• マイベストプロ
  • イベント情報
  • トピックス

遠方からのご相談はSkype(スカイプ)でも対応可能です。お気軽にご相談ください。

Skype相談の詳細はこちら

HOME > アダルトチルドレンからの回復~私は私でありたい > アーカイブ > 不登校 > 2ページ目

アダルトチルドレンからの回復
~私は私でありたい
不登校 2ページ目

アダルトチルドレン~挑戦のための勇気⑥


前回、姿勢・態度を整えるための心がけ心がまえについて述べました。

加えて必要なことが、心向けです。




心を向けるものを定めておかなければ、心が暇になってしまいます。

「小人閑居して不善を為す」(大学)と申します。

人間暇になると、ろくなことは考えません。

暇な心をつくらない。

そのために常に心を向けるのは、「志」です。




私の座右の銘のひとつに、陽明学の次のような言葉があります。

「志立たざれば、天下に成すべきの事なし」

立志です。

志は、自分が追い求めるものですので、志があれば暇はなくなりますし、常に自分を支えてくれ

勇気も与えてくれます。







※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。


アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


アダルトチルドレン~挑戦のための勇気⑤


姿勢態度を左右する心がけ心がまえについて述べてみましょう。

先ず、何を常に心がけるか。それは、謙虚反省感謝敬意です。




謙虚さがなければ慢心が出ます。

慢心は、油断を招き必ず成長を阻みます。

反省は、後悔とは違います。

後悔は、ただただ過去を振り返り、悔やむだけです。全くのエネルギーの無駄です。

反省は、前へ進むために一旦振り返り、原因と結果の再検討を行うことです。

どんな原因が、その結果を招いたかを分析するのです。

感謝は、何事もそこから学ぶという姿勢があれば、すべてに感謝できます。

敬意。これが一番の土台、基礎となることでしょう。

何事にも敬意をもって接するということが大切です。

敬意があれば、自己を慎み(謙虚)、反省し、相手、対象を尊重します。

人、モノだけでなく、機会、苦悩に対しても敬意をもって向きあえば、必ず学びがあります。

学びによって成長すれば感謝です。




次に心がまえですが、

自身の課題をこなしていくということです。




課題とは、〈生き辛さの解消と生きがいの実現〉です。

私たちはそれぞれ、自身の課題というものがあります。

生きていくということは、その課題をひとつひとつ丁寧にこなしていくということです。

他者と自己を比較して一喜一憂するのではなく、常に自己の課題に取り組んでいく

ことを忘れないことです。

課題は、必須科目と同じで、単位を取らなければ卒業できません。

単位を取らなければ、留年と同じで、分かるまで失敗を繰り返さなければならなくなります。




この心がけと心がまえがあれば、自分の身に起こる一つ一つのことに適切に対処し、勇気をもって

新たなことに挑戦できる姿勢と態度が備わっていくのです。




※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。


アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


アダルトチルドレン~挑戦のための勇気④


自己信頼感が低い人に多いのが、過去の結果ばかりで自分をはかろうとすることです。

もちろん、失敗や挫折経験の方が多いからこそ、いまの自分に自信がもてないわけです。

しかし、大事なことは、今までがどうだったかではなく、常に目の前の事にどう対処するかです。




何事かに取り組めば、うまくいく場合もありあれば、うまくいかない場合だってあります。

うまくいこうがいくまいが、重要なことは、その結果に対してどういう姿勢態度で臨むかです。

その姿勢・態度に真価が問われるのです。

たとえ成功しても、浮かれて、慢心すれば、油断を招きミスや周囲からひんしゅくをかうような

ことにもなります。

反対に、失敗しても、適切な対応でその後始末を責任もってやっていれば、かえって信頼を得る

ことにもなるのです。




ですから、過去が失敗ばかりだったからと、いつまでもうじうじしていれば、過去の失敗よりも、

今のその態度こそ周囲からの評価を下げてしまうのです。。

姿勢・態度を左右するのは、心がけ心がまえです。

次回述べてみましょう。





※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。


アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


アダルトチルドレン~挑戦のための勇気③


自己不信の状態では、将来に対してどうしても悲観的になってしまいます。

ですから、これからを楽観視できるようになるためにも、自己信頼感を育てていく必要があるのです。




自分を日々成長させていければ、信頼感は高まります。

では、成長の基準はどこにおいておけば良いでしょうか?

それは、過去の自分と現在の自分を比較して、その向上ぶりを見たらいいですね。

大事なことは、常に自分との比較であって、他人は関係ないということです。

他人と比較するからおかしくなるのです。




そもそも他人と比較することは、全く意味がありません。

なぜなら、誕生の時点から人は違うのです。

体格、資質、能力、容姿、家庭環境、等々。

人種や性別が同じであれ、何もかもが違います。

だからこそ、一人一人に価値があり、素晴らしいのです。




この世に生まれ、生きていくというのは、それぞれの課題があり、それを果たしていけばいいんです。

人生の主人公主導者は自分であるわけですから。

他人を気にしているというのは、他人の人生を生きているようなものです。

他人が主役の人生のエキストラです。

それでは常に他人に振り回される人生になってしまいます。

向上心利他心が、自尊感情と自己信頼感を育ててくれます。

過去の自分をライバルとして、向上心をコーチとして、他者やあらゆることをとして学んでいけば、

必ず成長していけます。

学びの機会を与えてくれる他者への感謝から、利他心が生まれ、思いやりをもって役に立つ

ことを実践していくことにつながります。

それが自尊感情を育てるのです。

自分の人生に責任をもって生きていきましょう。






※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。


アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


アダルトチルドレン~挑戦のための勇気②


可能性への信頼感と言うのは、もちろん発展への可能性です。

可能性は植物のと考えてみてください。

種には、花が咲いて実がなるまでのすべてのプログラムが仕組まれていますよね。

でも、種のうちは割ってみても分かりません。

可能性も同じで、今はまだ分からないから「可能性」なのです。

結果が分かっていたら、可能性とは言いません。




しかしその種も、適切な環境と継続的に世話をしていかないと芽も出ません。

肥沃な土に蒔いて、水や日光をあてないと育たないのです。

ですから、自分の可能性を育てたいのなら、人生を大事に自分を大切に育てていきましょう。

そのためには、「かねてから」が重要です。

特別な時に特別なことをするのではなく、日常を整えていくのです。




挑戦していく意欲や勇気が出ないときというのは、何か自分が恥ずかしいとか、情けないとか

感じているときです。

ですから、先ず恥ずかしいとか、情けないと思ってしまうような過ごし方をしないということです。

そんな過ごし方をしていれば虚しさしかありません。




そもそも、何を恥ずかしい、何が情けないと思っていますか?

よくあるのが、出来ないことがあるとか、もってないものがあるとか、成果を出したことがないとか、

そういう能力的なことに対してです。

そんなことよりも、成長のための努力を怠ることこそ恥ずかしく、情けないことです。




信頼というものは、能力以上に、姿勢態度に寄せられるものなのです。

自堕落な日々を過ごしていて、自分磨きもせず、娯楽にうつつを抜かしていて、そのうえ自分を卑下

するような言葉を自分に浴びせていては、自分の可能性を信じることなど出来ようはずもありません。

日常を整えるというのは、日々の生き方の姿勢・態度を整えていくということです。

(続く)







※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。


アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


アダルトチルドレン~挑戦のための勇気①


新たな挑戦ができるためには、勇気が必要ですが、では、この勇気がない反対の状態は、臆病でしょうか?

何かに対しては臆病になることは誰にでもあることでしょうから、それよりも追従依存した生き方

しかできなくなるということです。

常に誰かの後ろに隠れ、後を追い、しがみつくような生き方になってしまいます。

当然、流され、支配されるような立場に甘んずることが多くなります。

それでは主体的に生きられませんね。

人生の主導者になれませんね。




では、どうすれば勇気を出せるようになるでしょうか?

それは、自己信頼感をもつことと、自分の可能性への信頼感をもつことです。

ひと言で言うと、自分に賭けることができるかです。

どうですか。あなたは自分に賭けることができますか?

(続く)






※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

新プロジェクト〈OKAGESAMA fellowship〉開始!
これまでの、かえって長期化を招いてしまっている家族会や居場所とは
違う当事者家族にとって本当に必要な「行き場」の提供です。


アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/



アダルトチルドレン~12ステップ【自己との和解】②


前回述べた和解とは、「関係の修復、再構築、本来的自己に戻す」ことです。
 
自分や他者、事態を受け入れます。
 



あることをしたからといって自分を非難するのではなく、そのことを通じて自分が

何を学んだかを考えるべきなのです。
 
見直し、聞き直し、宣り直し心の脱皮をはかります。
 
自分を罰せず、やり直すことを自分に許すのです。
 
二度と誤りを繰り返さないよう成長することを決心するのです。
 
自分をゆるし、和解することで、自分の中の敵が味方に変わるのです。
 



自分を許すとは、親からの身勝手な期待に背いていい「子どもの自己」に許可をする

ことです。
 
「子どもの自己」は、当時幼いがゆえに、自分の親が弱さや限界を持っているのを理解する

ことができず、親の未熟な人間性が分からずに、自分を偽り、親の期待に懸命に応えようと

したことで本来の自分を見失ったことを自覚するのがこの第7ステップです。






※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


アダルトチルドレン~12ステップ【自己との和解】①


第7ステップは、『偽りの自己の仮面の下に隠れていた、「本来の自己」の存在を

実感できるようになり、この“もうひとりの自分”と和解しようと思うようになった』
 



ここでは、仮面(ペルソナ)という概念が出てきます。
 
ペルソナは本来、社会に適応していくうえで必要な弾力性に富んだ道具なのです。

多彩で柔軟なペルソナをもつ人ほど、社会のその場の要求に応じてペルソナを自在に

取り替えることができます。




しかし一方で、ありのままでいれば、求められることがなく、愛を失ってしまいかねないと

感じたとき、傷つくことから自分を守るために、歪められた仮面(ペルソナ)をつけます。

親(他人)の望みを自らの望みとして取り込んで、本来の自分ではない振る舞いを

してしまうのです。
 



しかし、偽りの自己の仮面は、今では自分を助けるよりも、害するようになって

しまっています。
 
ですから、本来の自己に立ち戻るために、そのもうひとりの自分との葛藤を昇華し

和解する
必要があるのです。
 
(続く)






※オンラインでのご相談も承っています。
お部屋とつながりますので、お気軽にどうぞ。



AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/

 

アダルトチルドレン~12ステップ【すべてはギフト】


第二ステップは、【自分を超えた大きな力】①②で述べましたが、私はこれを
 
「生かされていることへの感謝、すべてが与えられたギフト(恵み)と感謝できる心が、
 
私たちを健康な心に戻してくれると信じるようになった」としています。
 



第一ステップと合わせ、とにかく慢心を抑え謙虚になることです。
 
謙虚になれば、自らを振り返り反省しますし、与えられていることに気づき感謝もできます。
 
反省し、感謝できれば、必ず新たな行動を起こし、それが自己成長へつながります。
 



健康な心とは、フロイトの言うところの「人を愛することと、働くこと」です。
 
「はたらく」というのは、傍(周囲)を楽にする。つまり役立つということです。

他者の役に立ててこそ一人前です。

人を信頼し愛することができれば、その人のために、何かしてあげたい(役立ちたい)と

思いますし、喜ぶものを買ってあげたいと思えば、自然働きます。
 



すべてを味わい喜べる心を養い育てていくことで、見に起こることすべてを受け入れられる

ようになるのです。
 
 
 
 


AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


アダルトチルドレン~12ステップ【できないことを認める】②


自己の見解に囚われてしまっていることが、あたかもハムスターが回し車でその場を

走り続けるように、堂々巡りとなって、自分の手に負えない状態にしてしまっています。
 



「囚われ」という字がよく表していますが、かこい(口)の中に人と書きますね。

部屋の中にいる人で、まさに「ひきこもり」です。

快適な部屋、環境ならまだ良いのですが、そこは自由の効かない牢獄みたいなものです。

自らの見解によって縛られてしまった自己牢獄の囚人です。
 
自身に起こることは、結局は自分が原因を作ってしまっていることです。
 



これらのことを謙虚に認めることができれば、自らがまたそこから解放させることも

できることに気づけるでしょう。
 
被害者意識から、責任転嫁自己正当化をし続けていれば、牢獄の番人から鍵を

受け取ることはできないのです。






AC、次世代AC(ACに育てられた子どもたち)の回復援助活動

の中から開発された自己創造技法 『自心観』ゼミナール
https://www.interbrain.co.jp/adultc-seminar/

 

アダルトチルドレン自助フォーラム『智慧の和』ご参加お待ちしています!
https://www.interbrain.co.jp/selfhelp/#selfhelp_adultc


twitterやっています。

twitterのページはこちら↓

http://twitter.com/kaminagara

是非フォローしてください。

「ブログ読んでます」とコメント頂いたら幸いです。

こちらもどうぞ!

http://twilog.org/kaminagara


 


アダルトチルドレン回復サポート
NPO法人地球家族エコロジー協会付設心理教育カウンセリング・オフィス
ふぉーらむ北辰
福岡県大野城市つつじヶ丘6-4-21
 https://www.interbrain.co.jp/hokushin/


<<前のページへ123

« トラウマ | メインページ | アーカイブ | 人生 »

このページのトップへ