最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > トラウマ > 7ページ目
解決支援者の現場日記 トラウマ 7ページ目
ひきこもり・不登校~何が起こっている?①
不登校児童が学校を変えたり、高校や大学(専門学校)へ進学しても、そこで再び不登校になったり、
引きこもり者が、就労しても転職を繰り返したりするのは、生き辛さ(不適応感)を抱えたまま
だからです。
不登校や引きこもりの背景にある個別の課題に取り組む必要があります。
当事者たちが、なぜ不登校、引きこもりという手段を必要としたか。
その方法しか選べなかったか。
そのことで回避しようとしたものは、何も不登校、引きこもり者特有のものではありません。
彼らには、自己の能力や存在に対しての不全感、不信感があります。
虚しさや孤独感を感じ、何かで気を紛らわせなければ、正気ではいられない状態です。
将来に希望がもてず、今を生きる意味を見いだせなくなってしまっています。
ここに生きている存在の意味を失っているのです。
すると、自分の存在は恥ずかしいものでしかなく、結果隠しはじめます。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年12月 4日 06:55
ひきこもり・不登校~問題の核心は?
不登校や引きこもりは、登校していないことや就労していないことが問題かというと、決してそう
ではありません。
問題の核心は、〈社会的な場からの退却〉という側面です。
彼らは、そうせざるを得ないものをそもそも抱えており、一つの手段として不登校や引きこもり
という行動を取ったに過ぎません。
つまり、もともと決してそのままにできない課題を抱えていたということです。
では、何を抱えていたのか?
それは、生き辛さ(不適応感)です。
そのことがよく分かるのは、彼らに不登校や不就労以外に何も問題がないかというと、実は大ありで、
日々の過ごし方、生き方自体に見過ごせない問題を抱えています。
数年にわたり、親子間でのコミュニケーションがなかったり、娯楽以外の能動的な取り組みが
ありません。
何事に対しても、改善という動きが全く見られません。
生き辛さをもともと抱えていたわけですから、元の状態に戻す(回復)のではなく、より善く
生きていくことの支援(人生支援)が必要になるのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年12月 2日 06:47
ひきこもり・不登校~変化へのためらい②
引きこもり者たちにとって、布団の中が外の世界をさえぎる最良の場となります。
外の世界を切り離すために、自分の周りで起きていることのほとんどを無視し、自分の見解に
関連するものだけに自分の行動と興味を制限していき、「自分だけで事足りている」という錯覚
から、孤立に陥ります。ここには、虚勢・からいばりがつきまといます。
ですから、他の助力を得るということが、「弱さ」と見なされ、恥ずかしいこと、みっともないこと
として受け止められています。
家族や周囲からの救済の手があっても、それは、その狭い考え方によって歪められ、結局、無駄なこと
だとして相手にされないか、猜疑心をもって受け止められるため、本人にふり払われて終わります。
ひきこもり(不登校)問題は、こうした自己破壊的な生き方しかできなくなっていることにこそ、
その本質があることを見逃してはならないのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年9月12日 06:05
ひきこもり・不登校~変化へのためらい①
当事者たちは、事態の消滅を望んでいます。
改善(展開)ではありません。
もちろん、妥当性をもった打開策を講じなければ消滅はあり得ません。
しかし、自らが変化を起こしていくことが出来ないのです。
なぜなら、「うまくいく」自分が思い描けないからです。
「どうせうまくいかない」としか思えないのです。
失敗は痛みです。
二度と痛みを味わいたくない彼らは、変化を起こさないようにし始めます。
自分の行動範囲を狭め、物の位置すら固定しようとします。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年9月 9日 18:51
ひきこもり・不登校~自尊心の欠如が招くもの③
長期化を防ぐためには、親自身が自尊心を回復していく必要があります。
どう回復していくか。
そのヒントになるものは、そもそもなぜ自尊心が打ち砕かれたのか。
過去の失敗によるものですね。
その誤りや過ちをぬぐい去れないことが自尊心の回復を困難にしています。
ですが、失敗しない人間などいるでしょうか?
大切なことは、失敗に対して、どう向き合い、どう対処していけるかです。
「良かれ」と思い、懸命にわが子を育ててきました。
それでも目の前の現実に謙虚になり、反省し、誤りは誤りとして認め、悔い改めていく姿勢が
何よりも大切なのです。それがあってこそ、成長していけます。
成長の機会を与えられたことに感謝し、誤りを認め、非を詫び、積極的に行動を改めていける。
この姿勢が、無意味に恥じいることを防ぎ、自尊心の回復につながるのです。
自尊心が乏しいと、他人からの批判を極度に恐れ、自分の責任より世間体(周囲の評価)を優先させ、
解決のための外部へのはたらきかけに消極的にもなります。
共依存とイネーブリングに加え、解決は遠のくばかりです。
親としての存在意義(価値)とは何でしょうか?
それは、育てる。成長させていくということでしょう。
それは、その危機に遭遇した際は、守り、安全を確保するということも含みます。
引きこもり者たちは、セルフネグレクト(育自放棄)の状態です。
自堕落な生き方によって、自身の成長を阻んでいる状態です。
この状態にクサビを打ち、これ以上の進行を抑え、現実から逃げず、果敢にわが子との対峙を行い、
成長に導いてこそ、親としての自尊心が取り戻せるのです。
改める勇気こそが自己を支えてくれるのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年8月23日 06:53
ひきこもり・不登校~「今さら」ではなく「今すぐ」
「今さらトラウマがどうこうより、とにかく働いて」
抱えてきたた傷を「今さら」で片づけられるのも酷ですが、「今さら」が、問題の解決そのものに
まで及んでいるかのような状態があるのも事実です。
「今さら、解決のための何かをやっても」
こんな言葉も聞こえてきます。
もう遅いのでしょうか?
「今さら」って、寿命まであと何十年もあるのに。
この状態を続けるなんて。
現在、不登校、引きこもり現象は、長期化の様相が加速しています。
なぜか。
たとえば、先に紹介した行政のガイドブックにこうあります。
『そっと見守り、ご本人の様子や回復の状況に応じて、周囲の対応も変えていく必要があります』
『家族がありのままのご本人を認めていく』
『ゆっくりと自分に向き合えるように、安心して過ごせる家庭環境を作っていきましょう』
『ご家族のゆったりとした対応が、ご本人にゆとりを与えることになります』
これらの指針を、言葉そのままに解釈しているために、長期化を招き、「今さらどうにもならない」
となってしまっているのです。
「見守り」は、問題の見送り、先送りにしかなりません。
先になればなるほど、問題は大きくなります。
「ありのまま」は、「そのまま」を認めてしまう結果となり、ゆっくりと安心していつまでも
引きこもれる環境を作り、「ゆったり」とした問題への対処が、まさにゆとりのある引きこもり人生
を与えてしまっているのです。
そもそも「回復の状況に応じて」とありますが、彼らの原因となる痛みは、仕事の疲れが休養して
自然に回復されるものとは全く違うのです。
時間をおくだけで元気が回復するのなら、なぜ10年以上も休んでいて抑うつ、不安状態が続いている
のですか?
回復のためには、未解決のままの問題を解決していくことしか手立てはないのです。
不登校、引きこもり問題は、時薬は、効かないことを忘れないでください。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年8月 6日 06:25
ひきこもり・不登校~原因追究は不要?③
当事者が抱えている原因になるものは、必ず痛みを伴っています。
つまり傷、トラウマです。
「今さらトラウマの解消よりも、早く働いてもらわないと」といった声も少なくありません。
腹痛がしている時に、ご馳走を前にしても食べる気がしないように、激しい頭痛があっては、
絶景を味わう余裕もないように、過去の「未解決の悲しみ」といった痛みが残ったまま、たとえ
復学したり、仕事に就いても継続していくことは困難なことなのです。
再びの不登校や転職を繰り返します。
当事者たちの現状は、過去の痛みに今を支配されている状態です。
あたかも瞬間冷却され保存された食品が、時間を経過しても、解凍されたらそのみずみずしさを
残しているかのように、あるきっかけによりトラウマが解凍されると、その痛みが生々しく再現
されるのです。
その原初の痛みともいうべきものは、愛着形成に深く関連した痛みであり、その影響は、自尊心、
自己信頼感を揺るがし、衝動の抑制や忍耐力、人間関係を結ぶにあたっての、共感力や思いやり、
自己表現力、などに強く現れるのですから、決してなおざりにはできないことなのです。
社会、集団への不適応感がまさにここに起因しているのです。
親御さんたちは、入学しても、就職しても、そこから通い続けなければならないことを忘れない
ようにして下さい。
わが子の痛み、困りごとよりも、自身の困りごとを優先させてしまえば、再びの挫折の傷みを
わが子に与えてしまうことになります。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年8月 4日 06:11
ひきこもり・不登校~望まぬ変化・必要な変化②
わが子が訴えてきている不登校や引きこもりという行為の意味を考えてみましょう。
これは、家族の良好なバランスの崩れを揺り戻そうとはかった、治療的行動化であることを認識
すべきです。
身体には、ホメオスタシス(恒常性)という作用があります。
体温や血圧を一定に保つ仕組みです。
引きこもり現象は、言わば家族にとっての自己治療です。
ですから、家族がそれぞれ、より良くなっていくための通過点だと捉えましょう。
わが子の引きこもりにより、浮き彫りになってくる様々な問題を、ひとつひとつ課題に変えていき、
解決していくことで、家族の絆が深まります。
変化への過敏さは、自身の子どものころからもち越されてきた、心の奥にしまい込まれた痛みが原因です。
解決されないままの問題を自覚し、受容していくことで、課題となっていきます。
主体的な課題への取り組みは、自己を成長させ、自助力を具えた、わが子にとっての救援者と
なっていけるのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年7月28日 06:11
ひきこもり・不登校~本当の問題②
自分を癒す力をもっていないと、常に防衛の姿勢しか取りません。
ですから「退散」するのです。
現状改善、問題解決も不得手でありますので、痛みから逃れられている間も、状態の改善につながる
ための行動を取りません。時間をつぶすための非生産的な行動しか取らないのです。
また、防衛手段のひとつとして、戦闘態勢で、不安を怒りにすり替え攻撃的になるか、黙秘で周囲に
依存、責任転嫁してきます。
自分が成した行為の後始末、後片付けが出来ないでいることが本質的な問題なのです。
つまり、自分の人生に責任をもつことが出来ないでいるのです。
そのままにはしておけない事を放置したままにしてしまっているのです。
学歴や才能といった能力的に自信がないという劣等感を抱きながら、自信をもてるための新たな
学習、訓練に取り組むことには消極的です。
変化への適応力、対応力がないからです。
新たな取り組みが招くかも知れない失敗からの痛みから、逃れることだけをひたすら考えています。
こういった状態のわが子に、登校や就労を促すことが、いかに無意味なことかがお分かりになれた
でしょうか。
わが子に何が起こってしまっているのかも分からずして、「いい加減にして!」もないのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年7月13日 06:51
ひきこもり・不登校~本当の問題①
不登校、ひきこもり現象の陰(裏)の問題をお話ししましょう。
とかく、登校していない、働いていないことが問題とされてしまっていますが、本当の問題は
そこではありません。
ひきこもり(不登校)現象は、問題からの退散、一時避難の行動です。
不登校は、学校生活を一日送れないほどの何かを抱え、ひきこもりは、職場や社会での生活を
送れないほどの何かを抱えている状態です。
その「何か」は、不安や恐れ、痛みを招くものです。
その痛みからの逃避が、ひきこもり(不登校)現象です。
ですから、不登校の場合、登校しなかったその日は、その痛みを味わわずに済みます。
ひきこもりの場合は、社会との接触をしていなければ、痛みを味わわないでいられます。
怯えや危険から逃れようとすること自体は、不自然なことではありません。
ですが、不登校の場合でも、ひきこもりの場合でも、その対象から逃れている間の過ごし方は
如何でしょうか?痛みを感じないでいい状態での過ごし方です。
多くが、ゲーム、インターネット、テレビ、寝床で過ごすという状態です。
ここにこそ、事態を招いた本質的な問題が現れているのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
不登校・ひきこもりオンライン家族会
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2022年7月10日 04:17
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>