最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > 家庭問題 > 4ページ目
解決支援者の現場日記 家庭問題 4ページ目
ひきこもり・不登校~無用な犯人捜し④
責任感があるから自分を責めるではなく、本当に責任感があれば、現実に対して謙虚になり、
独りよがりを慎み、周囲からの助力、協力を受けながら責任もって現状の改善に
自らが取り組むことです。
責めれば親としての自尊心や自己信頼感までも失い、わが子に何も言えず、
何もできなくなってしまいます。
それでは解決しようはずもありません。
「~のせい」「~が悪い」という責任転嫁は、自分は何もしなくていいといった
ご利益がありますので、「~頼り」といった依存的な姿勢になってしまいがちです。
「この子のやる気しだいですから」というのも同じです。
事実として起こっている問題に対しては、それぞれが主体的に責任をもっていくことでしか
解決は成し得ません。
「責任を取る」ではありません。
「取る」では「仕方なく取らされる」といった意味合いが出てきます。
取らされる責任はきついものです。「主体的に自ら責任をもつ」のです。
責任逃れをしていては、結局は人生から責任を取らされるはめになるのですから。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年12月26日 06:17
ひきこもり・不登校~無用な犯人捜し③
要は、「~のせい」ではなく、責任の自覚が重要なのです。
責任の有無と、善悪の評価は別物です。
不登校やひきこもりが生じた直接的な原因が、仮に自分には無かったとしても、わが子の身に
起こっていることですから、それに対処していく責任は当然親にはあります。
それはなにも「悪い」と審判しているわけではありません。
自分を責めないようにと「悪くはない」と言ってあげても、「悪くない」は「責任がない」に
聞こえかねません。
「悪くないから自分は何も変える(動く)必要はない」となりかねないのです。
責任逃れ(転嫁)になりやすいのです。
例えば「〜のせい」ということで言うと、「病気のせい」と、自律神経失調症だの発達障がい
だのと、これまで色んな病名がつけられてきました。(診断の弊害についてはここでは論じません)
医者から言われるまま「そうだこの子は病気なんだ」と仕方がないと済ませていては解決はしません。
ですから、「親が悪くて起こることではない。でも対処の責任は親にある」ということを自覚して
もらうことが重要なのです。
責任を自覚し、逃げずに解決のためにやるべきことをやれていれば、たとえ過去がどうあれ、
悪いどころか天晴れではないですか。
素晴らしい親御さんです。
対処の責任を充分に取らず、そのことで新たな傷つきをわが子にさらに与えてしまった事例は、
いくらでもあります。
それこそそれが長期化の原因と言ってもいいでしょう。
もちろん対処の責任は、当の本人わが子にもあります。
本人がやるべきことも当然あるのです。
ですから、親が変わっただけでは子は変わらないのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年12月22日 06:15
ひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの⑤
さて、解決の明暗を分けるものということで述べてまいりましたが、これらを実行できるためには
何が必要か。
やるべきことが分かったとしても、実行できなければ全く意味がありません。
自己啓発書を読んだだけで成功した気になっているようなものです。
結果を出すためには、行動あるのみです。
行動に移せるために必要なことが「学び」です。
今目の前の問題は、これまでの自分自身の価値観や意識で生じてしまったものです。
ですから、これまでと同じ視点でしか見ていなければ、いつまでも解決しません。
視点を変えられるためには、学び成長していかなければなりません。
「問題」が生じる時というのは、多くのものを見逃してきた結果です。
観察、注意が足りなかったのです。
つまり、油断です。
油断を招くのは“慢心”です。
「分かっている」という慢心がありませんでしたか?
「思うようにできない」という無力さを謙虚に認め、学ぶ姿勢が大切です。
これまで、ひきこもり年数に限らず、わが子の救出に成功したご家庭は、先行く家庭を愚直に
見習い、理会(理解会得)していった親御さんたちです。
親の成長が、わが子の成熟を促進していけるのです。
やるかやらないかではありません。
やらない理由などあるはずもないからです。
「勝つか負けるか」
でもなく、「己に克つか学ぶか」です。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年12月 8日 06:04
ひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの④
やるべきことの最もたるものは、「受容」ですね。
目の前の現実をありのままに受け入れるということです。
私たちは、常に自分の中にある「前提」に基づいて行動を取っています。
ですから、私はかねて「仮説思考」を推奨しています。
仮説によりこれまでの前提と違う前提で動いてみるのです。
例えば、自分が抱える問題は、その時自分が最も気づかなければならないことを最も分かりやすく
教えてくれることとして起こっているという仮説で考えてみてください。
そうすると、
わが子のひきこもり(不登校)は、これまで、ありのままのわが子をそのまま受け入れられて
いなかった結果の状態です。
愛おしさあまって、過度な期待から、わが子を思うようにしようとしていなかったか。
わが子の天性の個性、独自性、わが子らしさを尊重してあげられただろうか。
つまりは、現実(事実)をありのままに受け入れる大切さを気づかされるために、自分の身に
起こっていると捉えてみるのです。
現実は、どんなに意識を逸らしても、消えません。
わが子の変化を見逃していたり、問題に気づいていながらも、見過し、先送りしていなかったか。
解決のためのはたらきかけをすれば、嫌な顔もされるでしょう。
罵声も返ってくるかも知れません。
わが子から背を向けられても、それもそのまま受容し、はたらきかけを続けられる自分をつくって
いかなければならないのです。
思うようにならない現実を受け入れ、適切に対処できる自分に育てていくのです。
問題の苦悩を建設的に経験できる技術を身に着けていくのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年12月 4日 06:27
ひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの③
さて、「やるべきこと」をやらずのひとつですが、先ず〈知る〉ということが必要ですね。
不登校やひきこもりといった現象を知るということです。
いったい何が起こってしまっているのか?
どういうことが原因で起こってしまうのかを知る必要があります。
その上で、《分かっていく〉必要があります。
わが子のひきこもり(不登校)の意味を理解していくのです。
長期化したご相談者に対して、その理由を尋ねると、多く返ってくるのが
「どうしていいのか分からなかった」というものです。
突然わが子に起こったことに、どう対処していけばいいのかが分からないのは、当然です。
分からなければ、「調べる」「尋ねる」「学ぶ」が基本です。
そのための労を惜しまない親が、解決へと確実に事態を運んでいくのです。
つまり、「知る」「分かる」「行動する」がやるべきことです。
理解したものを会得し、実行していくことでこそ、事態を大きく変化させていくことが出来るのです。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月27日 23:22
ひきこもり・不登校~解決の明暗を分けるもの②
前回のブログで、やるべきことをやらず、やらなくていい、やってはいけないことをやっている
ということを述べました。
ひきこもり(不登校)の長期化が進行しているのも、とてもシンプルな理由です。
それは何か?
優先順位です。
解決に向かっている家庭は、わが子の未来を優先しています。
長期化する家庭は、わが身の世間体の方を優先させてしまっているのです。
昨今は、親が恥だと思い世間体を気にしてしまっていることが救済を遅らせてしまっているので、
社会の偏見や差別をなくしていくべきだとの論調が見受けられますが、これまた見当違いも甚だしく、
無くなるまで待っていては、あっという間に「8050問題」になってしまいます。
社会の偏見、差別はある(無くならない)を前提にして、恥だと感じる自らの偏見、差別を無くすこと
こそ優先させねばなりません。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月24日 06:31
ひきこもり・不登校~すべてが恵み②
命は、目的をもって生きていくことを要請されています。
その目的を成していくことが〈生きていく意味〉であり、そのために必要な天分が具わっているのです。
わが子の天分、独自性を見極め、尊重し、育てていくことができていましたか?
〈生きていく意味〉を見いだせずにいるわが子の今を見て、自身の何を変えていくべきかを考えて
みましょう。
習慣は慣れを生じます。
わが家の習慣の点検が必要です。
慣れ(マンネリ)から慢心が起こり、油断を招き、ミスやしくじり、事故につながります。
次の決意をしましょう。
①過ちを二度と繰り返さない
②すべきでないことは決してしない
③善いことはさらに行うよう心がける
④まだ行っていない善いことを行う
慚愧(ざんき)(不善・不健全を恥じ、厭い、離れること)の心をもって行います。
「慚」は、自分自身の内心に対して不善を恥じることで、「愧」は、他者に対して不善を恥じることです。
そうして、大きく改善がはかられ、成長していけるのです。
わが子が与えてくれた好機です。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月12日 07:25
ひきこもり・不登校~すべてが恵み①
「親が変われば、子が変わる」とは、いささか言い古された言葉ですが、どう親は変わればよいのでしょうか。
省みて誤りを認め、やり直す姿勢が大切です。。
改善は、より善くなっていく(成長)ことです。
わが子の逸脱行動が、あぶり出された問題に向きあう機会、絆の再生の機会を与えてくれます。
それはギフト(恵み)です。
恵みの先には、必ず豊かさが待っています。
恵みに気がつけば、感謝ができます。
いかなることにも有り難みを感じられる素直さが、人生を豊かにしてくれます。
素直さは、すべてに学び、自己を成長させてくれるからです。
困難な状況ほど「難有り、有り難し」です。
すべてが喜びに変わります。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月10日 06:57
ひきこもり・不登校~発達段階での危機
不登校やひきこもり者たちは、発達の過程にある「心理社会的危機(発達課題)」をうまく乗り越える
ことが出来ずにきていることが多いようです。
危機というのは、弱点が張りつめていたり、感受性が高ぶっていたりしている状態です。
「この世界は安全だ」という基本的信頼感は、乳児期(〜9ヶ月)に備わる重要な課題であり、
不信感が備われば、その後の人生観に大きな悪影響を与えます。
歩行期(〜3歳)は自律性から意志力が備わる時期ですが、先回り保育や失敗への過度な叱責は羞恥心を
与え、挑戦を避けるようになります。
遊戯期(〜5歳)は強い好奇心が出てきますが、うっとうしがったり、過度な躾は、罪悪感を植え込んだり
積極性を妨げ、目的意識の獲得を阻みます。
学童期(〜12歳)は、学校生活の中で自己効力感を得られぬと、社会に出る覚悟ができなくなります。
青年期(〜18歳)のアイデンティティの構築が損なわれると、自分は何者かが分からず、あるがままで
いられなくなります。
これらの発達課題が未解決の場合、それから後のストレスやトラウマによっても呼び起こされ、不登校や
ひきこもりにつながってしまうのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月 8日 06:37
ひきこもり・不登校~ひきこもりが継続するわけ③
本人がつくった長期化の原因は何か述べてみましょう。
ひきこもる行為は、危険からの退きですので問題はないのですが、自分を守るための手段が目的と
なってしまったことです。
あくまでも自己防衛の手段であったはずの引きこもり(退却)が、引きこもること自体を目的化して
しまったのです。
本来、退却(避難)している間に、危険(と思われるもの)に対しての対応を考えていかなければならない
のに、ゲームやネットに明け暮れるといった怠惰な生活になってしまったことが、長期化につながっ
てしまったのです。
嫌なこと(痛み)から気を逸らすために取った手立てに、毎日の時間を費やす生き方になってしまったわけです。
こういった状況になってしまったのは、自身の身に起こっていることが何か、なぜ危険と感じ、
なおかつそれを乗り越えられないでいるのかが、自分で分かっていないからです。
「何を考えているのやら」と、周囲はあきれ顔でありつつも、「いつか動き出すだろう」と期待して
いるでしょうが、自覚できていないことを考えるも何もありません。
こうして、思考停止しているわが子を「考えているはずだ」と、幻想を抱いている親がひたすら信じて
待っていることで長期化が進んでいくのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
不登校・ひきこもりオンライン家族会
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2023年11月 6日 06:27
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>