カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (3)
- 2009年9月 (2)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (6)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (4)
- 2008年9月 (8)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (6)
- 2008年6月 (8)
- 2008年5月 (2)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > アダルトチルドレンからの回復~私は私でありたい : 旧ブログ > アーカイブ > トラウマ > 9ページ目
アダルトチルドレンからの回復
~私は私でありたい : 旧ブログ
トラウマ
9ページ目
アダルトチルドレンの処方箋~ありたい姿④
人のとる行動には、動機があります。
つまり、目的があるということです。
「何かのため」に、他でもないその行動をとります。
あなたは、かねて何かの行動を取るときに、その目的を意識していますか?
目的を意識していないと、特に習慣化された行動の場合、なかなかその行動を
変える事ができません。
たとえその行動が、自分にとって不利益を与えるものであってもです。
ある動機で行っているその行動は、ある目的のための手段であることがほとんど
です。
手段は、目的をはたすための方法論であって、その手段、方法が、目指す目的を
はたすに適切でない場合は、速やかに他の手段に切り替えるということが大切
です。
ところが、手段が目的化してしまうと、その手段がどれだけ役に立たないもので
あっても、決して手放せなくなるのです。
この『手段の目的化』が、あらゆる苦悩の源泉であるのです。
行動の動機付けには、欲求が関わっています。
自己の欲求は、常に意識されているとは限らず、意識下に抑圧され、自分でも
気づけずにいる場合があります。
抑圧された欲求は、私たちを静観しているわけではなく、常に隙をねらって、関心
の在りか、行動を方向付けます。
自覚できている欲求は、要求という形で周囲にはたらきかけますが、自覚できて
いない欲求は、要求ができませんから、代わりに症状として表します。
職場へ行く月曜の朝から、頭痛がする、お腹が痛いといったものです。
身体は正直です。意識が気づいていない不全感もキャッチして、シグナルを発して
くれます。
出社できない。部屋に閉じこもるといった行動も、いわば症状です。
発熱や下痢は、体内から病原を締め出す手段であって、目的は健康の回復です。
ですから、その行動によって、何を回復させようとしているのかを見極めることが
大切です。
人は、周囲(特に親)の期待を読み取り、それを優先させた方が自分にとって有益
だと判断した場合、自己の欲求に覆いをかけます。
押し込められ、隠された欲求は、じっとしているわけではなく、象徴的な満足を
求めようとします。
あなたが生き辛さを感じながらも、どうしても繰り返してしまうその行動が象徴して
いるものが何かを考えてみてください。
あなたは、自分の欲求に基づいた行動が取れていますか?
他人の人生を生きていませんか?
自分の人生を生ききれていますか?
マズローは、自己実現をとげた人の特徴として次のものを挙げています。
「本質的なものを皮相的なるものと区別できる」
「現実的なものと非現実的なもの、真実と虚偽、必要不可欠なものと、なくて
もすむものないし消耗されるもの、永久的恒常的なものと一時的なもの、
不変なものと変化が可能なものを識別する基準を与えることができる」
こういったことから、自己防衛だけにとどまり、自己欺瞞に陥ることが少ないの
です。
抱えている問題を解決するにあたっては、その問題が大きければ、大きいほど、
困難であれば、困難なほど、常に中心・本質を見極めていく習慣が大切です。
「何のためか」という目的を明確にし、具体的に「何を、どこまで達成するか」と
いう目標を定め、そのための手段方法を選択する。
特に手段方法は、複数用意しておかないと、ひとつきりでは、それがうまくいかな
かった時に、当初の目的まで断念してしまうということになります。
棚上げされた問題、欲求は、意識化に沈み、行動の反復を招きます。
自分でもなぜそうするのかが、分からないまま自己破壊的な行為、行動を繰り
返す(反復強迫)のです。
これが生き辛さの本質です。
アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年4月 2日 10:14
アダルトチルドレンの処方箋~ありたい姿③
今回は、自発性、主体性についてお話ししましょう。
私がアダルトチルドレンの方々と関わってきて、一番実感するのが、自発性、
主体性が損なわれているということです。
自分自身の内面を表現することへのためらいや、怯えを一様に抱えています。
このことは、長きわたって感情や欲求を抑圧してきたことを示しています。
感情や欲求を表出することは、傷つくことであり、危険だと判断しているからです。
したがって、慢性的な不全感を抱え、ものごとの受け止め方や考え方に柔軟性が
ありません。
そのことから怒りの感情が生じた時にも、健全な表明ができず、うっ積させ、破壊
衝動や暴力行為に及んだりします。
マズローは、自発性の高い人間は、『愛し愛される能力』に優れていると、特徴
をこう述べています。
「自他を隔てる壁が比較的薄く、自己の感情はすぐ他人に浸透し、また
他人の感情は容易に感じ取ることができ、互いに共感をもつことができる。
つまり、他人と同一化し、共通の感情に生きることが可能なのである。
このような分け隔てのない人格特性は、周囲の人々にも温かい感情を感じ
させる」と。
『愛し愛される能力』が充分でないと、人から遠ざかり、また、いじめなどの対象に
なってしまう場合もあります。
では、この自発性が発揮できないのがなぜかと言いますと、健全なアイデンティ
ティの未構築ということに関わってくるのです。
アイデンティティは、自己が自己であり得るということですから、他でもない自分
らしさの自覚です。
自他を区別できる自己の特性を認識できていれば、自ずと自然に沸き起こる感情
も表出できますし、意思表示や態度、行動で明確に自分を表現できます。
これが自発性です。
ここで、自発性に関連して、対人交渉の際に出てくる“譲れる”“譲れない”の
問題について論じてみましょう。
他者と協調性を保ちながら、自身の要求を実現させていくためには、相手と自分
との意見、希望の違いの間で、折り合いをつけていかなければなりません。
その時に、どこまで妥協し、譲るか、譲らないかが問題となります。
自発性の高い人間は、譲れない範囲は、自身の存在の根幹に関わるほどの大事
に限られ、非常に小さく、譲れる範囲をできるだけ大きくもち、「大事のために小事
を譲る」という姿勢ができています。
大事に関しては、決して妥協することなく、社会環境の慣習的なものに対しても
挑戦する態度を示します。
自身の中に、アイデンティティを支える自己規範をもっているからです。
周囲の評価に惑わされないのです。
一方、自発性が低い人間は、譲れないものまで意思表示を避け、結果譲ってしまう
といった状態を招いてしまいます。
周囲の評価に対して過敏であり、「きらわれたくない」という理由で、安易に自分の
意志を押し留めます。
もちろん、満足感は常に得られず、「させられた」という被害者意識が強まります。
これは、主体性の放棄という状態です。
それでは次に、主体性に関して述べてみましょう。
「主体的に生きよう。行動しよう」というような表現がされることがありますが、
“主体的に”というのは、具体的にどのような状態でしょうか。
主体性を考える時というのは、必ず自分以外の他との関わりあいの中でのことです
から、「他」というものを人を含めて「環境」と捉えてみると分かりやすくなりますの
で、環境との関係性から主体性を定義しますと、
1.環境に振り回されず、流されず、支配されないこと。
2.環境に対して常に働きかけ、創り変えていくこと。
と定義できます。
マズローは、自己実現しつつある人は、自律的で環境から独立していて、次のよう
な行動特徴をもたらすと述べています。
第一に、厳しい逆境や欲求不満に対しても、これに耐えることのできる能力
をもっている。
第二に、名声、名誉、権威、地位などといった社会的評価に依存しない。
第三に、建設的な社会批判の態度を持っている。環境に対して、主体的に
創造されるべき対象と認識している。
いかがでしょうか。
皆さんも主体性を、かねてから発揮できておられるでしょうか?
先にも述べましたように、内的規範、指標をもてている場合は、社会的評価などの
外的評価に依存することはなくなります。
日本特有の「世間体」も外的評価です。
自発性や主体性に欠けた状態では、常に被害者意識に支配され、責任転嫁し、
周囲に依存的になるばかりではなく、非難や愚痴が多くなります。
これらのことが、ストレス(逆境)に対しての脆弱性も招き、止まるという行動を選択
するのです。
目の前の問題を解決するための取り組みにも積極的になれず、不安や痛みからの
回避だけに終始してしまう反応的な生き方になってしまうのです。
アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年3月19日 10:20
アダルトチルドレンの処方箋~ありたい姿②
健康で、自己実現をとげつつある個人は、自己や他人についても、また
あらゆる事態に対してもありのままに受け容れることができます。
人のもつ短所や長所、さまざまな特性に対して、ごく自然にそのままを認め、
受け容れることができるのです。
アダルトチルドレンの青年たちで、自分自身を肯定的に受け容れられている人は
全くいません。
それどころか、自己否定の塊と化しています。
その背景には、自身の短所を過度に否定された体験があります。
誰しも、周囲から求められず、愛されないということは辛いことです。
ですから、周囲から必要とされるために短所を隠そうとし、仮面(ペルソナ)を
かぶります。
周囲の期待を読み取り、自分に対しての評価に過敏になります。
期待に過剰に応えようとするために、自己を押し殺し、ありのままの自分を
見失ってしまうのです。
期待に過剰に応えるというのは、周囲が自分に対して「こうしてほしい」と、
思っていることに沿おうとするということです。
つまり、周囲の都合に合わせようとすることであり、自身の可能性に対して
寄せられる好意的な期待に対してのものではありません。
ですから、例えば親から「うるさいから黙っていてほしい」というメッセージ
(期待)を読み取ると、もの言わぬ子どもに育ちます。
こういう子は、傍目には、柔順な聞き分けのいい子に映るのです。
そして、この傾向は成人してからもなお続き、自己主張に対して消極的になります。
ここで、長所、短所ということを少し考えてみましょう。
そもそも、人のもつ独自性を長所、短所といった見方で受け止める、そこに
問題があるように思われます。
私たち誰もがもっているものは、“個性”です。
“個”としての性質、特質です。
他でもない、「自分」という存在を他者と区別できるそれぞれの独自性です。
自分ならではのものです。
自己存在の価値を示すものです。
長所、短所という見方は、個性がうまく、より良く活用された場合が長所と
映り、自他の成長、発展のために不適切に使用された場合が、短所と捉え
られてしまっているに過ぎません。
要は、使われ方の問題であって、個性そのものにいい、悪いはありません。
長所はまだしも、短所と見てしまった個性の一部は、否定され、切り捨てら
れようとします。
そうなれば、自分でなくなってしまいます。
言ってみれば、長所、短所は、葉っぱの表と裏で、表(片面)だけの葉っぱが
存在しないように、裏(短所)を否認すれば、自分でいられなくなるのです。
例えば、臆病で心配性が短所の青年がいたとします。
こういった場合、大体何事にも慎重で、行動力に欠けます。
「臆病だなぁ、きみは」なんて周りから言われ、きっとコンプレックス(劣等感)
として抱えてしまっているでしょう。
この青年に「大胆になれ」なんて言っても、無理な話で、ひたすら臆病者の
自分を否定し、隠そうとするでしょう。
心配性であれば、それを活かし、危機管理の手法を身につければいいんです。
健康、経済、人脈などのそれぞれの分野の危機対策に心配性が威力を発揮
します。
私は、20代に会計事務所に勤務していましたが、企業の利益を考える際に、
売上を増加させるアイデアを思いつくタイプと、経費の削減、節税策に気が
まわるタイプとがあります。
どちらも、収益がアップすることに変わりは無く、いいも悪いもありません。
どちらの視点(ブレーン)も必要なのです。
要は、それぞれの特質、個性を活かせばいいんです。
“活用”の世界です。
先の青年が、食習慣、定期健診、保険、蓄財の管理、弁護士や医師などの
専門家、プライベートの理解者、協力者などとの人脈作りなどをかねてから
行っていれば、危機管理のスペシャリストになれます(笑)。
心配性が短所と言えるでしょうか?
自身の短所と思われていた性質を、今一度見直してみては如何ですか?
活かし方の工夫です。
それから、うまく活用できない短所をゼロにする必要もないでしょう。
個性が活かされていけば、短所に見受けられる部分も、かえって人間味とし
て、その人の味わいになります。
スキのない人間は、仕事は任せられても、飲みには誘われませんから(笑)。
自分をありのままに認められるためにも実践してみてください。
自分をありのままに受け容れられませんと、他者も同じようにありのままを
受け容れることができません。
健康で、自己実現をなしつつある人間は、健全な自己愛により、他者をも
信頼できるのです。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年3月10日 10:55
アダルトチルドレンの処方箋~ありたい姿①
アダルトチルドレンからの回復といった場合、とかく家族トラウマのケアが焦点と
なりがちですが、どこへ向かうか、具体的な将来像、ありたい姿が不明瞭なまま
の場合が多いようです。
トラウマが解消され、生き辛さが軽減されて「良し」ではなく、人生を活き活きと、
生きがいをもって生きている人たちは、どのような姿勢で生きているのか。
そこに近づけていくことを試みては如何でしょうか。
その理想像を考えるヒントを与えてくれるものに、人間主義心理学のマズローの
理論があります。
マズローは、「人間は価値が内在するものであり、人間性のもつ何ものにも
替えがたい尊厳さ」に光をあてた独自の理論を提唱しました。
その中で、マズローは、生きがいをもって生きる自己実現的人間の特性をいくつ
かにまとめています。
そこから“ありたい姿”を考察してみましょう。
『現実を正しく見、これと快適につきあってゆくことができる』
これは、事実に即した理解です。
アダルトチルドレンの多くは、目の前の事実に対して、客観性が不足し、主観的
なとらえ方に囚われ、自身の歪んだ憶測により、不安や恐怖を抱えています。
したがって、結果に対して何らの確証も得られないこれから未来(未知)のこと
に関しては、なおさら強い不安感や脅威を感じ、挑戦することを過度に避けます。
これに対し、自己実現欲求が満たされている人間は、未知なるものに対して、
豊かな感受性から、逆に好奇心をもって、探求していこうとするのです。
自己信頼感の高さから、外部からの肯定的刺激に対してのみならず、否定的
刺激に対しても、主体的な意志により適確な“対応”が取れるのです。
家族トラウマの影響を受けている場合は、外部からの刺激に対しては、過去の
トラウマなどから、身体は反射的に、心は反応的にしかできなくなってしまって
います。
ですから、何度も同じ否定的(自己破壊的)行動を繰り返してしまうのです。
現実に対し、印象や憶測で判断することなく、客観的に事実を正確に把握し、
適切な評価を与え、自発的、能動的、主体的に対応していくことが、常に現状
と快適につきあっていける姿勢・態度なのです。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年3月 3日 13:12
アダルトチルドレンの処方箋~抑圧の果て
生命は、欲求とも言えます。
生命は欲求を抱き、それを充たしていくことで、維持していこうとします。
私たちの心は、その欲求の充足具合に基づき、様ざまな感情が表出します。
もし、この欲求そのものや、それに伴う感情の表出が、何ものかに妨げられることが
あると、私たちは、それらを意識下へ抑圧してしまいます。
例えば、自分が欲するものが、親にとっては不都合なものであったりすれば、それを
親は拒絶するでしょうし、笑い声や、泣き声を煩わしく感じる親であれば、
「うるさいっ!」と恫喝するでしょう。
欲求や感情の表出が、傷つき(痛み)を伴うものであれば、私たちはそれを回避しよう
とします。
結果、意識下にしまいこんでしまう(抑圧)のです。
意識に上らせておけないのです。
辛いから。
しかし、抑圧されたものは、意識から外されたというだけで、消えて無くなったわけ
ではありません。
やがて、腐敗し、悪臭を放ち、その臭気は、人格の雰囲気を作り出し、意識下から、
私たちの行動、生き方にまで手を回してきます。
感情や行動は、制御不能状態となり、望まぬ結果を招いてしまいます。
また、現実の否認は、シャドーを生みます。
愛されなかったという思い込みや、親を恨んでしまう自分を受け入れられず、同じよう
に裏(影)へ隠してしまいます。
表面をとりつくろうペルソナ(仮面)と、シャドー(影)、そして、コンプレックス(思い込
み)はセットです。
シャドー、コンプレックスを腐敗させないためには、否認せず受容することです。
そして、さらに昇華(質の転換)させていくのです。
意識下に抑圧されたものが多ければ多いほど、行動は反射的になり、心は反応的
で、あたかも催眠術にかかったように条件づけられ、生き辛くなってしまいます。
私たちは、様ざまな状況に対して、主体的に対応できることで、自分らしく生きていく
ことができるのです。
そのためにも、楽観的な生き方を心がけてみましょう。
こちらもどうぞ。
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年2月11日 19:08
アダルトチルドレンの処方箋~変化への対応
「諸行無常」という言葉がありますが、世の中はものは、常に移ろい変化している
ものです。
であるならば、その変化にどう対応、適応できるかが、生きやすさに関係します。
アダルトチルドレンの問題のひとつは、過ぎ去った過去の痛みが現在に影響を与えた
ままということでしょうか。
つまり、自分の中では、時の経過(変化)が止まってしまい、今ここで起こっているかの
ような傷みを味わっているということです。
あたかも瞬間冷却によって、閉じ込められた生々しい痛みが、解凍されたかのように。
アダルトチルドレンの悲哀は、得られぬ親からの承認を過去に戻って得ようとしてしま
うことです。
過去に戻るということは、時の経過という変化を認めないことでもあります。
変化を認めなければ、苦悩が固定化されます。
大切なことは、変化を自覚し、どう対処するかです。
「戻らなければ変われない」
「苦悩が消えない」
と思い込んでいませんか?
だから、戻れない現実に直面できなくなるのです。
時を戻さずとも(はなから戻りません)、親からの適切な承認を得られなかったことから
の、痛みを伴った影響を変えていけばいいのです。
影響を変えるためには、痛みを招いたそのことの意味合い、解釈を変えていきます。
それには、価値観の転換が必要です。
つまり、自己変革が求められるのです。
親や状況の変化を期待するのではなく、自分を変化させていくのです。
価値観の転換は、重点の置き方を変えることです。
例えば、親を相手にせず社会を相手にしてみてください。
親は、自分(わが子)の価値を適切に見分けられる、資質、力量があるわけではあり
ません。
骨董品の価値が分からない人にとっては、歴史的、文化的価値があるものでもただの
ガラクタです。
人は、自分の個性を社会の中で、活かし、役立たせられることで喜びを得られます。
多くの人から求められ、愛されることで幸せを感じます。
また、人を愛し、その人のために、その人に喜んでもらいたいために頑張ります。
ですから、親に認めてほしくても、その期待に応えられるだけの見識眼がない親だと
見極めればいいんです。
親は決して、全知全能の神ではないのですから。
社会が承認してくれればいい。
そういう意味で社会に重点を置く。
親から、満足できるほどの充分な愛情がなかったとしても、それもまた、自分が期待
している愛情の中身を見直してみることとあわせて、親自身の生い立ちの中に、人を
適切に愛せない背景があることを了解してあげましょう。
全知全能の神でない以上、親もまたトラウマを抱えているのですから。
親の承認を必要としなくなった時、自分の人生を手元に取り戻すことが出来るのです。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年1月26日 19:02
豊かに生きるために
これまでの生き方が、生き辛かったなら、生きにくかったなら、違った生き方をこれから
やってみてはいかがでしょうか?
では、どんな生き方がいいのか。
個性がそれぞれにあるように、色んな生き方があっていいと思います。
ただ、どんな生き方であれ、「豊かに生きる」というのはどうでしょう。
豊かに生きれば、“ゆとり”が生じます。
“ゆとり”があれば、何事も落ち着いてやれます。
もっとも落ち着きたい場面は、何かを判断する時です。
特にそのことが、その後の自分にとって、とても大きな影響を与えるであろう大切な
判断は、誤りたくないですね。
そういった時に、ゆとりがあれば、適切、的確な判断ができます。
豊かな生き方ができるようになるためには、そうしている人を真似てみればいいんです。
豊かな生き方ができている人の特徴を見てみましょう。
豊かさには、精神的、物質的、経済的、健康的などがありますが、全てにおいて、
豊かな生き方を実践できている人たちは、常に“目標”をもっています。
目標は、到達点です。
目標を掲げることで、自分の位置を知ることができます。
現状と目標との差を常に意識し、あとどのぐらい(期間)かかるか。
何をそろえていく必要があるのか。
その過程で、進歩、成長度合いを確認することもできます。
何よりも目標達成を楽しみにすることが出来、達成のために成すべきことを成していく
ことで、毎日の過ごし方(時間の活用)が、充実していきます。
成長を確認できることで、生活にはりも出てきますよね。
“楽しみ”や“充実感”は、“豊かさ”そのものです。
長い道のりの間には、もちろんスムーズにいかない時だってあります。
断念したくなる時だってあるでしょう。
しかし、そういう状況で、色々創意工夫をしていくことが、豊かな視点、発想をもつこと
につながります。
あなたは、これまで目標をもつ習慣がありましたか?
目標はひとつではなく、早寝早起きといった小さなものから、貯金〇万円、マイホーム、
資格取得など、よりよい生活ができるための目標をいくつも設定してみてください。
明確な目標が常にあれば、目先のどうでもいいことに、気を煩わされることが少なく
なってきます。
自転車に乗れるようになるのと同じで、手元のハンドルばかり見ていると、いつまでも
ふらついて倒れてしまいます。
前方を見て、勢いよくペダルを踏み出せば安定して前進できます。
また、目標達成までの間に出てくる障害も含め、生きていれば、何かとアクシデントは
つきものです。
そういった場合も、「解決できない問題は起こらない」「ステップアップできるための
チャンスだ」と思えばいいんです。
つまり、自分にとって、“恵み”と受け止めてみましょう。
恵みの先にあるものは、“豊かさ”ですから。
恵みと感じれば、感謝ができます。
「ありがとう!」が言える生き方は、豊かな生き方です。
ありがとうの数だけ支えられているのですから。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年1月13日 11:06 | コメント(2)
偶然で片付けてしまえば
皆さんは、かねて自分の身に降りかかることをどの様に受けとめておられるでしょうか。
偶然だと思いますか?
必然のことと思いますか?
例えば通りを歩いていて、猛スピードの自転車にあてられたとしましょう。
「ついてないや」とぼやきますか?
「不注意だったな」と反省しますか?
私たちは、そのことの原因が分かっていて、説明がつくことであれば必然の結果と捉え
られても、説明がつかないことであれば、“偶然”としてしまっていないでしょうか。
しかし、偶然ということを許せば、世の中何が起こっても不思議ではなくなります。
つまり、原因を認め(認識し)ないというわけですから、突然、朝起きたら性別が変わって
いてもおかしくないわけです。
これでは、おちおち眠れません(笑)。
「そんなわけないやろぉ~。チッチキチー!」と関西の漫才師が登場しそうですが、
偶然のことが世の中にはあると想定したら、そうなってしまいます。
ですから、すべての物事は、原因があり必然の結果として起こるという前提で向き
合えばいいのです。
そうすれば、必ず反省心が起きます。
「原因は何だったんだろう?」とね。
偶然と似たような感覚で、「運(つき)」というものがあります。
先ほどの自転車の例でも「ついてないや」とありましたが、「ついている」「ついて
いない」というのも、ほとんど偶然というニュアンスがありますね。
これもまた同じで、「運(つき)なんてものは、偶然なんだ」という前提であれば、宝くじ
のように、ただただ運が向いてくるのを待つしかありません。
運も必然なんだと考えてみてはどうでしょう。
つまり、運は自分のはたらきかけで、良くなっていくものだという前提に立つんです。
前回のブログで、「縁によって、同じ原因でも結果が違ってくる」という話をしました。
好運を引き寄せるということは、縁、廻りあわせを良くしていくということです。
人や機会とのより良い出会いが増えていくということです。
そのためには、原因を創る。
運をより良くしていく原因になるものはといいますと、先ほど述べた反省心からくる
謙虚さと、感謝の心です。
あたりまえのことも与えられた恵みと感謝できると、楽観的になれます。
『楽観的に生きる』も是非お読みください。
楽観的になると、明るくなります。
運を呼び込むためには、明るさが何よりです。
「笑う門には福来る」と申しますね。
また、ユング心理学で「シンクロニシティ」(意味のある偶然の一致)という概念が
あります。
虫の知らせや、写真を見て懐かしいなぁと思った本人から、突然電話が入るとかと
いった、出来すぎた偶然のことです。
こういった際も、「偶然はない。必然の結果」という前提に一旦立って、意味を自分で
付与すればいいんです。
例えば、就職の面接に行って、面接の担当の方が偶然(必然)出身校のOBだったこ
とでトントン拍子に入社が決まったとしたら、「守られている!」「自分は強運だ!」
「種を蒔いた(原因創り=行動)からこそ実った」「心が嗅ぎ分け、引き寄せた」と思い
込むんです。
こういう習慣をもつと、シンクロニシティが本当に増えていきます。
常に原因を振り返る。原因を創るという発想をもつと、たとえ失敗するようなことが
あっても、それをその後に活かすことができるようになり、偶然(と思われるものでも)を
望む結果を出すための必然に変えていくことが出来てきます。
あの失敗は、この成功のために必然的に起こったんだと。
そうなれば、失敗を恐れなくなりますから、勇気がわいてきます。
勇気がわけば、色んなことに挑戦します。
打席により多く立つ者が、得点をえるチャンス(好機)を手にするわけですから、挑戦
が多くなれば、自ずと運は良くなります。
運は、明るく暖かいところに好機を運びます。
楽観は明るく、勇気は熱を帯びているからこそ、運を呼び込むのです。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitter始めました。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2010年12月16日 19:36
自主・自律・自助
縁起という言葉があります。
「縁起がいい」とか使いますが、「因縁生起」という仏教の概念で、縁によってものごと
がなりたつという存在の法則を表しています。
ひとつの原因があっても、縁という環境、条件がそろってある結果が出る。というほど
の意です。
ですから、縁によっては、同じ原因があっても結果が違ってくるということです。
過去のトラウマに対しても、克服できた人間と一生そこからの影響を受け続けている
人間といます。
その違いは、人との出会いなどの克服できるための条件に恵まれたか否かです。
人生の初発。自己存在の本源に望まぬ事実があったにせよ、以降の人生で、
自主・自律・自助の姿勢を構築していけば、トラウマを克服していくことが可能です。
それぞれ説明してみましょう。
「自主」というのは、主体的に生きる。ということです。
具体的に申しますと、常に主動(導)。
自らが先に動き、周囲を動かしていく。
常に「主因は内にあり」で、自分の側に原因があり現象が生じている。という自覚の
基に、自己責任で、人生の牽引車、主導者になることです。
「自律」は、セルフコントロールができるということ。
自制能力です。
嗜好性よりも必要性を優先できる意志力です。
また、内部規範をもち、他者の目に関係なく、自分を律していける姿勢です。
「自助」は、セルフヘルプ。
自らを支え、助けることができる力です。
目の前の課題に対して、何から進めていけば良いのかの判断能力。そして実行力。
自力では解決できない場合に、他からの援助、協力を受けられる能力も含みます。
また、心に栄養を与え、自分を癒せることも自助です。
これらのことは、学習、訓練によって習得が可能です。
小さい子どもの時に高くそびえ立つように感じていた物を、大人になって身の丈が
高くなって見た時に、同じものがとても小さく感じたことはありませんか?
それと同じように、心境が高まれば、克服できないと思っていたトラウマも克服できる
ようになるのです。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitter始めました。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2010年11月30日 19:19
自分探しの盲点
価値観の多様化した時代は、あらゆる分野で選択肢が増加していることでもあります。
携帯電話でも分かりますが、色、機能、形態さまざまです。
選択肢が増えれば、迷うことが自ずと増えます。
職種、結婚も基本自由選択です。
ですが、自由であるがゆえに求められるのは、選択、判断基準です。
ここにおいて軸となる「自分」というものが必要となります。
現代は、自己喪失の時代とも言えるでしょう。
三万人を超える自殺者、詐欺の横行、依存症の増加、いじめ、幼児虐待、DV、ひきこもり
など、どれも自分を見失ってしまった果ての状況です。
そんな中で、「自分探し」といったものがよく聞かれますが、やや向かう方向を誤ってしま
っているようでもあります。
どこか知らないところに「本当の自分」というものがいて、その自分を探し出すといったニュ
アンスのものや、その反対に自分のやりたいことが分からないから何もできないといった
全く後ろ向きなものまで見受けられます。
いずれも、いつまでも自分を探し当てることは、叶わないでしょう。
自分のやりたいこと、欲しいものが分からないというのは、あまりにも生きることに対して、
不真面目過ぎます。
「意欲」というものは、五官で感受したものが、美しいとかすばらしいとか、価値づけられ、
我がものにしたいと欲することです。
ですから、五官を通して様ざまなものに触れる必要があります。
「分からないから何もできない」では、いつまで経っても意欲は出ません。
心を揺さぶり、情感を刺激しなければなりません。
あなたは、これまでに感情を表出することを抑えられてきたのかも知れません。
感じることが危険である環境にいたのかも知れません。
だとしたら、安全な環境を確保し、紅葉で山が赤や黄色と色とりどりになっていると
いった感覚だけでなく、「なんと美しいのでしょう」といった感情を呼び覚ますのです。
料理を食べても「甘かった。辛かった」ではなく、「なんとすばらしい至極の味なので
しょう」と。
また、何かを見たり、体験した時に「楽しい!」とか、「嬉しい!」というそういった感情
を感じ取るのです。
長きに渡ってあなたは、感情を忘れ、感覚だけに頼って生きてきたかも知れません。
それは、センサーと同じで、単なる反応的な生き方しかできません。
自分探しは、外に求めるのではなく、自分の内側を充実させるのです。
既に身に備えているものがあります。
これまでの人生で、どういう環境にいたか。どういう経験、体験をしたか。
褒めれたことは何か。得意なことは何か。
身につけたスキルは何か。
言われて嬉しかったこと。してもらって嬉しかったこと。
やっていて楽しかったこと。熱中したこと。
どんな人との出会いがあったか。
影響を受けたことは。
こういったことを振り返り、今あるものをさらに磨いていくんです。
「好きこそものの上手なれ」で、楽しい、嬉しい、すばらしい、素敵だ、美しいと感じられ
る方向の体験、経験をさらに加えていくのです。
それでも何をやってよいのか戸惑う場合は、じっとしていないで、人の役に立つことを
始めてみてください。
様ざまな形で人の役にたっていき、何を周囲から期待されたいかを感じ取っていくの
です。
どんな期待に応えている自分が、ありのままの自分でいられるのかに気づいた時、
本当の自分に出会えます。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitter始めました。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2010年11月18日 17:49
<<前のページへ|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13|14|次のページへ>>