の中でその行き先を求めています。

「命あっての物種」 親、先祖の恩の最大のものは“生命”です。

生命への感謝を通して、自己の生命の目的・役割に気づくことで、健全なアイデンティティ(存在意義)

が構築され、自己肯定できるようになるのです。

 

 
近代は、お墓参りも形骸化されたきらいがあり、中には何年とお墓参りをしなくても

平気な方もおられます。

平気でいられるそのメンタリティが一事が万事に反映し、全ての行動の前提となり、

子育て、生き方に
影響しているのです。




姿なき、声なき先祖との対話は、自身の心の中に答えを見出さざるを得ないところに

その意義があります。

自分の側の姿勢態度が問われることによって、“自らが先ず動く”という主体的な解決のための

行動がとれるようになるのです。








※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~お盆に想う①


毎年この時期、北から南からの民族大移動が行われます。

故郷へ帰り、ご先祖さまを迎え、送る。

今では仏教の行事のように思われていますが、元来日本には、仏教が渡来する以前から先祖を祭る

慣習がありました。




私は、ひきこもりなどの家族問題解決の行動療法として、「お墓参り」を推奨しています。

この目的は、メンタリティ(精神性)の構築です。

メンタリティの重要性は、それが私たちの生き方の態度姿勢を決定づけ、思考・感情・行動

出発点(前提)となることです。




子どもの今の状態は、両親のそれまでの生き方、価値観の総和です。

何ものかを後回しにしてきたことが、ひきこもりを招いてしまいました。

子どもの現状を改善するためには、メンタリティの転換が必要となります。

心がけが態度に表れるように、新たな行動実践を行うことで、徐々に心がまえが養われてきます。

 

 
如何なる成果も、行動を起こさずして実現することはありません。

行動は、手足を動かすことです。手間をかけることです。

そして、新たな行動は新たな価値観に基づいてしか起こすことができません。

手間を惜しみ、かたくなにこれまでの価値観だけに囚われる家庭では、確実にひきこもりは長期化します。

(続く)








※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp


ひきこもり・不登校~子育てに原因があるのか?②


もし子育てだけに原因があるのなら、それは非常に極端な育て方をしていたのでしょうし、

親が反省して変わることで解決するかもしれません。

しかし、現実には、放任主義やスパルタ教育、甘やかしなど、さまざまな育て方をしても、

問題なく立派に成長する子どももいます。




どの親も特別な訓練を受けて資格を取って親になるわけではありません。

子どもが生まれた瞬間に自然と親の役割を与えられ、ほとんどの親はほぼ見様見真似、自身が

育てられたように、またわが親を反面教師として育てています。

ですから、自信を持って「私の子育ては完璧だ」と言える親は少ないでしょう。私自身もそうです。

でも、不登校や引きこもりになるのは一部の子どもたちです。




子育ての方法が特異だったというよりも、子どもの素因(性格や気質)との相性が合わなかったことが

原因であることが多いのです。

「独自性を無視された子どもたち①」https://www.interbrain.co.jp/blog/entry/post-712/

でも述べたように、子どもにはそれぞれ個性(独自性)があります。

兄弟姉妹であっても、性格や気質がそれぞれ異なるため、同じ育て方が全ての子どもに合うわけでは

ありません。スパルタ教育で伸びる子もいれば、逆に傷つき萎縮する子もいます。




「ストレスの引き金を引くのは、危険の認知であって、出来事それ自体ではない。

この認知は、その人の気質と経験によって異なる」


という言葉があります。

つまり、親の関わり方をどう受け止めるか(認知するか)によって、子どもへの影響が変わるのです。

したがって、自立支援を考える際には、当事者の素因を考慮した対応が必要です。

また、後天的な認知の歪みには、親が与えた自己像(セルフイメージ)の歪みが大きく影響しています。

ですから、親が変わることはもちろん、当事者本人のスキーマ(認識の枠組み)を修正・改善する

ことが、解決への道となります。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~子育てに原因があるのか?①


不登校やひきこもり、非行など、子どもに関する問題が起こると、とかく原因(犯人)として

やり玉に挙げられるのは、親ですね。

そこで「親が変われば子が変わる」といった言葉も出てきます。




懸命になって親が変われば、子は元気になってくれるでしょうか?

そう単純なものではないようです。

家族会に数年も通っていて、中には10年以上も通っていて、一向に状況が改善されないという家庭も

めずらしくありません。

親が変わっていないのでしょうか?

家族会は、当事者本人の参加がないから?

だったら、家族会の意味は何ですか?




そもそも、何を変える(改める)必要があるのでしょうか?

それが分かるためには、何が現状を招いたのかを知る必要がありますね。

その招いたものをより良く変えて(改善)いくのです。




行政の相談窓口のパンフレットに、次のような記載があります。

「ひきこもった原因を見つけることは、回復のために絶対必要な条件ではありません」

「原因がわからなければ解決しないと考える必要はありません」

原因が分からなくて、何をどうしようと考えておられるのでしょうか?

病気の原因も調べず、ただ症状だけを抑えるようなものです。

発熱、嘔吐、下痢などは、身体をクレンジングするための防御反応です。

ですから、症状だけをムリに抑え込むことだけを行っても、それで病根を絶つことにはなりません。

また、子どもをしつける時、その行為をした理由も聞かずに、叱りつけますか?

このパンフレットを制作した方は、きっとそうしてこられたのでしょう。




実際、当事者たちからよく聞かれるのは、

「子どもの時、親からなぜ怒られているのか意味が分からなかった」

「分かり切った正論ばかりで、それが出来なくて苦しんでいるのに、こっちの話を何も聞いてくれない」


「ただ学校行け(働け)!ばかりだった」というものです。

わが子が心に抱えてしまって困っていることに関心を寄せず、自身の困ったこと(世間体など)だけを

何とかしようとしても、状況の改善は見込めません。




やっとの思いで相談に行った先で、こういった誤った助言を受ければ、長期化するのは当たり前のことです。

長期化の原因も知るべきですね。

(続く)









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com


新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!

これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。




メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 




引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

<<前のページへ12345678910

« 家族問題 | メインページ | アーカイブ | 時事問題 »

このページのトップへ