最近のエントリー
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (4)
- 2024年11月 (2)
- 2024年10月 (5)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (5)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (6)
- 2024年5月 (7)
- 2024年4月 (5)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (7)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (12)
- 2023年8月 (15)
- 2023年7月 (14)
- 2023年6月 (14)
- 2023年5月 (11)
- 2023年4月 (13)
- 2023年3月 (13)
- 2023年2月 (11)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (14)
- 2022年11月 (13)
- 2022年10月 (14)
- 2022年9月 (14)
- 2022年8月 (15)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (11)
- 2022年5月 (12)
- 2022年4月 (11)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (10)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (9)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (15)
- 2021年9月 (15)
- 2021年8月 (18)
- 2021年7月 (21)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (16)
- 2021年4月 (12)
- 2021年3月 (13)
- 2021年2月 (16)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (18)
- 2020年11月 (7)
- 2020年10月 (10)
- 2020年9月 (11)
- 2020年8月 (8)
- 2020年7月 (7)
- 2020年6月 (9)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (9)
- 2020年3月 (9)
- 2020年2月 (9)
- 2020年1月 (6)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (11)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (7)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (8)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (12)
- 2018年9月 (8)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (21)
- 2018年5月 (21)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (3)
- 2017年8月 (1)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > 解決支援者の現場日記 > アーカイブ > ニート > 8ページ目
解決支援者の現場日記 ニート 8ページ目
不登校・ひきこもり解決の肝~気づきの変化
Q.「親が変われば子が変わる」と聞きますが、どう変わればいいのでしょうか?
A. もちろん、日々の行動、生き方そのものを変えていく必要があります。
そのためには、考え方や価値観から変えなければなりません。
その考え方や価値観は、気づきが変化しない限り変えることができません。
決断や行動はすべて、現時点での気づきのレベルに基づいています。
人間は、自分自身で意識的に変わろうとしなければ変化しません。
その変化が自分にとって有益だということに気づかない限り、自分の習慣を
永続的には変えられません。
わが子を変えるために自分を変えるのではありません。
自分の人生をより良くしていくために変わるのです。
結果、わが子のありようも変化してきます。
成長していくことを喜びとして感じられるようになりましょう。
わが子の現状から問われていることに気づいてください。
身を挺してわが子が訴えていることに。
気づきが変わらなければ、向上はありえません。
気づきのレベルを上げるためにも、本気で自分をより良く変えていこうと
決心してください。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月11日 07:05
不登校・ひきこもり解決の肝~変革を起こすためには
Q. 親の会などに行ってみると、10年以上参加していてもまったく改善
されていないご家庭も少なくなく、かえって不安になって帰ったことも
あるのですが、親が動いてもムリなのでしょうか?
A. 親が動かない限り解決は望めません。
ただし、参加したことで動いたということにはなりません。
解決するための動きができているかです。
グチをこぼしあっても解決は遠のくばかりです。
まず自分が「現状はまだまずい」という点に具体的に気づいて、それを
意識すること。
それなしには始まりようがありません。
そのままにはしておけないことをそのままにして、すぐに取りかからず、
問題を先送りしてきたために現状があります。
すぐに取りかかるクセを身につけましょう。
そのためには、自分が「それを変えたい」と希望し、さらに「変えるぞ」と
決心することです。
これがない限りは行動がおきません。本気になることです。
「どうせ変わらないし」「言っても聞かないだろう」と、やる前から諦めて
いたり、他の好事例を聴く機会があっても、「うちの子にかぎってうまくいく
はずがない」と変な確信をもっている親御さんも少なくありません。
何を期待しているのでしょうか。
成果を出すためには、これらのことを粘り強く、強制的に実行し続けることが
必要です。それがないと、すぐ元へ戻ってしまいます。
自制心に自信がなければ、紙に書いて貼りだしておくか、手帳に書いておくか
して、事ある毎に見て、声に出して読んで、忘れないように自分に言い聞かせる
ことを儀式化することです。
「どのくらいやっていけば結果が出ますか?」と聞いてくる親御さんもいますが、
結果が出るまでやり続ければ確実に結果が出ます。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月10日 06:46
不登校・ひきこもり解決の肝~共通の課題
Q. なぜ今のような生活に満足してしまっているのでしょうか?
A. 満足なんかしていませんよ。その証拠に常に不機嫌です。
イライラしているか、暗い表情です。
現状を改善するためには、何ごとかに取り組んでいかなければなりません。
その不安を考えたら、不満はあっても、今の生活を維持する方がまだまし
ということです。
避けている課題を行うことで自尊心が傷つくことを怖れているのです。
新たな取り組みは、失敗する可能性ももちろんあります。
想定する成り行きが常に、破滅的で失敗するイメージばかりです。
結果、変化を怖れ、生活がマンネリ化(あたりまえ化)していきます。
これは、親御さんもまったく同じなのです。
はたらきかけることで、わが子から反発されることを怖れていませんか?
こうやって、8050問題、長期化が進んでいきます。
わが子と同じであれば、気持ちが分かるはずです。
わが子の態度に不満は出ないはずですよ。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月 9日 06:23
不登校・ひきこもり解決の肝~必然の結果
Q. 応答のないわが子に対して、何をどうしていいのやら考えあぐねて
時間ばかりが過ぎました。
A. 過去に行った判断、行為の結果として現状が生じていると自覚すること
が大切です。
やってきた通りの結果が今です。
今が二度目の子育て(育て直し)だとすれば、今ここの時間の過ごし方を大切に
できるはずです。
今の行動のありかたは、将来に何かを用意してしまいます。
現状の過ごし方が、将来の準備になっていることを自覚して過ごすことが
大切です。
現状改善のための行動が今取れていなければ、何も変わりません。
また、現状困難な状態があれば、それは過去の誤った判断、行為によっての
ものであり、それと同じことを再び繰り返してしまわないように自戒して
行動していく必要があります。
今という時間、機会は、二度と来ません。
現状に至るまでに、お子さんにどう関わってきましたか?
思い煩うようなお子さんの危機に、過去どう対処してあげていましたか?
思い返してください。
その中に、不適切な関わりがあったということを自覚して、再び今そうして
しまわないことです。
主体的な変革を親が実行していかなければ、現状の改善は望めません。
今日一日の過ごし方が、昨日と同じになっていませんか?
今日の過ごし方が未来に用意するものは明るい未来ですか?
わが子の現状は、事実からの忠告です。
過去のわが子や周囲からの忠告を無視したことからのものです。
今もまだ、気づきを得るための忠告を無視してしまいますか?
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月 8日 19:00
不登校・ひきこもり解決の肝~心を癒すためには
Q. 何度言っても反発するだけだったので、何も言わず静かにしてあげて
いましたが、未だ動き出す気配がありません。
元気になるにはどのくらいかかるのでしょうか?
A. 時間が経過したら、元気を回復してくるわけではありません。
自己回復力で立ち直れるほど単純なものであれば、8050問題など生じません。
時間の経過と共に、やる気曲線は右肩下がりです。
日を追う毎にさらに意欲は減退します。
年齢を重ねるということは、社会から要求されることがレベルアップしていく
ということです。つまり、ハードルがより高くなっていくのです。
日本が先進国の中でも自殺者が多いことを見れば、自己回復力だけでは追い
つかないことが分かるでしょう。
傷ついて心を閉ざしているわが子を癒してあげようと、黙っててあげる方が
いいと思っている方が多いですが、癒すために必要なことは、休憩ではなく、
問題解決です。
長きにわたって問題をかかえ、それが解決できないままでいるから苦悩して
いるのですから。
もちろん、問題にはわが家の問題も含まれます。
〈問題〉はそのままにしておかず、〈課題〉へ転換します。
そのままにはしないということは、どういう状態にしていくかが重要です。
解決した状態が見えているか。
それは同時に、そもそも問題点が分かっているかです。
解決した状態は、働いている姿ではありませんよ。
問題を解決するためには、必要な課題をクリアしていくための手立て、方法
も分からなければなりません。
目標(ありたい姿・あるべき姿)を設定し、計画を立て実行し、それを管理
(チェック、変化の観察)していくといった手順を踏み、わが子とわが家が
抱えている問題をひとつひとつ解決していかなければ、心の痛みが癒える
ものではないのです。
休憩は長過ぎれば、かえって心も体も萎えさせ、箸の上げ下げもめんど
くさくなっていきますよ。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月 7日 07:20
不登校・ひきこもり解決の肝~見守っている内に
今回から、かねての支援活動の中で、よくあるご質問に対して一問一答形式で
お答えしていきます。
このブログをご覧頂いている方で、ご質問、ご意見あれば、どうぞご遠慮なく
メールください。お答えして参ります。
なぜ、頑張っているのに解決していかないのかが、見えてくると思います。
大事なことは、ただ汗を流しガンバルことではありません。
解決できる方法を行っていかなければ、頑張るだけでは解決しません。
では、今回の質問です。
Q. あるカウンセラーに、「子どもの自己回復能力が自然に癒していくので、
努力して癒すものではない。快適な生活空間を保証してあげること」と教え
てもらい見守っていましたが、もう7年経ってしまいました。このままで
いいのでしょうか?
A.もちろん、よくありません。確実にさらに長期化します。
ひきこもりを見守るのではなく、わが子を守ってください。
「この子の問題」と、子ども個人の問題とみなしていては、解決からますます
遠ざかります。
ひきこもりは、「わが子の問題」です。〈わが子〉つまり、私の子、私、自分
自身の問題です。
ひきこもり現象は、親子の共同作業で発生しています。
親御さん自身の問題。親御さんも問題を作りだした当事者なのです。
決して、わが子が勝手にひきこもって、悩まされ困らされている(被害者のように)
立場にいるわけではありません。
自身の問題を解決していく。当事者意識をもつことが重要なのです。
わが子のやる気に依存し、出方をただ待っていては、回復のきっかけを逸し、
一生のひきこもりになりかねません。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年10月 6日 09:48
8050問題 長期化のゆくえ 最終
とかく不可抗力的に起こったことに対しては、まさに被害者として自分には
責任がないということを主張しがちですが、その起こったことに対してどう
対処するかは自己責任なのです。
何事もどう対処していくかでその後が大きく変わってきます。
不登校でも、最初に両親がどう対処するかで復学できるか、ひきこもりに発展
するかが違ってきます。
わが子が登校しなくなった。ひきこもった。
これらのことにどう対処していくかは両親の責任です。
怒るのか、塞ぎ込むのかの感情も親自身の自己責任です。
子どもの責任ではありません。
対処に責任をもつということは、わが子の状態から親として問われている、
投げかけられていることを読み取り、それに対しての正しい答えを導き出す
責任があるということです。
わが子が身を挺して訴えている真の意味を見出していく責任が両親にはある
のです。
「困った事態だ。なんとかしてくれないかなぁ」では、責任を何もとって
いないことになりますし、「出たけりゃ、出ろ」
「自分のことだろう。自分で考えろ」では、判断が自分一人でできない状態
にあるひきこもりには、適切な対処とは言えません。
自己責任とは、結果に対しての自分が作った原因の自覚をもつことです。
あり得ません。
原因に関与しているということは、改善、解決もまた自分の動きしだいで
実現できるということです。
頼らなければならなくなるのです。
「社会の支援充実を!」と外への要求をする前に、社会からの支援の手が
届く状況にあるのか(振り払っていないか)。
支援を受け入れ主体的に解決していく姿勢ができているかを、当事者家庭
同士が互いに内に問い直していくことを真っ先に行っていくべきでしょう。
周囲からの忠告に謙虚に耳を傾けることができなければ、事実から厳しい
忠告を受けることになるのですから。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in宗像
https://peraichi.com/landing_pages/view/event996
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年9月23日 07:48
8050問題 長期化のゆくえ ⑩
その誤りや過ちをぬぐい去れないことが自尊心の回復を困難にしています。
親にとって、わが子から背を向けられ、何らの促しも聞き入れられない状態が
あれば、それこそ、親としての存在価値を否定された思いになるものです。
過ぎた自責の念は、過剰な罪悪感を招き、自分を裁き、贖いを始めます。
贖いは、自分に罰を与えます。
罰ですから、楽や喜びであってはならないわけです。
一生面倒をみる。
使役されることで自身から自由を奪うという罰をあたえるわけです。
わが子からの信頼を失った者として、唯一親らしくいられるとすれば、
ひたすら世話をやくということだけです。
わが子から必要とされることを必要とする状態に至っているので、世話を
やかずにはおれなくなるのです。
また、無意識の内に自分を頼らせ離れないようにすることで、わが子を
コントロールしようとしてしまいます。
無力感からの痛みを少しでも軽減するためです。
自己贖いも、イネーブリングもいずれも長期化を促進するだけです。
再びの誤りを繰り返さぬようにしましょう。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in宗像
https://peraichi.com/landing_pages/view/event996
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年9月20日 06:27
8050問題 長期化のゆくえ ⑨
自身に必要な気づきを得るために、最も適切な事柄が人生には起きてきます。
そこからの学びは、恵みであり、「有り難し」なのです。
ですから、わが子の不登校やひきこもりもそうです。
親として気づかなければならないことがあるから起こっているのです。
感謝があればこそ、謙虚さがそなわります。
謙虚であれば、反省ができます。
反省すれば、成長できます。
深く反省して、「二度と同じ誤りをおかさない!」と誓うことが大切です。
行動が改まらなければ、自己不信が強まります。
実存心理学で『あたかも既に二度目の人生を生きているかのように、そして、
あたかも、あなたが今まさに誤って行為してしまおうとしているのと同じ過ちを、
一度目の人生において行ったかのように生きよ』という言葉があります。
これは、過去に行った行為(一度目の人生)の結果として現状が生じていると
自覚すること。
現状困難な状態があれば、それは過去の誤った判断、行為によってのもので
あり、それと同じことを繰り返してしまわないように自戒して行動していく
必要があります。
今、わが子に対して行なうべきは、二度目の子育て(育て直し)です。
一度目と同じ行動をとっていては、解決は望めません。
今の行動のありかたは、将来に何かを用意してしまいます。
現状の過ごし方が、将来の準備になっていることを自覚して過ごすことが
大切です。今という時間、機会は、二度とこないのですから。
自分の人生に起こるネガティヴな事柄は、「自己の洗浄(クリーニング)」
と認識してみましょう。
洗浄の後は、成長し、美しくなります。
美しくとは、ムダやムリが無く、道理にかなった行動ができているという
ことです。
ですから、洗浄として起こるその事柄に先ず感謝です。
人からいやなことをされた場合も、自分がそれまでに、人に迷惑をかけた
分の見返りとして戻ってきていると捉えましょう。
「お互いさま」なのですから。
ここで相手に報復してしまうと、自己洗浄にはならず、さらにネガティヴな
原因を作ってしまいます。
問題への対処の仕方の誤りを、再び繰り返すことになります。(反復強迫)
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in宗像
https://peraichi.com/landing_pages/view/event996
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年9月18日 09:38
8050問題 長期化のゆくえ ⑧
「わが子が何を考えているのか・・・・ 分からない」と、よく聞きます。
しかし、実は親子で同じ状態になっているのです。
それは何か?
避けている課題を行うことで自尊心が傷つくことを怖れていませんか?
背を向けるわが子を前にして自尊感情がズタズタになってしまっている
ことも少なくありません。
ですから、これ以上傷つくことを怖れてしまいがちです。
わが子も同じです。
これ以上傷つくことを怖れ、二度と失敗しない生き方、
何事にも挑戦しないという生き方を選択したのです。
であるからこそ、想定している成り行き(破滅的)や失敗への怖れからくる
“慣性(マンネリ化=あたりまえ)”といかに戦うかが重要な課題となるのです。
親子で等しく、「うまくいかない」ことを想定してしまっています。
ですから、わが子が考えていることも、感じている痛みも分かるはずです。
このままでは、長期戦となるひきこもり脱出までのわが子の支えとなる
ことが出来ません。
目の前に起こっている現実をどう受け容れていけばよいのか、さらには、
解決までの長い道のりをくじけそうになる気持ちを立て直しながら、維持
していけるための、問題に向き合う姿勢・態度を学んでいくことが大事に
なってきます。
実は方法論以上に最も大事なことは、この姿勢・態度であり、その方法が
功を奏するか否かも決定するのです。
事態の変化、改善だけを求めるのではなく、自身の生き方の改良を心がけ
ましょう。
家族会を悲嘆の場所、グチを遠慮なく言いあえる場所と勘違いしている
親御さんがとても多いです。
家族会は、この問題に向きあう姿勢・態度を学ぶ場所です。
グチはその場しのぎ的に少しストレスを発散するだけの効果です。
自己正当化・責任転嫁とあいまって、確実に目の前の状況をより悪化させ
るだけです。
メールマガジンはこちらです。ひきこもりの原因と解決法が分かります!
【ひきこもりは動けないから解決できる!】
http://archive.mag2.com/0000282169/index.html
行動する親たちの学び場です。
地域の当事者家族会に参加して落胆している方。ここでは希望を実感できますよ!
【不登校・引きこもりフォーラム〈たらちねの会〉】
https://peraichi.com/landing_pages/view/tarachine
ひきこもり者たちの苦悩の叫びをあなたの街に届けます。
当事者の声からこそ、適切な解決法が見えてくるのです。
【福岡ひきこもり救援集会】
in宗像
https://peraichi.com/landing_pages/view/event996
in大牟田
https://peraichi.com/landing_pages/view/earth-family
不登校・ひきこもり・アダルトチルドレンのメンタルケア
【付設心理教育カウンセリング・オフィス〈ふぉーらむ北辰〉】
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/about/
アダルトチルドレンを超えるためのブログはこちらです。
【アダルトチルドレンからの回復】
https://www.interbrain.co.jp/acblog/
ひきこもり期間中 に喪失した自律性や社会性を回復していきます。
【生活機能回復訓練 生活道場】
https://www.interbrain.co.jp/seikatsu_dojo/
プロの解決実践者の養成講座です。当事者家族も学べます。
【家族援護士養成講座】
https://www.interbrain.co.jp/course/category/family-aid/
【毎週月曜日無料相談会】【毎週火曜日若者おしごと相談室】
大野城市総合福祉センター 午前10時~正午 (要予約 0120-870-996 )
詳細は https://www.interbrain.co.jp/counseling/
引きこもり・不登校・発達障害の相談解決
NPO法人地球家族エコロジー協会
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp
(NPO法人 地球家族エコロジー協会)
2018年9月13日 05:49
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>