カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (2)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (4)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年7月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年12月 (1)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年7月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年12月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (1)
- 2013年8月 (1)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2013年4月 (1)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (4)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (3)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (2)
- 2011年12月 (1)
- 2011年11月 (1)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (2)
- 2011年8月 (2)
- 2011年7月 (3)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (2)
- 2011年4月 (2)
- 2011年3月 (3)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (3)
- 2010年10月 (2)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年7月 (3)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (3)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (2)
- 2009年12月 (1)
- 2009年11月 (3)
- 2009年10月 (3)
- 2009年9月 (2)
- 2009年8月 (3)
- 2009年7月 (6)
- 2009年6月 (4)
- 2009年5月 (4)
- 2009年4月 (5)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (6)
- 2008年12月 (6)
- 2008年11月 (4)
- 2008年10月 (4)
- 2008年9月 (8)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (6)
- 2008年6月 (8)
- 2008年5月 (2)
各種お問い合わせ
解決支援者の現場日記
ACからの回復
~私は私でありたい
HOME > アダルトチルドレンからの回復~私は私でありたい : 旧ブログ > アーカイブ > 2011年1月
アダルトチルドレンからの回復
~私は私でありたい : 旧ブログ
2011年1月
アダルトチルドレンの処方箋~変化への対応
「諸行無常」という言葉がありますが、世の中はものは、常に移ろい変化している
ものです。
であるならば、その変化にどう対応、適応できるかが、生きやすさに関係します。
アダルトチルドレンの問題のひとつは、過ぎ去った過去の痛みが現在に影響を与えた
ままということでしょうか。
つまり、自分の中では、時の経過(変化)が止まってしまい、今ここで起こっているかの
ような傷みを味わっているということです。
あたかも瞬間冷却によって、閉じ込められた生々しい痛みが、解凍されたかのように。
アダルトチルドレンの悲哀は、得られぬ親からの承認を過去に戻って得ようとしてしま
うことです。
過去に戻るということは、時の経過という変化を認めないことでもあります。
変化を認めなければ、苦悩が固定化されます。
大切なことは、変化を自覚し、どう対処するかです。
「戻らなければ変われない」
「苦悩が消えない」
と思い込んでいませんか?
だから、戻れない現実に直面できなくなるのです。
時を戻さずとも(はなから戻りません)、親からの適切な承認を得られなかったことから
の、痛みを伴った影響を変えていけばいいのです。
影響を変えるためには、痛みを招いたそのことの意味合い、解釈を変えていきます。
それには、価値観の転換が必要です。
つまり、自己変革が求められるのです。
親や状況の変化を期待するのではなく、自分を変化させていくのです。
価値観の転換は、重点の置き方を変えることです。
例えば、親を相手にせず社会を相手にしてみてください。
親は、自分(わが子)の価値を適切に見分けられる、資質、力量があるわけではあり
ません。
骨董品の価値が分からない人にとっては、歴史的、文化的価値があるものでもただの
ガラクタです。
人は、自分の個性を社会の中で、活かし、役立たせられることで喜びを得られます。
多くの人から求められ、愛されることで幸せを感じます。
また、人を愛し、その人のために、その人に喜んでもらいたいために頑張ります。
ですから、親に認めてほしくても、その期待に応えられるだけの見識眼がない親だと
見極めればいいんです。
親は決して、全知全能の神ではないのですから。
社会が承認してくれればいい。
そういう意味で社会に重点を置く。
親から、満足できるほどの充分な愛情がなかったとしても、それもまた、自分が期待
している愛情の中身を見直してみることとあわせて、親自身の生い立ちの中に、人を
適切に愛せない背景があることを了解してあげましょう。
全知全能の神でない以上、親もまたトラウマを抱えているのですから。
親の承認を必要としなくなった時、自分の人生を手元に取り戻すことが出来るのです。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
ニート・ひきこもりエンパワー教室
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年1月26日 19:02
豊かに生きるために
これまでの生き方が、生き辛かったなら、生きにくかったなら、違った生き方をこれから
やってみてはいかがでしょうか?
では、どんな生き方がいいのか。
個性がそれぞれにあるように、色んな生き方があっていいと思います。
ただ、どんな生き方であれ、「豊かに生きる」というのはどうでしょう。
豊かに生きれば、“ゆとり”が生じます。
“ゆとり”があれば、何事も落ち着いてやれます。
もっとも落ち着きたい場面は、何かを判断する時です。
特にそのことが、その後の自分にとって、とても大きな影響を与えるであろう大切な
判断は、誤りたくないですね。
そういった時に、ゆとりがあれば、適切、的確な判断ができます。
豊かな生き方ができるようになるためには、そうしている人を真似てみればいいんです。
豊かな生き方ができている人の特徴を見てみましょう。
豊かさには、精神的、物質的、経済的、健康的などがありますが、全てにおいて、
豊かな生き方を実践できている人たちは、常に“目標”をもっています。
目標は、到達点です。
目標を掲げることで、自分の位置を知ることができます。
現状と目標との差を常に意識し、あとどのぐらい(期間)かかるか。
何をそろえていく必要があるのか。
その過程で、進歩、成長度合いを確認することもできます。
何よりも目標達成を楽しみにすることが出来、達成のために成すべきことを成していく
ことで、毎日の過ごし方(時間の活用)が、充実していきます。
成長を確認できることで、生活にはりも出てきますよね。
“楽しみ”や“充実感”は、“豊かさ”そのものです。
長い道のりの間には、もちろんスムーズにいかない時だってあります。
断念したくなる時だってあるでしょう。
しかし、そういう状況で、色々創意工夫をしていくことが、豊かな視点、発想をもつこと
につながります。
あなたは、これまで目標をもつ習慣がありましたか?
目標はひとつではなく、早寝早起きといった小さなものから、貯金〇万円、マイホーム、
資格取得など、よりよい生活ができるための目標をいくつも設定してみてください。
明確な目標が常にあれば、目先のどうでもいいことに、気を煩わされることが少なく
なってきます。
自転車に乗れるようになるのと同じで、手元のハンドルばかり見ていると、いつまでも
ふらついて倒れてしまいます。
前方を見て、勢いよくペダルを踏み出せば安定して前進できます。
また、目標達成までの間に出てくる障害も含め、生きていれば、何かとアクシデントは
つきものです。
そういった場合も、「解決できない問題は起こらない」「ステップアップできるための
チャンスだ」と思えばいいんです。
つまり、自分にとって、“恵み”と受け止めてみましょう。
恵みの先にあるものは、“豊かさ”ですから。
恵みと感じれば、感謝ができます。
「ありがとう!」が言える生き方は、豊かな生き方です。
ありがとうの数だけ支えられているのですから。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年1月13日 11:06 | コメント(2)
働くことのひとつの意味は
このブログを読んでおられる方の中には、既になんらかの仕事に就いている方、
まだ就労できるまでの状態にない方もおられるかと思います。
経済的自立を果たし、自分の人生を構築していくためには、仕事をもつ。働くという
ことが必要になってきますが、そもそも働くということの意義を考えてみたいと思い
ます。
人が生きにくさ、生き辛さを感じるのは、「自分がここにいていい、存在していいん
だ」という確信が得られていないときではないでしょうか。
存在への確信が得られる時というのは、周囲から求められ、必要とされているとき
です。
存在価値を周囲から見い出されたときに、安心感を得られます。
では、周囲から求められるためには何が必要でしょうか。
人に役立つことです。
役に立つ質が高く、量が多ければ、必ず人は必要としくれます。
「はたらく」という言葉は、「傍(周囲)を楽にする」ことと言われます。
まさに、役に立つ、手助けすることですね。
仕事というものは、すでに役に立つ内容で構成されています。
ですから、いかなる職業でも、その職務を遂行することで、必ず誰かの役に立てます。
その職種が顧客とするところの相手の役に立てるのです。
また、仕事は同時に役割を自分に与えてくれます。
顧客、利用者にとっては、その職種に従事している人間は、自分よりそのことに
おいて、専門、プロの人間として見ます。
例えば、会社の制服を着て立っていれば、お客は尋ねたいことがあれば、聞いて
きます。
今日入社したばかりの社員であってもです。
つまり、その会社の社員になった瞬間から、ひとつの立場、役割、権限を与えられる
のです。
このことは、アイデンティティの構築ということに関連してきます。
私たちは、健全な自己のアイデンティティ(存在意義)を構築できているか否かが、
生きやすさに関係します。
ですから、「自分とは何か?」「自分らしさとは何か?」を問い続けることが求められ
ます。
そこで、この仕事に就く(働く)ことが、まさに役に立つのです。
仕事上の役割こそ、存在意義、アイデンティティであり、立場は「らしさ」です。
権限は、可能性を広げてくれます。
自分の真のアイデンティティが分からない間でも、働くことで、すぐにひとつのアイデン
ティティを得られます。
先ほど述べたように、制服を着てお客の前に立った瞬間から、お客から求められる
立場を与えられます。
これは考えてみると、ありがたいことです。
また、どんな仕事、職種でも、様ざまな作業や機会を与えられます。
作業や機会を経験することで、自分の適性が見えてきます。
得意、不得意。好き嫌い。
自分がそれまで気づかなかったことまで、発見することだってあります。
むしろその方が多いでしょう。
これが、真のアイデンティティ(存在価値)の構築につながるのです。
よく、「自分の適性にあった、本当にやりたい仕事をしたい」という青年たちの声を
聞きますが、こういう青年ほどいつまでも仕事に就けません(就かない?)。
適性や本当にやりたいことは、様ざまな体験、経験の中から発見できるものなの
です。
ですから、若い内の職業選択は、アイデンティティの構築のためのフィールド・ワーク
として、何でもいいから取り組めばいいんです。
どんな職種でも、その現場で、経営者サイドの視点から、経営ノウハウを盗むつもり
で働けば、働くことが面白くなってきます。
働くことを通して、周囲から求められる人材(財)になれば、自分の存在価値に確信を
もて、生きがいのある生き方ができるようになっていくのです。
アダルトチルドレン自助会『智慧の和』ご参加お待ちしています!
http://forum-hokushin.weblogs.jp/tienowa/
twitterやっています。
twitterのページはこちら↓
是非フォローしてください。
「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。
こちらもどうぞ!
『ニート・ひきこもりエンパワー教室』
https://www.interbrain.co.jp/course/empowerment/
AC(アダルトチルドレン)、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動の中
から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc/
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
https://www.interbrain.co.jp/hokushin/
(NPO法人 地球家族エコロジー協会) 2011年1月 7日 12:51
1
« 2010年12月 | メインページ | アーカイブ | 2011年2月 »