月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > トラウマ > 5ページ目

解決支援者の現場日記 トラウマ 5ページ目

ひきこもり・不登校~非認知スキル


「非認知スキル」というものがあります。

これは、IQに代表される理性的な側面をもつ認知スキルとは違い、情動的な側面をもつ能力です。

具体的には、

他者とうまくつきあう能力(思いやりや社交的スキル)

感情を管理する能力(自尊心をもつこと)

目標を達成する能力です。

中でも、目標を達成する能力である「実行機能」が特に、将来に与える影響が強いとされています。




「実行機能」とは、目標達成のために自分の欲求や考えをコントロールする能力です。

思考感情の二つの種類があります。

思考の実行機能は、目標のために癖や習慣を制御する能力で、感情の実行機能は、目標のために

欲求や衝動を制御する能力
です。




ひきこもり者の特徴として、自主性自分を癒す力なだめる力といった自制能力の欠如共感能力

信頼感表現能力などの人間関係の構成能力の欠如があげられます。

そこからも窺えるように、「非認知スキル」が健全に身についていません。

こういった特性を度外視したまま、就学や就労を勧めることは、さらなる事態の混乱を招きます。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~本質的な課題


薬物依存治療の現場では、薬物使用は「人に癒されず生きにくさを抱えた人の孤独な自己治療」

認識されています。

不登校、ひきこもりも同じであり、〈自己治療〉との前提に立てば、なおすべきはそれを招いた

それまでの「生き方」の方です。




就労などでひきこもりが終わったとしても、生き辛さが改善されてなければ、形を変えて再び

表れるでしょう。

平成30年度の内閣府の調査により明らかとなった61万人に及ぶ中高年のひきこもりの場合、過去に

就労経験があるケースが見られることからも見えてきます。

問題の本質は、不登校やひきこもりの背後(根っこ)にある個別の課題なのです。

目の前の閉じこもる姿に気を取られるあまり、より良く生きていくことが見落とされ、なおざりに

されてきています。

不登校、無就労以外に問題は何もありませんか?









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~命運を分ける前提④


日常に生じている現象であるひきこもりを解決していくためには、家族が日常の中でその都度どう

対処していくかを、学習、習得していく必要があります。

先ず、見直すべきは前提を決めている自身の価値観です。

社会がどうだとか、本人の怠けではなく、家庭が安心できる明るく温もりのある場にしていくことに

意味があると認識することです。

「“意味”は、人間の中にある最大の原動力です」(フランクル)

家庭は、家族の集合体です。家庭を明るく温もりのある場にしていくためには、家族一人一人が

笑顔で、寛容な心をもって思いやって(共感寄り添い)いくことです。




ひきこもり者が抱えているものは、空虚感からの「存在の痛み」です。

だからこそ、必要なことは「生きていく意味への援助」です。

「より善く生きていくことの支援」こそ求められるのです。

継続的な学習により、自己の存在をありのままに受け入れ、肯定できる新たな生き方を親自身が

実践し、それをわが子に伝えられなければなりません。




「安心とは何か?」

命のはたらきにより周囲から感謝され、求められ「自分は価値ある人間である」というアイデン

ティティ(存在価値)を実感できることで、「生きていていい」という安心を得られるのです。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~ひきこもりという現象⑤


自分を囚われからはずすプロセスは、状況が引き起こす直接的な痛みに直面しなければならない

だけでなく、習癖的なパターンをつくるように仕向けそれを維持するようにさせている激しい欲望

に気づくことが必要なのです。

ありのままに自己観察する。




否認は、正直さ素直さを奪います。

事実に対して謙虚になり、自身の心がまえ姿勢態度が変わらなければ、事態の改善は何も

見込めないことに気づくべきです。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~ひきこもりという現象④


苦悩によってひき起こされる「痛み」は不快なだけでなく、「弱さ」として恥ずべきものとして

感じられ、蔑視し憎みます。

だから、人はそれを隠そうとするのです。




事態からの逃避、痛みの回避のために、注意をどこか他にそらせて、何かの行動の中に逃げ込もう

という衝動がわき起こります(渇愛)。

状況を改善するために、直接的にはなんらの意味のない妥当性をもたない行動をすることで、不安や

恐れといった感情を追い払おうとします。

そのような行動は自己強化的で、すみやかに強迫的なパターンになってしまいます。

注意をそこからそらしてくれるものにしがみつくことが、強迫的習癖的な行動パターンを生み出して

いきます。

これが、ゲームやネットにはまり込む訳(理由)です。

(続く)










※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~ひきこもりという現象①


ひきこもり者は、耐えられない環境から「一時退散」と自室へ避難しました。

逃避が唯一の手立てとばかりに、そこに囚われていた状態です。

一人でいるときには、何かで気を紛らわせておかないと、空虚からの恐怖感で平常ではいられない

ので、ゲームやインターネットに心を占領させます。所謂中毒(依存)状態です。




時間や頻度を自身で管理できれば問題ないのですが、就寝、起床といった基本的生活習慣ですら

コントロールできないでいる状態ですから、強迫的にそれを繰り返しています。

また、「自分なんか誰からも受け入れてもらえない」のような強迫観念もあります。




そして解決を妨げている最大の要因は、怖れを認めず、支援が必要な状態にあることを認めない

〈否認〉です。

独りよがりがこれまでを作ってきたことを覚り、無力であることを認め、降参することで、

解決の糸口が見えてきます。

(続く)









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~親子の人間関係の背後にあるもの③


傷つき体験(トラウマ)は、その後も長く人生に影響を与えます。

ストレスを感じた時や、新たな事態に直面した時、過去の傷つきを想起させるような場面に遭遇した時

などに、特に現れます。

子育ての場面がまさにその状態であり、最も顕著に現れる時なのです。




親子という親密な関係は、常に不健康で過剰なコントロールを生む土壌になります。

なぜなら、親密な関係の中でこその傷つきがあったからです。

親密な関係は、無防備であり、無批判に相手のはたらきかけを受け入れてしまいます。

それ故に、以降他者との親密な関係を無意識に避けるようになるのです。




私たちの傷つきの底にあるのは喪失感です。

そこから、不快恐れが生じます。その痛みから逃れるために人は自己防衛的になるのです。

例えば、自分の未熟さを悟られないように、強がったり、偉ぶったり。

不安感を隠すために、子どもに責任を負わせたり、後ろめたさを感じていれば、子どもに罪悪感

与えたり、間違いを認めたくなければ、自己の正当性を誇示したり、自身の非力さ存在価値

認めがたい親は、事実を否定したり、感情的な対処を繰り返したり、過剰に周りからの承認を得よう

依存的になり、コントロール幻想を抱きやすくなるのです。

(続く)







※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~親子の人間関係の背後にあるもの②


得られぬ不満足感を味わわされた場合、異常に執着したり、逆に一切期待せず何も求めなくなったり

します。

脅威を与えられていれば、他者に対して橋をかけられず、距離をおいてしまいます。

また、過干渉などで窒息させられた経験は、親密な関係においてより脅威を感じ、常に人を身近に

しません。

親の都合でコントロールされてきたという思いが強い人は、ちょっとした指示的なことにも過敏に

反応し、提案さえ自身への命令のように捉え、頑に自我を通そうとします。




子ども時代に子どもらしく扱われなかった親たちは、わが家の中で、配偶者やわが子を相手に、

叶わなかった想いを満たそうとはかります。

それが、わが子から「愛されたい(嫌われたくない)」や、支配欲求です。

また、得られた後の失うことへの不安や恐れが、怒りや、執着こだわりを招きます。

これらが結果的に、わが子の自立への試み、努力を妨げることとなるのです。

(続く)









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~人生早期にあった原因


ひきこもり者の特徴して、自主性自分を癒す力なだめる力といった自制能力の欠如共感能力

信頼感表現能力などの人間関係の構成能力の欠如があげられます。

こういった傾向がどこから生じるのか。




ひきこもり者たちは、発達の過程にある「心理社会的危機(発達課題)」をうまく乗り越えること

が出来ずにきました。

「この世界は安全だ」という基本的信頼感は、乳児期(〜9ヶ月)に備わる重要な課題であり、

不信感が備われば、その後の人生観に大きな悪影響を与えます。

歩行期(〜3歳)は自律性から意志力が備わる時期ですが、先回り保育や失敗への過度な叱責は

羞恥心を与え、挑戦を避けるようになります。

遊戯期(〜5歳)は強い好奇心が出てきますが、うっとうしがったり、過度な躾は、罪悪感

植え込んだり積極性を妨げ、目的意識の獲得を阻みます。

学童期(〜12歳)は、学校生活の中で自己効力感を得られぬと、社会に出る覚悟ができなくなります。

青年期(〜18歳)のアイデンティティの構築が損なわれると、自分は何者かが分からず、あるが

ままでいられなくなります。




こういった本質的な改善点に焦点を当てた支援がなされなければ、あたかも疫病か憑依現象のように

取り扱われ、ある日罹ったら最後と、家族自体が社会から隔離された生活を強いられるようなことに

なってしまいかねないでしょう。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

ひきこもり・不登校~動機づけに必要なこと


ひきこもり者たちへの動機づけのために必要なことは、動け(動か)ないのはどうしてかが分からな

ければなりません。

ひきこもり者たちの特徴として6つあります。

「自己評価が低く自分に自信がもてない」
否定的な自己認識により、周囲から受け入れられない、認めてもらえるはずがないと思っています。

「人を信じられない」
これが他者に相談できない理由です。

「本音を言えない」
拒絶されることを怖れています。

「見捨てられ不安が強い」
親の期待に必死に応えようとし挫折しました。

「孤独で寂しい」
人を身近にできず孤立しています。

「自分を大切にできない」
自堕落な生き方こそ自分に相応しいと感じ、自身を貶めています。




彼らは、常に周囲と自分を比較し他者の目(評価)に怯え、自信過剰(傲慢さ)自信喪失(自己卑下)

の両極を揺れ動いています。

これらの特徴を踏まえて、必要なものを提示し動機づけを行っていくのです。

親の期待に応えることが愛され、求められる条件では決してなく、ありのままの自分であることで、

生きていく資格と価値をはじめから備えている存在であることを自覚させていかなければなりません。









※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。




新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



行動する親たちの学び場です。

地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!

【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】

https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine


不登校・ひきこもりオンライン家族会

「たらちねオンライン」始動!
毎回、解決実践家による講習が受講できます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachineonline



メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】

https://www.mag2.com/m/0000282169.html


プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
※現在オンラインで一人からでも受講できます。

https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/



不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉

https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/


アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】

https://www.interbrain.co.jp/acblog/

 

ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。

【生活機能回復訓練  生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/



毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室

大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約  0120-870-996 )

詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/ 

 

 



引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
 NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp

<<前のページへ12345678910

« 引きこもり | メインページ | アーカイブ | ニート »

このページのトップへ