月別 アーカイブ

  • マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > アダルトチルドレンからの回復~私は私でありたい : 旧ブログ > アーカイブ > 人生 > 17ページ目

アダルトチルドレンからの回復
~私は私でありたい : 旧ブログ
人生 17ページ目

必要な条件をそろえる

勇気を出せるためには、取り組む事柄の成果が出るためには、どういう条件が

そろえばいいかが正確に把握できていなければなりません。そして、その必要な

条件をひとつひとつそろえていくことで、着実に自分を前へ進めることができるの

です。先が見えなければ不安が勝ります。望む結果を出すためには、何が求め

られるかが見えてくれば、勇気もわいてきます。

そしてここで重要なことは、今ある条件を活用することです

とかく無いものねだりで、既にあるものに気づけないでいるということがよくあります。

また、気づいていてもそれを活かすという視点に欠けていることもまた多いのです。

何もわざわざゼロからスタートする必要はありません。今ある条件をどう有利に

活用するかを考えていけばいいのです。

既に活用できるものが有るということに気づけば、自ずと勇気がわいてきます。

『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/

NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


失敗は活かして進歩

勇気を妨げる失敗への不安。

失敗に限らず、何でもその体験や機会を「活かす」という発想は大切です。

活かすというのは、役立てるということでもあります。

あることに取り組んでうまく(思うように)いかなかった場合が、「失敗」と言われる

状態ですが、望む結果が出ない取り組み方が分かったということでもありますの

で、それを次の取り組みに活かせばいいわけです。次はそうしなければいいん

です。

活かすためには、知る必要があります。

なぜうまくいかなかったのか。原因を探る、学ぶことで役立てるためのヒントが

見えてきます。

小さな失敗体験の積み重ねで大きな成功を得るということもできるわけです

失敗を恐れるのは、評価が伴うからではないでしょうか。

「かっこ悪い」「見苦しい」「ぶざま」「評判が落ちる」などの周囲の評価が気になる

からだと思います。

しかし、周囲の評価ほど無責任であてにならないものはありません。

評価は主観です。百人いたら百様のそれぞれの評価があります。それをいちいち

気にしていたら、何もできません。

自分の中の評価基準をもっておけばいいんです。

ある基準に照らし合わせて、いつでも自分を観察するんです。

ある基準というのは、自分の生きる目的、目指す目標にそった行動ができている

か、近づけるための動きになっているかという観点から自分を見つめるのです。

その基準でぶれていなければ、周囲がどう評価しようが気にする必要はありません。

人の失敗を否定し、笑う人間ほど自身の生きがいも目標ももてないでいる人間です。

自分を過度に責めても何のメリットもありません。

自分を甘やかすのではなく、許せる人間は、自分を高め、成長させられます。

そして人にも肝要で優しくなれます。

やり直せばいい」という発想をもてば、自分も人も許せます。

過度な罪悪感は、自尊心を腐敗させます。自己を許せる勇気をもってみませんか?

『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/

NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


勇気をもつためには

何かに挑戦するためには、勇気が必要です。

現状の改善のために新たな取り組みが必要な時、この勇気が出せず頓挫して

しまうことも多いのではないでしょうか。

現状がいかに不自由で、改善したい状態であっても、そのために取り組むこと

の結果が怖くて実行できないでいるのではないでしょうか。

「怖いもの知らず」という言葉がありますが、結果が気になるのは、「失敗」に

対してではないかと思います。

失敗に対しての過度な恐怖心がある内は、勇気も出ません。

失敗と評価を恐れない自分をつくることです。

それから、リハーサルをしておくことです。

プロのミュージシャンや舞台役者も必ずリハーサルをします。

リハーサルの回数が多ければ多いほど、本番への不安感も軽くなるものです。

それから、結果からの悪影響を受けない自分にしておくことです。

結果が望むものではなくても、最低限そこからの悪影響さえ受けないように

しておけば恐れることはありません。

そしてもうひとつ。応援団を作ることです。

自分の応援団が一人でもいてくれれば、新たなことへ取り組む勇気もわいて

きます。

次回から、それぞれについて詳しくお話ししていきましょう。

『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/

NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


ストレス耐性の強化

コーピングスキルという言葉があります。

様ざまなストレスに対処できる能力のことです。

ストレスというのは、刺激そのものがそれを誘引するのではなく、その事やその

出来事を危険有害なものと認知した場合にストレスとなります。

その認知においては、その人の気質と経験によって異なってきます。

同程度のストレスに対しても、その人の持って生まれた素因によって、影響度

が違ってくるのです。

ですから、コーピングスキルを強化するためには、先ず自身の気質などを知る

ことも必要です。その上で、ストレス因に対しての認知の仕方を工夫します。

前回お話しした視点を変えることです。

ストレス社会の現代では、コーピンクスキルを身につけることは必須の課題です。

しかしそれは、個々人の素因に任せっぱなしのきらいがあり、具体的にその

能力を磨くための試みはなされていないのではないでしょうか。

せいぜい、スポーツや武道で精神を鍛えるという発想に止まっているようです。

強い負荷を肉体に与え、それを耐え抜くことで精神力を鍛えるというやり方です。

確かにこれもひとつの方法ですが、しかし、なまじ人より我慢強かったがために、

ストレスに気づかず、ウツになったり、過労死したりという事例があります。

それよりも特に武道の場合、そこにある哲学を学ぶべきだと思います。

私も合気道を学んだときに、「合気は愛なり」といきなり示された時には正直「???」

キョトンとなりましたが、「真の武は戈(ほこ)を止ましむる愛善の道」などのその深遠

な哲学に触れるうちに、武としての技のコツも分かるだけではなく、生き方の技という

点でも多くの示唆を与えられました。

哲学というのは世界観です。

新たな視点を得るということです。

多面的で多角度的な視点をもつことでこそ、ストレスに対しての耐性が養われます。

コーピングスキルというのは、あらゆる事象から自己成長させるための意味を読み

取る(解く)能力と言えるかも知れません。

『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/

NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


コントロールを失った選択

人生は選択の連続」と言われます。

確かに生活のあらゆる場面で、どちらかを選び取る。他でもない特定の何ものかを

選び取っています。

その選択の結果が、自分にとって得か損かで幸、不幸が決まってしまいます。

それほど重要な選択の場面で、私たちはどれほど自分の意思をはたらかせている

でしょうか。おそらく大半の人は、しっかり考えるか、テキトーかは別にして、自身で

考えていると答えるでしょう。しかし、本当にそうでしょうか。

例えば、なぜある特定の人間に好意を寄せるのでしょうか。理由を答えられますか?

優しいから? 優しい人間は沢山います。何故その人なのかの答えは出せない

でしょう。また、何故その仕事を選んだのか。収入? より多くの収入を得られる

仕事も他にあったはずです。何故よりによってその仕事なのか。

如何ですか?

人は、自分で解決しなければならない課題・問題と関係する職業選択を無意識

するとも言われています。

これらの疑問のヒントになる示唆を与えてくれる深層心理学の一分野で、

L.ソンディという博士は、「個人の中に抑圧されている祖先の欲求が、恋愛、友情、

職業、疾病、および死亡における無意識的選択行動となって、個人の運命を

決定する」と論じています。これはトラウマの遺伝とも言えます。

私たちは、自己の体験から受けたトラウマのみならず、遺伝による傷痕をかかえ、

身体に記憶されたその傷みにより、反応的な生きかたを強いられ、意思による選択

ではなく、強迫的に選び取らされている。

あなたの生き方がまさにそうだとしたら、あなたはコントロールを欠いた自己の人生

をどのようにこれから創りあげていきますか?

『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/

NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


傷みへの執着

心の傷みは肉体の痛みよりも回復し難いものです。

その傷みには、それを自分に与えた相手への怒り、憎しみ、恨みといった情念が伴う

ため、執着し手放し難いのです。

執着は、思念を凝縮するのみならず、状況を追認することなので、繰り返し自己暗示

をかけるようなもので、トラウマ体験の再現を誘引してしまいます。

「これまでも失敗したから必ずまた失敗する」「人に裏切られたから、きっとまた裏切ら

れる」「不幸なことばかり続いたから、自分に幸福はありえない」等など。

この執着を解き放つ方法は何があるでしょう。

例えば、「傷つくことを許したのは自分」という考えをもってみてください。

傷つくことは「結果」ではなく、「影響」として捉え、「結果」としての傷つくような出来事

が降りかかっても、影響として傷つくことを受け入れたのは自分だということです。

「悪いのは自分なのか?」という反論がありそうですが、いいとか悪いの問題ではな

く、影響を受けたことにおいて責任を負うべきは自分だということです。責任を負う

ということは、そのことの問題解決、動向において、自分が主体者、主導者となり

得るということです。

他者に責任を求めているうちは、その相手がそのことにおいての主体者です。

過去と他人は変えられない」と言われるように、相手が自分の望み通り変わって

くれる、動いてくれることは多くが期待はずれとなります。

過去と他人は変えられずとも、過去や他人からの影響は自分次第で変えられます

傷みへの執着を招くのは、空虚さです。

他者の欲求を自分の欲求と勘違いしている場合にこの空虚さは生まれます。

私たちの生きる目的は、過去の清算ではありません。未来の創造です。

創造のためには、真の自己の欲求を知る必要があります。

真の自己の欲求を知ることで、自分の人生を生きることができます。

特定の誰かから承認されることへの執着は、他人の人生を生きることとなり、

人間関係への嗜癖(アディクション)となります。

自身の求めるものが、より多くの人たちの求めと重なった時、社会の中で自分

が活かされ、トラウマ体験を否認せず受容できる(許せる)余裕が生まれ、執着

から解き放たれるのです。

『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/

NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


生命とはたらきと自尊心

私たちの“存在”には、生命とはたらきの二面があります。

「はたらき」というのは、行為・行動・態度といったものです。この行為・行動・態度を

誤ってしまうことは誰にだってあります。その場合は、それをより適正なものに改め

ればいいことです。うまく出来なかった、失敗してしまったというだけで、過度に自分

を貶める必要はありません。残念がることはやむを得ませんが、自尊心を傷つける

まで自分を責めないようにしましょう。

人には良心があります。ですから、過ったことをしてしまえば罪悪感というものが出て

きます。ですが、過った行為を悔やむのではなく、自身そのものを過った存在だと

認識してしまう恥辱感をもってしまうと、自尊心はズタズタになります。

自分の存在が無意味、無価値になってしまうことは、とても恐ろしいことです。

「命」という字は「ミコト」と読みます。「御言」のことです。天の御言。目的、意志です。

また同じ「ミコト」と読む字に「」という字があります。

私たちの生命には、それぞれの目的や役割があるととらえてみてはいかがでしょうか。

そして、それらはどれもとても尊いものであるはずです。

私たちは、それぞれが目的をもったユニーク(独自)な存在だということです。

健全なアイデンティティ(自己存在意義)を構築し、自身の個性を活かしたはたらき

が何ができるかを考えてみましょう。

ある医師は「子どもは親を選んで産まれてくる」と言います。

自ら選んだ家庭に生命が宿り(宿命)、自己責任のもとその生命を運び(運命)、生き

がいのある目的(天命)に向かって、志を立て使命感をもってより良く創運(立命)して

いく。

何故この家、親を選んだのかと考えてみると、自身の目的、役割が意外と見えてくる

かも知れません。

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/

NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


セルフ・イメージの歪みから

日常生活の中で、不安、恐怖、怒り、恨みといったネガティブな感情が起こり、意志を

コントロールできないでいる場面(状況・状態)を振り返ってみてください。

必ずあることがトリガー(引き金)となって、選択行為において制御がはたらかず衝動的

な行動をとってしまう場面があると思います。

現実の場ではないのだけれども、自身が想定した状況で感じられるものも合わせて

考えてみてください。

私たちは感覚を通して状況・状態を観察し、感情が表出します。この感情は、自身が

何を欲しているのかの手がかりになります

必要としているものが満たされぬ場合に、不安や怒りなどが起こるのです。

人は自分に相応しいと判断したものを求めようとします。築かれたセルフ・イメージ

(自己像)により、相応しい環境を求め、相応しい境遇を求めます。

周囲からの誤った評価により、歪められたセルフ・イメージがあると、不適切な場面で

恐怖や怒りといったネガティブな感情が表れ、それがたとえ自己破壊的なものであっ

たとしても、自身に相応しいと判断されたものは、形作られてしまいます。

「自分は無価値であり、周囲から必要とされない存在である」といったようなセルフ・

イメージがあれば、周囲から疎外されるような状況を自ら求めてしまうのです。

あなたのセルフ・イメージに最も影響を与えたものは、両親からの評価です。

親の期待に応えきれ愛されたか、応えきれず愛されなかったか。

私たちがそなえるべきものは、親の期待が適切であったか否かを見極める目です。

トリガーにより生じたネガティブな感情を正常化するために取っている習慣は何で

すか?その習慣は不適切な対応ではなかったですか?

他者の欲求を自身の欲求と見誤らず、自らが求めている真の欲求に気づき

健全なセルフ・イメージを構築しましょう。


トラウマの考察

トラウマを考える時、過去の体験の影響が、今の生き方に痛み、苦悩をかかえさせると

表現できます。

起こった出来事を本来の場所に置くことを考えてみてください。

あなたを傷つけたその体験は、過ぎさったある時期のことです。多くは幼かったころのある

場所でのことでしょう。あなたにとってその体験の中に登場する相手は、当時どういう立場

のあなたにどういった影響を与える人物だったのでしょうか。その人物は、今でも関わって

いますか?あなたにとってその人物が意味するものに変化はありませんか?

あなたはまだ未成熟でした。その場の意味を解することも、向かってくる危険に対して抵抗

することもできませんでした。でも、今は違います。

その人物はあなたにとって、もう当時のような意味を与える人物ではなくなっているはず

です。そして、今のあなたはその出来事に対して、新たな意味づけをできるだけ成熟して

いるはずです。

痛みをかかえ、痛みのままに生きていたあなたでも、痛みをかかえつつも、その痛みに

どう対処していくかを選ぶことができます。今のあなたは、考え方を選択することができ

ます。

あなたは恐怖をあたえる対象そのものよりも、恐怖を感じることそれ自体を恐れていま

せんか?そうであれば、対象を見ることをしなくなります。目をそらせばその対象を踏み

越えることができません。傷つくこと、恐れることを過度に恐れていては、本当の危険を

感じ取ることができなくなってしまいます。

万象は変化していることに気づいてください。あなたも、あなたに与えられた影響も変化

しています。変化しているものを固定しているかのように感じ執着していることこそが、

トラウマの呪縛から脱せないでいる原因なのです。

AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール

https://www.interbrain.co.jp/adultc/


感情と自制心

人は感覚というものがあります。外界からの刺激を感覚でとらえ、さまざまな感情がわきお

こり、そして反応としてのある行動をとります。この刺激と反応の間にこそ、自由意志によ

る選択が入り込めるのです。しかし問題は、この自由意志は、トラウマにより条件づけされ、

刺激と反応の間隔すらトラウマにより制限されているということです。

意志の力のひとつに自制心があります。

幸福とは、今この瞬間の欲望を抑圧し、将来手に入れたいと思っていることを優先

できる能力だ」という言葉がありますが、この能力こそ自制心です。

自制心がはたらかなければ、目標到達が困難になります。「こうなりたい」という希望を

もっても、目の前の欲求に惑わされ、今を刹那的に楽しむといった生き方になってしまいま

す。「めんどくさい」という言葉がよくでませんか?

トラウマを超えた人生を想像してみてください。

自己責任に基づく自由選択による希望の未来を描いてみてください。

自制心を後押しするのは、熱意です。熱意は感情が強く刺激されることで生じますから、

先ず感情を閉じ込めるこれまでの習慣を改善しましょう。

身体の感覚を通して、「すばらしい!」と声をあげられる体験を積極的にやってみましょう。

感情が喚起され、希望や目標に対しての意識が強まれば、自制心をはたらかせ同じ状況

にあっても、それまでとは違う行動(反応)をとれるようになるのです。

それがトラウマの克服です。


<<前のページへ89101112131415161718

« 不登校 | メインページ | アーカイブ | 家族問題 »

このページのトップへ