• マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > アダルトチルドレンからの回復~私は私でありたい > 2ページ目

アダルトチルドレンからの回復
~私は私でありたい 2ページ目

親ガチャを超えて~自滅的生き方の反復再現


ステップ8です。
「先祖から伝播されてきた一族(家系)のトラウマに気づくことができ、自己の心の中に生きる先祖との

和解、抑圧された先祖欲求の解放(昇華)をしようと思うようになった」


いきなり「先祖?」「一族(家系)のトラウマ?」「何それ?」と思われたかも知れませんね。

説明しましょう




フロイト(精神分析)「祖先から遺伝された無意識」〈素因的なもの〉と表現しました。

そして、個人が体験するところからの心的外傷(トラウマ)体験とは違い、この〈素因的なもの〉が

強いほど外傷は固着を生じやすく、精神分析では全く歯が立たないと告白しています。




フロイトの真の後継者として彼がやり残した「祖先から遺伝された無意識」を解明したのはソンディ博士

(運命分析心理学)
です。

ソンディは深層意識にある「家族的無意識層」に抑圧されている祖先の欲求が、恋愛、友情、職業、

疾病、死亡
における無意識的選択行動に影響を与え、その人の生き方を決定するとしています。

対象選択の衝動こそが遺伝することを立証したのです。

先祖によって繰り返された体験が沈殿し、それらが元型(archetype)となり、子孫の意識下から常に

力動的な影響を与え続けます。

これは祖先の生き方の反復再現でもあり、家系の遺伝とも言えます。

これを心的と言い、トラウマと同じように心身に様々な影響を及ぼし、人生航路をねじ曲げたり、

病的な障害を引き起こす原因にもなるのです。




この家族(一族)的無意識は、「先験的苦悩の病巣」とも言われ、意識下から選択衝動となって作用し、

個人の心的外傷体験といった次元をはるかに超えた自己破壊的な生き方を選択させ、個人の運命を

危険にさらします。

アディクション(嗜癖)である、様々な依存症は、「分かっちゃいるけどやめられない」の世界ですが、

引きこもるという生き方を選択したのも、ここに原因があるようです。

親族、一族の家系を辿ってみれば、同じような傾向の特徴があり、家庭不和、離婚、自死、依存症質、

自閉傾向、精神疾患
などが多く見受けられます。

まさに先祖の生き方が反復再現されています。




これらのことから、ステップ7の「本来の自分」「心の中の先祖」との和解が重要となるのです。









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/



親ガチャを超えて~私は誰?


ここからは、引きこもり者バージョンです。

AAの12ステップ、8と9は、ひきこもり者たちには、適当ではないので省き、2つのものを加えました。




ステップ7
「偽りの自己の仮面の下に隠れていた「本来の自己」の存在を実感できるようになり、

この“もうひとりの自分”と和解しようと思うようになった」


偽りの自己とは、社会生活の中では様々な場面、相手との関係性から、多様な顔をつくり振る舞わ

なければなりません。

本音の自分を隠さなければならない機会が、少なくありません。

適応し、自分を守るためです。




特にひきこもり者たちは、疎外されないため、愛されたいために過剰に適応し過ぎたがために、

「本来の自分」を見失ってしまっています。

もっと言うと、そもそも自分というアイデンティティーを構築できずにきています。

つまり、自分が何者かが分からないでいるのです。

何者かを知り、見失っていた自分との「和解」が必要になってくるのです。









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


親ガチャを超えて~有言実行で生き直し


ステップ7です。

「私たちの短所を取り除いてくださいと、謙虚に神に求めた」

これは、なにも神頼みではなく、短所を改善し、生き辛さを感じていたこれまでの生き方とは違う

新たな生き方をしていくことに努めていくことです。




「いのり」というのは、人間なればこその行ないですが、元は「意宣り」という意味で、

「意志を宣言する」ことです。

祈りは、精神医療にも活用され「日本祈りと救いとこころ学会」といった学会もあるくらいです。

他力本願的な、おすがり信心ではなく、決意表明です。




信仰を勘違いされている人が多いようですが、差し迫った問題を神や仏になんとかしてもらおうと

するのではなく、その問題に対峙し受容できる姿勢をもてることが、信仰の効能であり、言わば

ご利益です。

「必ずうまくいく。解決できる」という自己信頼です。

自分は守ってもらえているからという、自分を超えた存在への信頼感があればこそです。

問題の解決は、自分の努力で行っていくべきことです。あたりまえです。

そういう意味で、「いのり」は願うことの実現のきっかけを与えてくれるものです。

ステップ6で決意したことを宣言するのがこのステップ7です。









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/



親ガチャを超えて~決心覚悟が変革のスイッチ


ステップ6です。

「こうした性格上の欠点全部を、神に取り除いてもらう準備がすべて整った」




これは「決心する」ということですね。

何でも、実行できるためには決心覚悟が必要です。

禁煙や禁酒、ダイエットでも分かるように、いくら目標を立てても、「必ずやるぞ!」と決意

しなければ実行できません。

たとえ現状に不満があっても、なじんだものはなかなか手放せません。

現状から変化していく、先の見えない不安を抱えるよりも、なんとなく居心地の良さを感じている

今に腰を据えていたいのです。

それではいつまでも自己変革は望めません。

より良く変わっていくことを本気で願いましょう。









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


親ガチャを超えて~過ちをありのままに振り返る


ステップ4が抜けてましたね。失礼。

「恐れずに、徹底して、自分自身の棚卸しを行ない、それを表に作った」




ここでは、現状を招いてしまったこれまでの自身の考え方、行動パターン等を振り返り、次の

ステップ5の段階に移る前の準備として行ないます。

私たちには自由意志というものが与えられているのですが、わざわざその考え方をしてそうなって

しまっているといった傾向(特質)というものが各人あります。

それをしっかり把握することが重要なのです。

本気でより良く変わりたい、幸福感を感じられるようになりたいのであれば、徹底して包み隠さず

行っていきましょう。




ひきこもり者用にアレンジしたものは、次のようになります。

「ありのままの自分を発見するために今までの生き方を点検し、両親との関係から始まる人間関係

についての点検表を作った」


様々な悩める問題の元にあるのは、人間関係です。

人との関わり合いの中で、健康や経済面、仕事等の問題や苦悩を私たちは抱えます。

その人間関係のスタートは、両親です。

両親との人間関係が土台となり、他者との関わり合い方のみならず、自身との付き合い方にも強く

影響を与えます。

これまで、両親との間柄を含め自他とどのような関係性を結びながら、どのような生き方をしてきたか

を棚卸ししてみましょう。

そして、前号で揚げたステップ5

「神に対し、自分に対し、そしてもう一人の人に対して、自分の過ちの本質をありのままに認めた」

の段階へ進みます。









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


親ガチャを超えて~謙虚に過ちを認める


しばらく空いてしまいました。

12ステップ続けます。

ステップ5は、「神に対し、自分に対し、そしてもう一人の人に対して、自分の過ちの本質を

ありのままに認めた」





このステップは、謙虚さを身に着け、素直に正直に自分の過ちを自身の中だけでなく、他者に

対しても認識していることを伝えるというものです。

他者に対してというのは、客観性を補うということですね。

自分が自分で認めるとなると、どうしても独りよがりの考えで歪められる恐れがあります。

あれこれ言い訳がましくも、都合良くもなってしまうでしょう。




もちろん、聞いてもらう相手は吟味しなければなりません。

ありのままに受け止めてくれる自分が最も信頼おける人物でないと、危険です。

また、自分が伝える内容で相手を傷つけるようなことが決してあってはなりません。

自分はスッキリしても相手に不快な思いをさせることは避けるべきです。




また「神」が登場するので、それだけのことで考えることをやめてしまわないように。

「神に対し」というのは、「何の隠し立てもできない(すべてお見通し)」という意味で、真っ正直に

洗いざらいに
と考えたら如何でしょう。

「お天道さまは見てござる」ですよ。




ひとつ具体的なかつ効果的な方法をご紹介しましょう。

近所の寺院や美術館・博物館でもかまいませんが、お顔(表情)のとても柔和な優しい仏像を探して、

その仏さまに向かって、自分の過ちに対しての反省の心を預けるんです。

「二度と過ちを繰り返しません」と。

天を仰ぐよりは、ご尊顔を拝する方が素直な心になれますよ。









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


親ガチャを超えて~自我を離れる②


決心と行動で期待した結果が得られれば、ステップ2で信じていたことを確信することができます。

決心は、理解と行動の橋渡しをするものです。

前回あげた加えたステップ3
「見解へのこだわりは、変化を拒むところからはじまり、自分の判断力を信じ過ぎていたことで

迷いを深めたことを理解した」


ここから、必要な行動を実行していくためには決心が必要なのです。

私はかねてより「理会」を推奨しています。

道理を理解会得することです。

会得するためには行動が必要であり、実行できるためには、決心、不退転の決意が必要なのです。




これまでの自分の意志や生き方の結末が、今の現状です。

身から出た錆、蒔かぬ種は生えぬです。

決して現状に満足していないでしょう。

だったら、自分を一旦離れるしかありません。

そして、道理を学ぶことです。

道理は、日本人が受け継いできた天地自然に倣うことことから見えてきます。




AAステップ3は、こうアレンジしてみました。私流のステップ4になります。

「今までの生き方を支えてきた誤った信念への信仰をやめ、必要だからこそこの身に予定通りに

起こっていることだと、あるがままに現状を受け入れようと決心した」










※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


親ガチャを超えて~自我を離れる①


AAのステップ3は、

「私たちの意志と生き方を、自分なりに理解した神の配慮にゆだねる決心をした」

ここで「神」という言葉が出てくることで、思考が止まってしまうようです。

ステップ2では「自分を超えた大きな力」と表現されていましたが、

ここでは、「自分なりに理解した神」です。

あくまでも、「自分なりに理解した」です。

ですから、「生かされて生きている③」で述べたように、私たちを生かして下さっている「おかげさま」

と捉えたらよいでしょう。




このステップ3では、これまでの独りよがりの頑固な自我を捨て、任せきることを教えています。

「配慮に委ねる」依存することが、かえって自立を促すのです。

なぜなら、自身が行うべきこと、「実行」のみに集中できるからです。

これまでの役に立たない自分の意志や生き方ではなく、神の配慮(意志)に従い行動していくという

ことです。

自身ができることに邁進し、結果は預けるのです。

(続く)









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


親ガチャを超えて~何が問題かの理解②


変化を拒むのは、今まで経験したことのないことに遭遇することが怖いからです。

一度でも経験したことであれば、結果を予想でき安心できます。

想定外のことに対峙することに不安をもっているのです。

ですから、周囲の環境を変える(動かす)ことすら避けようとします。

昨日と同じことしかしたくないのです。明日もまた、今日と同じことを繰り返します。

ひきこもる行為は、まさにそうですね。




「自分の判断力を信じすぎていた」ことについては、事実がすべてを物語るで、現状は過去の

自身の判断の結果
です。自分なりに考えた結果です。

それが適切ではなかったことは、現状が教えてくれています。

事実に対して謙虚になることが大切です。

ありのままを受け入れ、言い訳をしないということ。




この状態から脱するためには、自分から一旦離れる必要があります。

もっと言うと、自己を超えることです。

それが次のステップです。

次のAA「12ステップ」ステップ3では、利己主義からの解放があげられています。

独りよがりの生き方が、自分の人生を手に負えないものにしてしまったことを自覚し、自分の意志と

生き方を預け、委ねる決心をします。









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


親ガチャを超えて~何が問題かの理解①


ステップ3へいく前に、一つ加えたものがあります。

問題解決においては、先ず「問題は何か?」といった理解が必要です。

そもそも何が問題かを見誤ってしまえば、適切な解決法は得られません。

間違った問題の解決に懸命になることほど、ムダなことはありません。




そこで、ステップ1であげた「私たちは自分自身の見解から離れられず、この囚われのために

日々の生活がままならなくなっていることを認めた」


これに対しての理解として次のステップを加えてみました。

「見解へのこだわりは、変化を拒むところからはじまり、自分の判断力を信じ過ぎていたことで

迷いを深めたことを理解した」


(続く)









※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。



 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ