最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > 家庭問題
解決支援者の現場日記 家庭問題
ひきこもり・不登校~本質にある問題は?
不登校やひきこもりの若者たちの声を聴くにつれ、
私は「これは対症療法では意味がないな。
原因療法でなければ、結局は繰り返してしまう」と、
思い至ったのです。
草刈りも根こそぎ取っていかないと、すぐに生えてきますよね。
つまり、苦悩の源泉を根絶やしにしていくということです。
原因療法というのは、要は本質的な部分を考えていき、
そこを改善していくということです。
では、本質とは?
「人生は苦」という言葉もありますが、
「苦」というのは「思うようにならない」ということです。
「人生ままならぬ」です。
つまり、「生き辛い」ということです。
この生き辛さが、本質的な問題です。
生き方の問題が根っこにあるということです。
子どもたちや青年たちからの声にそれがよく表れています。
「僕はいなくてもいい」
「いなくても誰も気づかない」
「誰も関心なんかもってくれない」
「自分は親の期待に応えられないダメな子」
「自分は親に心配、迷惑をかける悪い子」
「みんなに嫌われている」
「どうせ必要とされない」
「きっと失敗する。笑われる。バカにされる」
「自分は居るだけで迷惑をかける」
「どうして自分を生んだの?」
「なぜこんな家に生まれたんだろう」
「なぜお父さんと結婚したの?」
「親にとって俺はどうでもいいい存在」
「自分には何の価値もない」
「人生に意味も価値もそんなもの何もない」
「なぜ生きていかないといけないの?」
「俺の人生返せ!」
いかがですか?
彼ら、彼女らは、
生まれ落ちた宿命、流される運命、意味を見い出せぬ人生に
あえいでいます。
これらの声に対し、
「受験があるのにどうしよう」
「バイトくらいすればいいのに」
といった浅薄な思いで応えられるでのでしょうか?
この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、
しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2025年3月14日 07:09
ひきこもり・不登校~自己像の歪みが招いてしまうもの
健全な自尊心や自己信頼感が備わらなかった若者たちは、
否定的な歪んだ自己像をもってしまっていました。
これが、ストレス耐性や欲求不満耐性の脆弱さなどを招いてしまい、
学校環境や社会への適応を困難にしてしまったのです。
青年たちは、自己破壊的な生き方が身についてしまいました。
いわゆる“自滅病”です。
親の期待に応えきれなかったときに、子どもたちは、
いわれなき罪悪感というものをもってしまいがちです。
「親の期待を裏切った」というものです。
いわれなきというのは、本来もつ必要のないものだからです。
親は勝手に期待します。
ですから、それに応えなければならない義務はありません。
ですが、期待されることは、信じ愛されることでもありますから、
子どもは応えたくなるのは無理もありません。
また、そういう子どもほど、罪悪感をもちやすいのです。
だからなのか、不登校やひきこもりの青年たちは、
多くが反抗期がなかったというようなタイプの子どもたちです。
「自己懲罰意識」というものがあります。
これは、人が無意識のうちに自分自身を罰しようとする心理的傾向を指す現象です。
次のような特徴があります。
無意識的な動機:人は意識的には幸せになりたいと思いながら、
無意識のうちに自分を罰する行動を選択してしまう。
罪悪感との関連:過去の出来事や行動に対する強い罪悪感が、
自己懲罰意識の根底にあることが多い。
繰り返される不幸な選択:自己懲罰意識を持つ人は、自分にとって不利な状況や
関係性を繰り返し選んでしまう傾向がある。
これが、“自滅病”の根底にあるものです。
具体的にどのように行動面に現れるかは、次回に述べてみましょう。
(続く)
しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2025年2月18日 07:18
ひきこもり・不登校~わが子の尊厳性への敬意
さて、前回「だって〇〇からそう言われたから」
「〇〇からそうされたから」
と、〇〇から言われたり、されたりしたことで、
自分に自信をもてなくなってしまったことをお話ししましたが、
この〇〇とは誰か?
お分かりですよね。
多くが、父親や母親です。
日常の何気ない会話や、関わりの中で、子どもたちは思わぬ傷つきをしており、
それらによって、歪んだ自己像が作られてしまっていたのです。
愛情不足?
そうとは申しません。
子どもを育てるというのは、大変なことです。
愛情無くして育てることなどできるはずもありません。
ただ、“敬意”はいかがだったでしょうか?
どんなに幼くとも、一個の人格をもった命ある存在です。
人格には志向があります。
自身の都合で、コントロールすることはありませんでしたか?
尊重していましたか?
「あなたのためよ」が、本当にわが子のためでしたか?
関心をもってあげることができていましたか?
自分が興味ないことでも、子どもの関心事を否定的にとらえるのは、
感心できません。
関心も敬意を欠いていると干渉になります。
干渉は自由を奪い、個性も失わさせます。
何ができるから認める、何ができないから認めないではなく、
頑張ったこと、できたことは褒め、失敗しても励まし、ありのままを認め、
かけがえのない存在だということを言葉や態度で示していましたか?
敬意を心がけていれば、自分を慎むことが自然できます。
親が子どもより何でも知っている、分かっている、できるわけではありません。
偉いわけでもありません。
過信、慢心は禁物です。
親から敬意をもって関わられてこそ、健全な自尊心が育まれるのです。
自己肯定感を欠いた子どもたちの言葉から、これらのことが見えたのです。
この「現場日記」では今、ポツポツとこれまでの支援の歴史を振り返っておりますので、
しばらく内容はそれぞれ次回へ続いてまいります。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2025年2月10日 14:00
ひきこもり・不登校~なぜ長期化していくの?
変化への適応力に欠ける(柔軟性の欠如)ため、変化への抵抗感、不安感が強く物事をそのままに
しておく(後始末をしない)傾向があり、問題の先延ばし、先送りをしてしまうからです。
また、自制心が働かず、現実を直視し、受容することができず、現状を切り開いていくことが
できません。
ここには、これまでに失敗や挫折を繰り返し、「取り組んでもムダ」といったあきらめ感が、
身についてしまったことが影響していることが少なくありません(学習性無力感)。
加えて、親御さんがわが子の引きこもりを受容できず、当人のやる気に依存し、動き出すのを待つ
と言う傍観(放置)をしてしまったり、世間体をかわすため、支援機関などに相談にも行かないままに
なっているためです。
長期化に対しては私が一貫してお伝えしているのは、最大の要因は、本人ではなく親御さんの対応
だということです。
ひきこもり現象は、もとより本人は動けないのです。
だからひきこもっているのですから。
動ける人が、できることから始めていくしかないのです。
考えあぐねているだけでは、何も変わりません。
コラムの方も是非ご覧ください。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年11月 8日 06:50
ひきこもり・不登校~なぜ人を恐れるの?
人を恐れるのは、自分を受け入れてはくれないと思うからです。
つまり、下手をすれば攻撃されるくらいに思っています。
それは、前回の述べたように、自分に対しての信頼感がないからです。
親しくなっていくことを避けるところもあります。
なぜなら、距離が短くなることで、自分のことをより知られてしまうことが恐いのです。
自分は「もぬけの殻」と思っているからです。
これらは、健全な自尊心と自己信頼感が育っていないことが大きな要因です。
ひとつの原因は、ありのままを認めてもらえず、親の期待に応えられたときだけ愛されるといった
「条件つきの愛情」の中で育ってきたというものがあります。
親からの期待を読み取り、懸命にそれに応えようとする子ほどそうなりやすいところがあります。
親の方は、子どもの意志を斟酌せず勝手に期待をかけ、応えられたときと、できなかったときとの
態度の違いが顕著ですと、子どもは自分のままでは愛されないと、そして、親の欲求を自分の欲求と
勘違いしてしまうようにもなります。
結果、自分らしさが分からなくなるのです。
こういったことから、他者から必要とされる、好意をもって受け入れられるといった意識を持ちえず、
疎外されてしまうという不安感がぬぐえないのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年11月 5日 06:25
ひきこもり・不登校~縁と機会の大切さ
ひきこもり問題は、当事者本人はもとよりですが、
ご家族も周囲との縁を切ってしまう傾向が見られます。
様ざまな情報も、助力も人を介して得られることがほとんどです。
ですから、その人との縁を断ってしまえば、自ずと事態は困難さを増していきます。
情報そのものは、前回記したように手軽に得られる環境があるにも関わらず、
それさえも積極的に活用していこうという姿勢に欠ける面も見られます。
当協会のサイトを見て来所されるご相談者は、3年以内の比較的期間が短いケースが多いようです。
それ以外のご相談者は、ほとんどが医療機関や行政機関からの紹介、お身内からの口コミです。
つまり、長期化している家庭ほど、情報の収集、活用がかねてからなされていないということです。
情報は、見聞するに止まらず、そこから縁と機会に発展させていくのです。
縁はつながりであり、機会は廻り合わせです。
必ずそこに自分以外との関わりが生まれてきます。
それが問題解決のためにもとても大切なことなのです。
自分の中、わが家の中だけに止め置いておくことが、
ひきこもりを長期化、深刻化させてしまうのですから。
※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年9月13日 08:04
ひきこもり・不登校~お盆に想う①
毎年この時期、北から南からの民族大移動が行われます。
故郷へ帰り、ご先祖さまを迎え、送る。
今では仏教の行事のように思われていますが、元来日本には、仏教が渡来する以前から先祖を祭る
慣習がありました。
私は、ひきこもりなどの家族問題解決の行動療法として、「お墓参り」を推奨しています。
この目的は、メンタリティ(精神性)の構築です。
メンタリティの重要性は、それが私たちの生き方の態度・姿勢を決定づけ、思考・感情・行動の
出発点(前提)となることです。
子どもの今の状態は、両親のそれまでの生き方、価値観の総和です。
何ものかを後回しにしてきたことが、ひきこもりを招いてしまいました。
子どもの現状を改善するためには、メンタリティの転換が必要となります。
心がけが態度に表れるように、新たな行動実践を行うことで、徐々に心がまえが養われてきます。
如何なる成果も、行動を起こさずして実現することはありません。
行動は、手足を動かすことです。手間をかけることです。
そして、新たな行動は新たな価値観に基づいてしか起こすことができません。
手間を惜しみ、かたくなにこれまでの価値観だけに囚われる家庭では、確実にひきこもりは長期化します。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年8月13日 06:42
ひきこもり・不登校~子育てに原因があるのか?②
もし子育てだけに原因があるのなら、それは非常に極端な育て方をしていたのでしょうし、
親が反省して変わることで解決するかもしれません。
しかし、現実には、放任主義やスパルタ教育、甘やかしなど、さまざまな育て方をしても、
問題なく立派に成長する子どももいます。
どの親も特別な訓練を受けて資格を取って親になるわけではありません。
子どもが生まれた瞬間に自然と親の役割を与えられ、ほとんどの親はほぼ見様見真似、自身が
育てられたように、またわが親を反面教師として育てています。
ですから、自信を持って「私の子育ては完璧だ」と言える親は少ないでしょう。私自身もそうです。
でも、不登校や引きこもりになるのは一部の子どもたちです。
子育ての方法が特異だったというよりも、子どもの素因(性格や気質)との相性が合わなかったことが
原因であることが多いのです。
「独自性を無視された子どもたち①」https://www.interbrain.co.jp/blog/entry/post-712/
でも述べたように、子どもにはそれぞれ個性(独自性)があります。
兄弟姉妹であっても、性格や気質がそれぞれ異なるため、同じ育て方が全ての子どもに合うわけでは
ありません。スパルタ教育で伸びる子もいれば、逆に傷つき萎縮する子もいます。
「ストレスの引き金を引くのは、危険の認知であって、出来事それ自体ではない。
この認知は、その人の気質と経験によって異なる」
という言葉があります。
つまり、親の関わり方をどう受け止めるか(認知するか)によって、子どもへの影響が変わるのです。
したがって、自立支援を考える際には、当事者の素因を考慮した対応が必要です。
また、後天的な認知の歪みには、親が与えた自己像(セルフイメージ)の歪みが大きく影響しています。
ですから、親が変わることはもちろん、当事者本人のスキーマ(認識の枠組み)を修正・改善する
ことが、解決への道となります。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年8月 9日 06:51
ひきこもり・不登校~子育てに原因があるのか?①
不登校やひきこもり、非行など、子どもに関する問題が起こると、とかく原因(犯人)として
やり玉に挙げられるのは、親ですね。
そこで「親が変われば子が変わる」といった言葉も出てきます。
懸命になって親が変われば、子は元気になってくれるでしょうか?
そう単純なものではないようです。
家族会に数年も通っていて、中には10年以上も通っていて、一向に状況が改善されないという家庭も
めずらしくありません。
親が変わっていないのでしょうか?
家族会は、当事者本人の参加がないから?
だったら、家族会の意味は何ですか?
そもそも、何を変える(改める)必要があるのでしょうか?
それが分かるためには、何が現状を招いたのかを知る必要がありますね。
その招いたものをより良く変えて(改善)いくのです。
行政の相談窓口のパンフレットに、次のような記載があります。
「ひきこもった原因を見つけることは、回復のために絶対必要な条件ではありません」
「原因がわからなければ解決しないと考える必要はありません」
原因が分からなくて、何をどうしようと考えておられるのでしょうか?
病気の原因も調べず、ただ症状だけを抑えるようなものです。
発熱、嘔吐、下痢などは、身体をクレンジングするための防御反応です。
ですから、症状だけをムリに抑え込むことだけを行っても、それで病根を絶つことにはなりません。
また、子どもをしつける時、その行為をした理由も聞かずに、叱りつけますか?
このパンフレットを制作した方は、きっとそうしてこられたのでしょう。
実際、当事者たちからよく聞かれるのは、
「子どもの時、親からなぜ怒られているのか意味が分からなかった」
「分かり切った正論ばかりで、それが出来なくて苦しんでいるのに、こっちの話を何も聞いてくれない」
「ただ学校行け(働け)!ばかりだった」というものです。
わが子が心に抱えてしまって困っていることに関心を寄せず、自身の困ったこと(世間体など)だけを
何とかしようとしても、状況の改善は見込めません。
やっとの思いで相談に行った先で、こういった誤った助言を受ければ、長期化するのは当たり前のことです。
長期化の原因も知るべきですね。
(続く)

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年8月 1日 06:05
ひきこもり・不登校~独自性を無視された子どもたち②
前回から引き続き『人間この未知なるもの』からの一節をご紹介しましょう。
「平等」が優れた資質の芽をつんでいる の項目から
民主主義の教義は、人間の肉体と精神の質を考慮に入れていない。
それは個人という具体的事実にあてはまらない。(略)
各個人間に見られる相違は、明らかに尊重されなければならない。(略)
個性が崩壊したのは、平等という作り話を信じ、符号を好み、具体的な事実を蔑視したことに
大きな原因がある。
劣等なタイプを引き上げることは不可能であるから、人間に民主的平等をもたらすための
唯一の方法は、全員を低いレベルに揃えることになる。こうして、個性が消えてしまった。(略)
現在、人間が弱体化したのは、個性を認めないことと、人間がいかにできているかについて無知
であることの二つによるのである。
私は当時、登校拒否児と言われているころ、ほぼ病人扱いされていることにとても違和感を
感じていました。
誰(大人)だって、人に会いたくなくなることだってあるだろうに、出社拒否や帰宅恐怖症だってある。
つまり、病気でなくても何か心に抱えるものがあって、いつもと違って気が進まないことなんて
普通にあることです。
正常な悲しみ、正常な不安というものがあるでしょう。
悩みをすぐに病理と捉える風潮が、とても嫌でした。
この傾向は、未だにありますね。
私の支援方針は、「活かされてこそ癒やされる」です。
つまり、各人の個性が活かされれば、痛みを抱えたとしても、自然癒やされていくのです。
私が出会ってきた若者たちの多くが、個性を否定され育ってきていました。
「変わりなさい!」と言われ続けたり、「人と足並みを揃えておきなさい」とか、「あなた変だよ!」
とか。大きなお世話です(笑)。
「変わりなさい」は、親(大人)の都合に合わせて変わりなさいですからね。
勝手です。
また近年は、ちょっと変わった行動をしているだけで、「発達障がいじゃ?」なんて決めつけをする
教師もおられるようです。
「あ~あ~、なんてこったぁ~」という感じですね。
人は皆、天分という独自性をもって生まれてきている価値ある存在なのです。
それなのに、保育園の演劇では桃太郎が沢山いたり、徒競走でも順位をつけなかったりと、
一体何をしたいのでしょう?
個性(自分ならでは)をもつ自分は、二人といないのです。それだけに希少価値があるのです。
自分の持ち味(強味)を活かせる場があれば、人は、人を遠ざけたりしません。
互いが個性を尊重しあえば、いじめやハラスメントも無くなることでしょう。
20代のころに読んだこの『人間この未知なるもの』が、私の支援活動の根っこになっています。
人は個性を自認し他から認められたら、元気でいられるものなのです。

※現在、オンラインでの無料相談も承っております。(スマホ、タブレット可)
お申込み、お問い合わせは、メールでどうぞ。
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方、ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
現状に対して、何からどう始めていけばよいのかを研鑽し合う親の学び場です。
【和(やわらぎ)塾】
https://yawaragi-jyuku.hp.peraichi.com
新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
https://www.mag2.com/m/0000282169.html
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】※現在オンラインで一人からでも受講できます。
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2024年7月18日 06:30